1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

米FRB高官、利下げ急がない姿勢を強調 インフレ率低下に自信

ロイター / 2024年5月31日 9時23分

 5月30日、米連邦準備理事会(FRB)高官は、労働市場が堅調に推移しても今年のインフレ率は低下するとの見方を維持し、利下げを急がない姿勢を強調した。写真は2022年8月、ワシントンのスーパーで撮影(2024年 ロイター/Sarah Silbiger)

Ann Saphir Michael S. Derby

[エルパソ(米テキサス州)/ニューヨーク 30日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)高官は、労働市場が堅調に推移しても今年のインフレ率は低下するとの見方を維持し、利下げを急がない姿勢を強調した。

ダラス地区連銀のローガン総裁は30日、インフレの上振れリスクを引き続き懸念しており、FRBは「柔軟性」を保ち、データを見ながら「あらゆる選択肢をテーブル上に置いて」対応を決める必要があるとの認識を示した。

テキサス州エルパソでのイベントで「金融政策について特定の道筋を決めないことが重要だ」と指摘。「実際に利下げを検討するのは時期尚早だと思う」と述べた。

今年に入ってからインフレ率は2%よりも3%に近付いているとしつつ、「2%に向かっていると考える十分な理由があると思う。依然としてその道筋にあるが、おそらく年初に多くの人が考えていたよりも少し遅く不安定かもしれない」と指摘した。

これに先立ってニューヨーク(NY)のエコノミック・クラブで講演したNY連銀のウィリアムズ総裁は、金融政策が制約的で、インフレ率を2%目標まで下げるのに役立っていることが「十分に証明されている」と語った。

今後の金融政策について、「ある時点」で利下げが実施できる状況になるとしながらも、いつになるかは不明と言及。現在の金融政策設定の下で経済が好調に推移していることを踏まえると「利下げの緊急性は感じていない」と述べた。

シカゴ地区連銀のグールズビー総裁はCNNインターナショナルとのインタビューで、現在の問題はインフレ率のさらなる改善には失業の増加が必要なのかということだと指摘。「雇用とインフレの伝統的なトレードオフに戻るのか」が問われているとし、失業の拡大なしにインフレ率はなお低下する可能性があると自身は考えているとした。

アトランタ地区連銀のボスティック総裁はFOXビジネス・ネットワークに対し「われわれが手にしているデータや情報が政策を動かす適切な時期を教えてくれるだろう」と述べ、何月であれ行動する可能性があるとの認識を示した。

NY連銀のウィリアムズ総裁は、FRBが利下げを開始した場合にどの程度の利下げを行う可能性があるかとの質問に対し「いつ利下げをするのか分からないのにどう答えられるのだろうか」と応じた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください