1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

100均の商品をメルカリで「300円」で売るなんて納得できません。規約違反ではないですか?

オールアバウト / 2024年6月6日 21時10分

写真

メルカリでは100均の商品が300円で出品されているとモヤモヤするかもしれません。そのような時は、どういう考え方をすればよいのか、Yahoo!オークションの利用についても解説していきます。(サムネイル画像出典:slyellow / Shutterstock.com)

メルカリで商品を見ていると、100均で売っている商品が出品されていることもあります。お店では110円で買えるのに、メルカリでは300円で売る。それを見ると納得できない気持ちになるかもしれません。でも出品者には出品者なりの事情がある場合も……。

「All About」フリマアプリ・ネットオークションガイドの川崎さちえが解説していきます。

(今回の質問)
100均で110円で売っているものを300円で売るなんて納得できないです。

(回答)
メルカリの場合最低販売価格が300円なので、110円で出品することはできません。購入側からすれば納得できないかもしれませんが、出品者に入ってくる売上金を考えたらある程度は納得できそうです。

以下で詳しく解説します。

300円未満では売れないから仕方ない

メルカリの最低販売価格は300円。300円未満で出品はできないので、お店で110円で買えるものが300円で出品されていても仕方ないとも考えられます。

購入者からすれば、300円を支払うことになるのでイラッとしてしまいますが、その商品がどうしても必要というユーザーがいるのは事実。購入するかどうかはそれぞれのユーザーの判断になるので、どうしても許せないと感じるのであれば、購入しないのも手です。

出品者の売上金はいくらになるの?

300円で出品したとしても、出品者にその金額が入ってくるわけではありません。メルカリの販売手数料が30円(販売価格の10%)、送料が210円(ネコポスの場合)ですから、手元に入る売上金は60円なのです。

出品者が110円で購入した商品を出品しても利益を得ているわけではないと気付くと、イライラもおさまるのではないでしょうか。

Yahoo!オークションを使う方法もあるけれど……

購入価格よりも高い値段で出品しないようにするには、Yahoo!オークションの活用しかないと思います。Yahoo!オークションなら1円からの出品が可能なので、この価格ならばおそらく他のユーザーも納得することでしょう。

しかし、Yahoo!オークションでは送料を購入者(落札者)が負担することも少なくないですし、1円で出品したら送料は購入者負担にするので、購入側は数百円を支払うことになります。例えば「おてがる配送(ヤマト運輸)」のネコポスの場合、購入者が送料を負担する場合には230円。メルカリでもYahoo!オークションでも、購入者の負担は110円以上になってくるというわけです。

他のユーザーの出品物を見て、思わず「え?」と思うこともあります。しかし、出品禁止物や禁止行為をしていないならば、そういう出品物もあるのだなと思ってスルーするのも1つの手。もちろん、ルール違反をしているのであれば、通報してメルカリ事務局に対応してもらいましょう。

この記事の筆者:川崎 さちえ
ネットオークション歴19年、フリマアプリ歴9年。NHK『あさイチ』をはじめとした多数の情報番組に出演し、経験に基づいた実践型のフリマアプリやオークションの魅力を伝えている。
(文:川崎 さちえ)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください