1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

いよいよ新紙幣が発行!「諭吉」に慣れてるのに、なぜ紙幣を新しくするの?

オールアバウト / 2024年6月23日 21時50分

いよいよ新紙幣が発行!「諭吉」に慣れてるのに、なぜ紙幣を新しくするの?

20年ぶりとなる新紙幣の発行が、目前に迫りました。新しく発行される紙幣の素朴な疑問について、ファイナンシャルプランナーの川手康義さんがお答えします。

20年ぶりとなる新紙幣の発行が、目前に迫りました。新しく発行される紙幣の素朴な疑問について、ファイナンシャルプランナーの川手康義さんがお答えします。

Q. なぜ、紙幣を新しくするの?

「一万円札といえば、『(福沢)諭吉』というイメージです。これまでのお札に慣れているのに、なぜ紙幣を新しくするのでしょうか?」

A. 偽造防止と、目の不自由な方や外国人にも分かりやすいユニバーサルデザインの向上が主な目的です

紙幣を新しくするのは、偽造防止とユニバーサルデザインの向上が主な目的です。

これまでも紙幣は約20年ごとに刷新されており、現在の紙幣は2004年に発行が開始されました。

前回の発行から印刷技術は大幅な進歩を遂げており、新紙幣では3Dホログラム(画像が立体的に回転する技術)や高精細すき入れ(すかし)といった、これまでの紙幣よりさらに偽造しにくい技術が用いられています。

また、額面数字の大型化や、旧紙幣では全ての券種で左下と右下に配置していた識別マークを、新紙幣では券種ごとに配置を変えるなど、目の不自由な方や外国人にも分かりやすいユニバーサルデザインを取り入れました。
2024年7月3日から発行される新紙幣(出典:国立印刷局)
なお、新しい一万円札には日本近代社会の創造者として知られる「渋沢栄一」、新しい五千円札には女性の地位向上と女子高等教育に尽力した「津田梅子」、新しい千円札には近代日本医学の父とされる「北里柴三郎」の肖像が採用されています。

〈参考〉国立印刷局

川手 康義プロフィール

CFP・1級FP技能士。製薬会社に勤務し、お金にも詳しいMR(医薬情報担当者)として活躍。日本FP協会に所属しており、協会会員向けの研修会や一般の方へのセミナーの企画・運営活動にもボランティアとしてかかわる。
(文:川手 康義(ファイナンシャルプランナー))

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください