米3月個人消費4.2%増、所得2割急増 コア物価伸びも1.8%に拡大
ロイター / 2021年5月1日 1時52分
4月30日、米商務省が発表した3月の個人消費支出(季節調整済み)は前月比4.2%増加し、寒波の影響で1%落ち込んだ前月から持ち直した。政府の大規模な財政出動により個人所得は2割以上増加しており、今後も消費の拡大が続きそうだ。写真は2018年12月、米ペンシルベニア州のショッピングモールで(2021年 ロイター/Mark Makela)
[ワシントン 30日 ロイター] - 米商務省が30日に発表した3月の個人消費支出(季節調整済み)は前月比4.2%増加し、寒波の影響で1%落ち込んだ前月から持ち直した。政府の大規模な財政出動により個人所得は2割以上増加しており、今後も消費の拡大が続きそうだ。
市場予想は4.1%増だった。物価調整後の個人消費は3.6%拡大。前日発表された第1・四半期の米国内総生産(GDP)統計でも、個人消費は10.7%増と力強い伸びが確認された。
個人所得は21.1%増加。前月は7%減少していた。3月は政府の追加コロナ経済対策の一環として低中所得層の大部分が1400ドルの小切手を受け取った。
一方、貯蓄率も前月の13.9%から27.6%に上昇し、現預金の積み上がりが鮮明となっている。家計の余剰貯蓄は少なくとも2兆ドルを超えるとみられており、今後の個人消費の起爆剤として期待されている。
シチズンズの消費者金融部長、ブレンダン・コフリン氏は「経済が完全に危機を脱したわけではないものの、景気回復は始まっている」とした上で、「ワクチンの継続的な展開が後退しない限り、個人消費は年後半の力強い成長を後押しするだろう」と述べた。
こうした中、個人消費支出(PCE)価格指数は、食品・エネルギーを除くコアベースの伸びが前月比0.4%と、前月の0.1%から拡大。連邦準備理事会(FRB)が物価の目安として注目する前年比の数字も前月の1.4%から1.8%に拡大し、昨年2月以来の高い伸びとなった。
物価に加え、賃金にも上昇圧力が見られる。労働省がこの日発表した第1・四半期の雇用コスト指数(ECI)は前期比0.9%上昇したほか、賃金・給与も1%上昇し、ともに14年ぶりの高い伸びを記録した。
FRBのパウエル議長は物価の高進が一過性にとどまると強調するが、市場では疑問視する声も聞かれる。
ウェルズ・ファーゴのシニアエコノミスト、サラ・ハウス氏は、「手に負えないほど労働コストが上がっているわけではないにせよ、足元では過去のサイクルの初期段階よりも明らかに賃金圧力がかかっている」と指摘。「完全雇用に達する前から労働コストが上昇していることから、インフレ率は経済再開に伴い上昇した後も、過去のサイクルで見られたような、さえない水準を上回り続けると考えるのが妥当だ」と述べた。
この記事に関連するニュース
-
米個人消費、10月は小幅増 価格指数前年比は21年以来の低い伸び
ロイター / 2023年12月1日 2時0分
-
景気は減速、物価上昇は緩やかに=米地区連銀経済報告
ロイター / 2023年11月30日 7時47分
-
米GDP、第3四半期改定値は+5.2% 速報値から上方修正
ロイター / 2023年11月30日 1時22分
-
10月の米小売売上高は前月比0.1%減と7カ月ぶりのマイナスに、識者は今後の消費減速を予測(米国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2023年11月16日 15時25分
-
米GDP(23年7-9月期)-前期比年率+4.9%と5期連続のプラス成長。前期から大幅に伸びが加速
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年11月7日 7時0分
ランキング
-
1「何とか再生したい」伊藤忠商事会長がビッグモーター買収に強い意欲
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2023年12月5日 19時19分
-
2NHKBS配信の必須業務に反対 新聞協会「検討が不十分」
共同通信 / 2023年12月5日 17時4分
-
3若手の「びっくり退職」に上司が気がつけない事情 周囲が驚く「突然の退職」が増えている背景3つ
東洋経済オンライン / 2023年12月5日 7時0分
-
418きっぷ“早春版”!? 新幹線・特急も可 JR東日本から全線乗り放題きっぷ登場
乗りものニュース / 2023年12月5日 15時12分
-
5少子化対策支援パッケージ案の全容明らかに 高校生年代を持つどの家庭も今より手取り増へ
日テレNEWS NNN / 2023年12月5日 21時1分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
