1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「貯金500万円」を使ってできる投資3選

オールアバウト / 2024年6月13日 11時30分

写真

将来のために貯金しているのに、「どう使うか?」がなかなか決まらない方は多いでしょう。お金は、貯めるよりも、うまく使う(=投資する)ほうが難しいです。貯金500万円でできる、手堅い投資は何かあるのでしょうか?

将来のために貯金しているのに、「どう使うか?」がなかなか決まらない方は多いでしょう。お金は、貯めるよりも、うまく使う(=投資する)ほうが難しいです。貯金500万円でできる、手堅い投資は何かあるのでしょうか?

バリバリ働きたい方へ:読書

投資の神様バフェットは、若いときの最高の投資先は「自分自身」と言います。学歴が高い人ほど収入が多いのは有名な話ですが、これは学校を卒業した後でも一緒です。本を多く読んで勉強する人のほうが、収入が多い傾向があるのです。

将来のことで不安を感じやすい人は、「何が起きても、自分ならなんとかやっていける、大丈夫」と思えるくらい、自分の能力を高めていくのが究極的な安心材料となるでしょう。読書の良いところは、たとえ全財産を失ったとしても、知識やスキルは自分の中に残り続ける点にあります。

ズボラにオススメ:指数連動型投信

ズボラな方にオススメなのが「指数連動型」の投資信託です。指数連動型というのは、日経平均株価などの経済指数と連動するもののことで、好成績なものが多いです。

やることはシンプルで、「買って、放ったらかしにする」だけでOKです。こまめに売買したり、乗り換えたりしても良いですが、大きなリスクでもないかぎり、放ったらかしにしておいても所得を得られると期待できます。

「指数連動型」投信の良いところは、何といっても手間をかけずに収入を作れることです。ブランド品などを収集するのと違って、メンテナンスに時間やお金をかけずに収入源にできます。手間がかからない「ドライ」な感じが好みな方は、優れた投資先だと思います。

2024年5月時点、筆者は日本株の指数であるTOPIXと連動する投資信託を保有しています。

インフレに備える:希少品の収集

指数連動型投信ほどのリターンは期待できませんが、インフレ(貨幣の価値が薄れていく)を和らげる方法として考えられるのが、希少品の収集です。

一時期、筆者は大量の純金を購入して、物価の上昇に備えていたことがあります。純金は希少で流通量にかぎりがあるため、じゃぶじゃぶ印刷できる現金と違って、希少価値が薄れる可能性が低いからです。

筆者の両親は、貯金の一部を「絵画」に変えるなどして、インフレに備えていました。他にも、アメリカ在住の富裕層の友人は、希少なブランド品を収集することで、インフレの影響を和らげています。

なお、現物を扱う場合は、収集したものを管理したり、維持したりするのに手間がかかります。好きな方はそれでも良いでしょうが、面倒な方は、希少品を間接的に購入できる投資信託(純金連動型投信など)を買うと、手間がかからずオススメです。筆者も純金を買ったときは、全額、純金連動型投信でした。

まとめ

近年、日本でも当たり前のように物価が上がるようになりました。読書、指数連動型投信、希少品。これらは、大事な貯金を守るうえで、有力な選択肢となるはずです。

500万円くらいお金が貯まってくると、扱い方に気をつけないと、どんどん資産価値が目減りしてしまいます。逆に、うまく扱えば、心強い家計のミカタになってくれるでしょう。あなたにあった投資先を、じっくり探してみてはいかがでしょうか。

文:中原 良太(個人投資家・トレーダー)

18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。主に株式投資とマネー(お金)についての情報をSNSやYouTube、メルマガなどで発信。IQ上位2%のMENSA会員。
(文:中原 良太(個人投資家・トレーダー))

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください