大雨の降り始めから5か月 「地域の防災意識を高めたい」次の災害に備える取り組みとは
ABS秋田放送 / 2024年12月24日 17時58分
今年7月の大雨の降り始めから、24日で5か月です。
浸水など大きな被害のあったにかほ市では、住民が住まいを移すなど、地域の変化が見られました。
一方で、大雨をきっかけに、地域の防災意識を高め、次の災害に備えようとする動きもあります。
約400世帯が暮らす、にかほ市平沢琴浦地区。
大雨から5か月経ったいまも、傷痕が残っています。
自治会長 小野一郎さん
「泥水が流れて側溝がたくさんあるでしょ。側溝がほとんど埋まってる状態なんだよね。ですから、雨が降ると排水路の役割を果たさない」
琴浦地区の自治会長、小野一郎さん、70歳です。
被害にあった人たちの暮らしを気にかけ、訪問を続けてきました。
琴浦地区で浸水被害にあったのは、22棟。
先月ようやく改修工事が始まったところもあれば、すでに解体して更地になったところもあります。
この地域に40年以上暮らしているという小野さん。
地区を流れる小さな川には、大雨の度に川底には土砂や岩が溜まってきていると話します。
小野さんの住宅は、浸水被害から免れましたが、地域の変化に、ある思いを感じるようになりました。
小野さん
「災害に対する意識っていうか、薄い自分も含めて、体験がないから」
小野さんは、地域の防災意識を高めようと、ひとつの計画を進めています。
小野さん
「被災した当時は話せなかったこと、そういうことで、むしろ知らない人だったら話せるとか」
地域の人が集まり、防災などについて話し合うという催しです。
今年に入ってから、秋田市でも去年の記録的大雨をきっかけに同じような取り組みが始まったと聞き、準備を進めています。
小野さん
「今回被災した方も含めて、地域の人っていうのはこういう準備しておけば良かったってあると思うんですよね」
大雨から5か月。
次の災害に備え、住民たちは地域の中で助け合える関係をつくり、地域全体で災害に備えようと動き出しています。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
独自の防災計画や日ごろの防災活動を評価 県内3つの自主防災組織を県が表彰 秋田県
ABS秋田放送 / 2025年1月29日 17時43分
-
6つの企業や団体を表彰「あきたSDGsアワード」
ABS秋田放送 / 2025年1月28日 11時52分
-
【特集】次の災害に備えるために…浸水被害があったにかほ市で住民の集い 広がる防災の輪 秋田県
ABS秋田放送 / 2025年1月24日 17時41分
-
おととし7月の記録的大雨を教訓に…浸水した住宅の復旧手順を学ぶ講習会 復旧工事で大切なことは?
ABS秋田放送 / 2025年1月15日 17時53分
-
記録的な大雨から1年半 訪問活動を続ける秋田市の福祉相談員 現状と課題
ABS秋田放送 / 2025年1月14日 17時50分
ランキング
-
1長崎原爆の無縁死没者名簿に1字違いの親族の名前「まさか」…遺族の問い合わせで身元判明
読売新聞 / 2025年2月5日 15時32分
-
2日本海側で大雪、交通機関に乱れ 富山では車の立ち往生発生
毎日新聞 / 2025年2月5日 18時17分
-
3【速報】”画期的な判決”が確定 交通事故死した聴覚障害の女の子に「健常者と同額」の逸失利益を認めた大阪高裁 双方上告せず
MBSニュース / 2025年2月5日 14時10分
-
4ダイタク・吉本大さんと9番街レトロ・なかむら★しゅんさんがオンラインカジノで賭博の疑い 警視庁が事情聴取
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 20時44分
-
5八潮道路陥没の復旧工事、埼玉県補正予算案に40億円…再発防止へ下水道局定員を10人増
読売新聞 / 2025年2月5日 12時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください