1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

失業率4月横ばい2.6%、「新たに求職」増加 有効求人倍率は小幅低下

ロイター / 2024年5月31日 9時58分

政府が31日発表した4月の雇用関連指標は、完全失業率が季節調整値で2.6%と前月から横ばい、有効求人倍率は1.26倍で前月から0.02ポイント低下した。写真は2021年1月、都内で撮影(2024年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

Kentaro Sugiyama

[東京 31日 ロイター] - 政府が31日発表した4月の雇用関連指標は、完全失業率が季節調整値で2.6%と、前月と同水準となった。3カ月連続で横ばいだったが、今まで働いておらず仕事も探していない人たちが職を求める動きは続いている。有効求人倍率は1.26倍で前月から0.02ポイント低下した。

ロイターの事前予測調査で完全失業率は2.6%、有効求人倍率は1.28倍と見込まれていた。

総務省によると、4月の就業者数は季節調整値で6751万人と、前月に比べて9万人減少。完全失業者数は、前月に比べて1万人増加し183万人となった。

自己都合による離職、勤め先や事業の都合などによる非自発的な離職がそれぞれ減少した一方、今まで非労働力人口にカウントされていた人たちが仕事を探し始めた。

正規の職員・従業員数(実数)は3666万人で、比較可能な2013年1月以降で過去最多となった。

みずほリサーチ&テクノロジーズの河田皓史・主席エコノミストは「これまで人手不足の中で潜在的な労働力が掘り起こされてきたが、ここ2、3カ月は労働参加率が横ばいになってきた。これ以上、労働力を掘り起こせなければ人手不足感が一層強まり、賃金に上昇圧力がかかりやすくなる」と指摘している。

<求人・求職双方に物価高の影響>

厚生労働省によると、4月の有効求人数(季節調整値)は前月に比べて1.3%減となった。人手不足が続いているものの、原材料や高熱費の高騰の影響で企業が求人を手控える動きが引き続き出ている。

有効求職者数(同)は0.3%減。新規求職者は増加したが、3月の減少が大きかったためマイナスとなった。足元では物価高を理由に転職やダブルワークを希望したり、より良い処遇や環境を求めて転職を希望する傾向がみられるという。

有効求人倍率は、仕事を探している求職者1人当たり企業から何件の求人があるかを示す。求人、求職はともに3カ月間有効で、データは2、3、4月の状況が反映されたものとなる。今回は有効求人者数、有効求職者数ともに減少する中で、求人者数の減少がより大きかったことから倍率が低下した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください