死者2000人、昭和最悪の火災「函館大火」写真が極秘になった謎…戦争中でないのになぜ? 鍵は「タブーの山」
47NEWS / 2024年3月31日 10時0分
90年前の1934年3月、北海道で函館大火という惨事があった。明治以降の火災としては、震災や戦災を除いて国内で最大規模とされる。被害の様子を収めた航空写真が、旧日本海軍によって「極秘」とされ、現在は防衛研究所に保管されていることが分かった。
第2次世界大戦が始まる前の時期に、戦争と無関係な大火の写真を「極秘」としたのはなぜなのか。軍事史の専門家に話をうかがうと、謎を解く鍵の一つに「タブーの山」の存在が浮かび上がってきた。(共同通信=志田勉)
函館大火で市内の寺に避難した人々=函館市中央図書館所蔵
▽死者2166人のうち半数が水死と凍死
そもそも函館大火とはどのような火災だったのだろうか。函館市によると、1934年3月21日午後6時53分ごろ、北海道函館市の民家から出火。強風にあおられて燃え広がった。最大瞬間風速は推定で39メートル。死者2166人、焼失面積は約416ヘクタールで函館市街地の約3分の1が焦土と化した。
「壮絶を極める火災だった」
函館大火に関する資料を長年分析してきた郷土史家の中尾仁彦さん(81)は言う。「元々、函館は強風の街。明治以降、100戸以上焼失した火災は昭和の函館大火まで26回も起きている」
函館大火について説明する郷土史家の中尾仁彦さん=2月27日
「昭和の大火当時も計測器が壊れるほどの風が吹いた。水圧が弱く、初期消火にてこずった上、バラックのような木造住宅の多さなど悪条件が重なりました」
避難者が殺到した木造の三つの橋が崩壊、焼失したことも被害拡大の要因になった。中尾さんが話を続ける。「停電で暗闇の中、大勢の人たちが橋の上で身動きが取れなくなりました。横殴りの風雪が激しく、川に転落し命を落としました」
死者2166人のうち約半数が水死と凍死だった。
函館山から見下ろした函館市街地=3月14日
▽災害救護の一環で青森・大湊から飛行
写真は旧海軍の大湊要港部(青森)司令官が海軍大臣に宛てた「函館大火災害救護状況報告」に収められていた。災害救護の一環で、状況把握のため大湊航空隊の水上偵察機1機が火災2日後に撮影した。
写真を中尾さんに見てもらった。「地上撮影の写真は残っているが、航空写真は初めて見た。大火の全体状況が分かる貴重な資料だ」
写真は鮮明とは言えない。でも焼失した部分は黒く、焼け残った所は雪で白くなっている。中尾さんは写真を指でなぞりながら建物の手がかりを求めようとした。「旧海軍の手書きの地図と照合すると、焼失を免れた函館駅方面のほか、立待岬や大森浜、津軽海峡が分かりますね」
右端の「ロ」の印は函館湾方面、右上の「ホ」は立待岬方向。上方は津軽海峡=防衛研究所戦史研究センター所蔵
▽燃えなかった東本願寺函館別院
地図には「撮影目標物」として、東本願寺函館別院が書いてある。中尾さんが説明してくれた。「函館別院は明治後期の大火で焼失した後、大正時代に寺院として国内初の鉄筋コンクリートで再建された。昭和の大火では近くの防火帯の二十間坂(幅約36メートル)なども功を奏し、延焼を免れました」
中尾さんはぐっと顔を写真に近づけた。「高度がかなりあり、建物は確認できない。でも東本願寺とみられる印が付いた場所付近で焼失と非焼失部分がはっきりと分かれている。上空から見て、その対称が明確だったので、撮影したのでしょう」
延焼を免れた東本願寺函館別院(左)。中央は幅が約36㍍もある二十間坂=3月14日
▽偵察機の性能とカメラの解像度の流出危惧か
問題は、この写真がなぜ「極秘」とされたのかだ。旧海軍の報告書では全く触れていない。軍事史に詳しい明治大の山田朗教授に見解を聞いてみた。
「大湊要港部の報告書によれば、大火翌日の22日は風が強く飛行を見合わせている。写真は地上の状態はある程度分かるが、鮮明とは言えない。偵察機の性能とカメラの解像度が外部に漏れるのを危惧したのではないか」
函館大火を撮影したのは九〇式2号水上偵察機。山田教授によると、当時の最新式ではなく、旧式化しつつある、いわば過渡期の機体という。それでも旧海軍が旧陸軍よりも偵察飛行の経験値で優位性があったとみる。
「旧海軍の偵察機は第1次世界大戦で中国・青島を攻撃した時も偵察機を飛ばして撮影している。航空写真の撮影は旧陸軍よりも旧海軍の方が実績があった」。そして付け加えた。「手書きの地図に印を付けて飛行の進行方向と撮影方角を示すのは旧海軍の習慣です」
旧海軍が作成した手書きの地図。数字と矢印で撮影地点と方向を示している=防衛研究所戦史研究センター所蔵
▽津軽海峡の防衛を目的とした軍事要塞だった山
山田教授は旧海軍が「極秘」にした理由として、もう一つ考えられるという。函館山(334メートル)の存在だ。「焼け跡と隣接する函館山は、かつて砲台などがあった軍事要塞でした。周辺を含めた写真の流出を懸念した可能性もある」。確かに写真には函館山は写っていない。
現在、函館山は函館市の観光名所。特に夜景は「日本三大夜景」の一つとして知られ、国内外から大勢の観光客が訪れる。しかし、軍事要塞だった歴史に目を向ける人は多くない。
函館市史などによると、函館要塞は明治時代、日露戦争を想定し、津軽海峡の防衛強化を目的に建設された。函館山に大小5カ所の砲台や戦闘司令所などを設置した。実際には商業港としての函館港を守る役目を担った。
大正時代に撮影された函館山の砲台=函館市中央図書館所蔵
同じ頃、「要塞地帯法」という法律が制定された。函館山は戦後まで一般市民の立ち入りが禁止され、写真撮影や模写も厳しく制限された。当時の市民には「タブーの山」だった。
函館大火が起きたのは満州事変の約2年半後。軍靴の足音が近づいていた時代状況を踏まえ、山田教授は災害救護の一環で撮影した旧海軍には別の狙いもあったとみる。
「函館と大湊は重要な軍事拠点。大湊から偵察機を飛ばして、どのくらいの時間で任務を完了できるか。そういう経験を搭乗員に積ませたいという目的もあったのかもしれない」
外部リンク
- 戦地ガザの子ども「ほぼ全員に精神的ケアが必要」 家族も笑顔も失った…ユニセフ報道官が見た過酷な現実
- バブルの象徴、狂乱のディスコ「ジュリアナ東京」跡地はどうなった? かつての倉庫街に押し寄せる巨額の投資マネー
- 朝鮮人労働者の追悼碑、県が撤去した根拠は「後出し」だった? 議会も「全会一致」で採択したはずが…13年後に態度が一変
- もうすぐ千円札の顔を交代する野口英世は何をした人? 実は黄熱ではなく梅毒での功績が評価される研究者、今も引き継がれるガーナとの縁
- 「おそロシア」のイメージ、絵本で変えたい! ウクライナ侵攻下、日本人学者が「ひとり出版社」を立ち上げた理由とは? 1作目はロシア人とウクライナ避難民の交流から生まれた物語
この記事に関連するニュース
-
年末年始今年は9連休!北海道の温泉ホテルが全国から大人気!浮かび上がる“最近のある特徴”
STVニュース北海道 / 2024年11月14日 16時15分
-
北海道大学と日本航空が世界初の取り組み 定期便にカメラを搭載し赤潮発生の早期検知を目指す
HTB北海道ニュース / 2024年11月12日 18時46分
-
海底トンネルにカメラが潜入!間近を走る北海道新幹線 老朽化が課題の「青函トンネル」の現状は
STVニュース北海道 / 2024年11月10日 9時12分
-
新ブランド『ホテルエノエ函館』無料試泊キャンペーン第2弾を開催 贅沢な朝食ブッフェ付き!5組10名様をご招待
PR TIMES / 2024年11月8日 10時0分
-
弘前・函館×雪ミク「ひろはこ冬の観光キャンペーン」2024年12月1日スタート!
@Press / 2024年11月6日 11時0分
ランキング
-
1【続報】自民・田畑議員巡る疑惑 無断党員登録 複数の事業所で
KNB北日本放送 / 2024年11月22日 20時37分
-
2百条委員長がN党立花氏を告訴=SNSなどで名誉毀損容疑―兵庫
時事通信 / 2024年11月22日 22時42分
-
3【判決】“不倫を続けるため殺害” 妻と1歳の娘を殺害した男に無期懲役 裁判長「酌むべき点は皆無」と断罪 《新潟》
TeNYテレビ新潟 / 2024年11月22日 19時22分
-
4兵庫女児刺傷事件には入念な計画があった 下見に数カ月、防カメの位置は把握と容疑者
産経ニュース / 2024年11月23日 7時20分
-
5日本一の納豆は?消費量が全国46位の大阪で『全国納豆鑑評会』 会長「納豆のおいしさに、まだ目覚めていただいていない」
MBSニュース / 2024年11月22日 18時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください