1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

開幕まで1年を切った万博、今回の目玉展示は何?過去には月の石、冷凍マンモス… メッセージ性が集客の鍵

47NEWS / 2024年5月4日 10時0分

大阪ヘリポートで実施された「空飛ぶクルマ」を運航する実証実験=2023年12月、大阪市

 大阪市で2025年4月に開幕する大阪・関西万博まで1年を切った。1970年の大阪万博は月の石、2005年の愛知万博は冷凍マンモス―。過去に国内で開かれた大規模な博覧会では、人々の注目を集める展示があった。今回、そんな目玉候補となるのが「空飛ぶクルマ」や、人工多能性幹細胞(iPS細胞)技術を応用した「生きる心臓モデル」だ。果たして集客力を発揮することがきるのか。(共同通信=河添結日)


大阪・梅田で開催された前売り入場券の販売促進イベントに展示された、公式キャラクター「ミャクミャク」のパネル=2023年11月、大阪市

 ▽早くから目玉づくりに奔走した愛知万博
 「自然の叡智」がテーマだった愛知万博では、シベリアの永久凍土から出土した冷凍マンモスに連日長蛇の列ができた。日本国際博覧会協会は万博のためにマンモスを発掘し、展示するプロジェクトの実行委員会を開催2年前に設立。「やはり万博には目玉が必要だ」と、早い段階から目玉づくりに本腰を入れてきた。


愛知万博の開幕を前に公開された冷凍マンモスの頭部=2005年3月、愛知万博長久手会場

 実行委員会の委員長を務めた東洋大の福川伸次総長(92)は「珍しくて魅力的なものがないと人は来ない」と指摘する。「あのころは地球環境に関心が高まっていた。マンモスは長い間大地に眠っていて、自然の保存力や大切さを伝えるメッセージになった」。万博のテーマを伝える象徴となる展示の重要性を、こう力説した。

 そんな福川さんには、1970年の大阪万博を訪れ、太陽の塔や月の石、動く歩道に魅了された経験があった。「それぞれの万博には目玉がある。万博で注目を集めて刺激となり、新製品となったものは多々あった。画期的な何かを残してきた」。福川さんは、万博史をそう振り返る。


愛知万博の冷凍マンモスを発掘、展示するプロジェクトの実行委員長を務めた東洋大の福川伸次総長=4月2日、東京都文京区の東洋大

 ▽テーマの具現化、メッセージ性が大事
 神戸市の会社員二神敦さん(51)は、8歳で訪れた1981年の神戸ポートアイランド博覧会以降、世界160以上のさまざまな博覧会を訪れている万博マニアだ。「どの万博でも絶対に行列ができるパビリオンのトップ3はドイツ、スイス、イギリス。体験型で印象に残りやすい」と話す。

 二神さんは、愛知万博にボランティアとして参加し、毎週末に関西から通った。今回の大阪・関西万博では、ボランティア説明会で体験談を話して参加を呼びかけている。ドイツは遊んでいるようできちんとテーマについて学べる仕組みがあり、スイスは子どもから大人まで楽しめるエンターテインメント、イギリスは建築物が魅力的だという。

 二神さんも福川さんと同様に、パビリオンの外観や展示でテーマを具現化し、どうメッセージを伝えるかが大事だと指摘する。「来場者が体験を通してテーマを理解することができれば、訪れる価値のある見逃せない場所となるのではないか」


世界160以上のさまざまな博覧会を訪れた万博マニアの二神敦さん=2月14日、大阪市

 ▽現代に万博を開く意義とは?
 過去の万博では、月の石や冷凍マンモスを通して、人々は宇宙や太古へ思いをはせ、ロマンに酔いしれた。その頃に比べると、インターネットが発達して簡単に異文化に接することができるようになった現代。万博を開催する意義はどこにあるのだろうか。


1970年大阪万博の「アメリカ館」に展示された「月の石」。大きさは大人のこぶし大

 二神さんは「インターネットで全てが体験できるわけでない」と話し、世界の人と直接交流したり、各国の料理を食べたり、文化に触れたりすることに対する人々の関心はなくならないと主張する。「本当は万博よりも実際にその国に行く方がいい。でもパビリオンでは疑似体験ができる。1日で何カ国も旅行した気分が味わえるのも万博だ」と魅力を語る。


1970年大阪万博の様子(大阪府提供)

 ▽既視感ない取り組みを
 今回の大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。大阪市の人工島・夢洲で来年4月13日~10月13日に開かれる。万博を誘致した大阪府と大阪市が23年12月に全国6千人を対象に行ったアンケートでは、来場のきっかけとして最も関心を集めたのが空飛ぶクルマだった。


 空飛ぶクルマと言えば、道路を走って空も飛べる乗り物を想像するかもしれない。しかし実態は機体に付いた複数のプロペラが回転して垂直に浮かぶ乗り物で、公道を自由に走れるわけではない。大型のドローンに人が乗るようなイメージだ。将来はタクシーのように客を乗せて飛び交うことを目指しているが、万博での商用運航は限定的となる見込みだという。

 生きる心臓モデルは、iPS細胞から作製した心筋シートを貼り合わせるなどして作る予定で、研究者らが有効な展示方法を模索している。

 万博は条約に基づき博覧会国際事務局が承認した博覧会で、1994年の総会決議では「現代社会の要請に応えられる今日的なテーマがなくてはならない」とされている。


赤い培養液が入ったシャーレの中で動く心筋シート=1月23日、大阪府吹田市の大阪大

 万博に詳しい大阪公立大の橋爪紳也教授(63)は、21世紀の万博は本来、世界が直面する課題の解決策を示す場だと強調。企業など日本の展示について「博覧会の本質的な使命は単に来場者を楽しませることではない。半年で消えてなくなる博覧会という機会だからこそ、展示や出展でも実験や挑戦ができるはず」と、既視感のない取り組みに期待を寄せる。


万博に詳しい大阪公立大の橋爪紳也教授=3月4日、大阪市

 さらに各国の展示についても、こう要望する。「会場では、生命を尊重するべきだというメッセージがあふれることになるだろう。同じテーマを各出展者がどう表現するのかを楽しみながらも、世界各地で戦争や病、災害が相次ぐ中で、生命の大切さに思いをはせることができる博覧会にしてほしい」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください