1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

大学駅伝3冠へ、国学院大のエースが抱く熱意 平林が「走り続ける」理由とは

47NEWS / 2024年12月17日 9時0分

インタビューに応じ、箱根駅伝への思いを語る国学院大の平林=11月12日、神奈川県川崎市

 今季の「大学三大駅伝」は国学院大がここまで同校初の2冠を達成し、来年1月2、3日に行われる東京箱根間往復大学駅伝で史上6校目となる3冠制覇に挑戦する。主将、エースとしてけん引するのは平林清澄(22)。今年2月には大阪マラソンを初マラソンの日本最高記録で制したホープは、三大駅伝でも1年時から“皆勤賞”を続ける。「自分は走り続ける必要がある」との思いで駆け抜ける4年間の集大成へ、抱く熱意に迫った。(聞き手 共同通信・山本駿)

 
▽チームのために


出雲全日本大学選抜駅伝でゴールする国学院大の平林=10月14日、出雲ドーム前

 10月の出雲全日本大学選抜駅伝と11月の全日本大学駅伝は、ともに最終盤まで競る展開で勝ち切った。


 「自分個人の力より、本当にチームの力が大きかった。出雲は区間賞を取れたけど、全日本は助けられた。チームとして強くなったと思う」
 「箱根の総合優勝が目標で、それができる力があれば、出雲と全日本は勝てるんじゃないかと、当初からチームとして考えていた。狙いにいって取れたのは大きい。やってきたことが間違いじゃなかったと感じている」
 
 主将としてもチームづくりにこだわって取り組んできた。
 「自分が3年間過ごしてきた中で、もっとこうした方がいいと思った部分は全部やるようにしている。例えば、目標についても、より細かく設定した。年間の目標だけではなく前期、夏合宿、後期などと区切り、ミーティングで振り返りまで徹底してやっている」
 「寮の環境整備についても考えながらやってきた。走りやすい環境は自分たちでつくらないといけない。掃除など、当たり前のことを当たり前にやることは、普通にやれないといけない。寮長としても大事にしてきた」

 
▽仲間のために


全日本大学駅伝の初制覇に貢献した国学院大の山本歩夢(左)と平林清澄=11月3日、伊勢市

 陸上を本格的に始めた福井・美方高から入った国学院大で、三大駅伝には全て出場してきた。
 「もちろん、三大駅伝に全部出るというのは入学時からの目標だった。区間賞や優勝を狙う中でも、走り続けていたいという思いはあった」
 「陸上自体は個人戦だけど、駅伝だけはチーム戦。誰かがミスをしてもカバーできる。大学駅伝では特にチームの助け合いや人とのつながりを感じられた。駅伝の醍醐味はそこにある」
 「(4年で副主将の)山本歩夢が出られたり、出られなかったりで苦しんでいるのを見てきたのもある。歩夢が出る時に自分が走っていないと嫌。そう思ったら全部自分が出て、歩夢が走ったタイミングで一緒に走れたらと思っていた」
 
 山本は入学前から日本一を誓い合った同期。故障などで苦しむ時期には「歩夢と優勝したい」「復活を待っているから」と声をかけ続けた。最後の全日本の前夜には珍しく電話もかけたと聞く。
 「何となく話したいなと思って電話した(笑)。自分も緊張していた部分もあったし、しゃべると落ち着くので声を聞きたかった。全日本では初めてのたすきリレーになるのがうれしくて、『自分たちの最後の全日本でしっかり優勝を取りに行こう』と話した」
 「4年間ずっと一緒にやってきて、競技観や価値観が合っている。友でもあるけど、それ以上に仲間という感じがすごく強い存在です」

 下級生からも日頃から「絶対勝ちます」「ぶっ倒します」と挑戦状をたたきつけられている。
 「とがっていていいんじゃないかなと(笑)。それに対して、僕が負けるとは思っていないので。下の選手から言われることも当たり前になって、いい雰囲気のチームになっている」
 「主将としても『俺らはできる』と後輩にはよく言っている。本当にできると思っていないことは言いたくない。特に夏合宿の頃からは、心の底からできると思えるようになった」

 大学ではマーケティングのゼミの勉強にも力を入れている。
 「ゼミ生が出雲も全日本も応援に来てくれて本当にありがたかった。大学で勉強していく中で、マーケティングが面白いなと思った。陸上に通ずるところもある。自分をマネジメントする部分は競技やチームづくりの面でも生きていると思う」

 
▽世界で戦うために


大阪マラソンで優勝し、ポーズをとる国学院大の前田康弘監督(右)と平林清澄=2月25日、大阪市

 大阪マラソン優勝で、来年9月に行われる世界選手権東京大会でもマラソン代表の有力候補に挙がる。来年2~3月には選考レースも控える。
 「今は箱根のことしか頭にないが、東京世界陸上は代表を取りに行きたいし、次の五輪もしっかり狙いたいと思っている。世界と戦えるような選手になっていかないといけない」
 「(世界を意識するようになったのは)2年生の時のドイツのレース。海外で競技する大変さも感じたし、肌身で世界レベルを感じられた。その経験が大きかったと思っている」
 
 卒業後は実業団ロジスティードに進む。
 「引き続き前田(康弘)と大学を拠点にやらせてもらうことを一番に考えてもらえた。国学院大としても、ロジスティードさんとしても新しい試みですが、サポートしてもらえるところが大きかった。今のこの環境、競技への取り組み方が自分にはすごく合っている。自分が結果を出すために、というのを一番に考えて選ばせてもらった」

 
▽最後の箱根のために


2024年1月の箱根駅伝で3区の青木瑠郁(左)にたすきをつなぐ国学院大2区の平林清澄=1月2日

 国学院大は2022年の箱根駅伝から総合8位、4位、5位と来ている。個人では9区2位、2区7位、2区3位で、残すは最終学年のみ。
 「ラストイヤーは大事にしているし、4年の時に優勝しようと言ってきて、最後に達成することが重要。チームとしても優勝を狙えるレベルまで来たと思っている」
 「前回は直前にチームでインフルエンザがはやり、自分もかかった。そこはチーム全体で徹底して気を付けていかないといけない。自分の力が120%発揮できるようなコンディションをつくれるようにしたい」
 「優勝するためにもまずは自分が区間賞を取る。箱根ではまだ一回も取っていないので、最後は取って終わりたい」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください