1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

パワースポット巡りが好きな人に聞いた! 「初心者におすすめしたい」日本の神社5選

オールアバウト / 2024年6月28日 17時30分

パワースポット巡りが好きな人に聞いた! 「初心者におすすめしたい」日本の神社5選

フタバがパワースポット巡りが好きな全国の男女200人を対象に実施した「寺社仏閣のパワースポット」についてのアンケート調査から、初心者におすすめしたい神社を5カ所ご紹介します。(サムネイル画像出典:キャプテンフック / PIXTA)

フタバがパワースポット巡りが好きな人を対象に実施した「寺社仏閣のパワースポット」についてのアンケート調査から、初心者におすすめの神社を5カ所ご紹介します。

久能山東照宮(静岡県静岡市)

久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、静岡県静岡市に位置する神社で、徳川家康を祭る全国東照宮の総本社です。家康が亡くなった翌年の1617年に、家康の遺言によりこの地に創建されました。

1159段の石段を登ると本宮に参拝でき、そこから望む駿河湾の眺望は絶景です。社殿にはきらびやかな装飾が施されており、江戸初期の代表的な建造物として国宝にも指定されています。

回答者からは、「この神社は、徳川家康の死後最初に納められた神廟が有ります。そこを参った時に鳥肌が立つ位に霊気を感じました。そんな感じを受けたのは、ココだけです。(60代男性、【パワースポット巡り】20〜25か所未満)」「急な階段を登り切った上に立派なお寺があり、当時の人が強い信仰心で建築したことがわかる。徳川家康が葬られたお墓もあって、とても神聖な綺麗な空気を感じられた。(40代女性、【パワースポット巡り】50か所以上)」というコメントが寄せられました。

大神神社(奈良県桜井市)

大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市に位置する日本最古の神社で、その伝承は『古事記』や『日本書紀』の神話にも記されていす。

三輪山を神体山として祭り、社殿を持たない「山体信仰」の形を残しており、国造りや商売繁盛、縁結び、交通、航海など、広くご利益があるとされています。

回答者からは、「何度か行きましたが、とても落ち着いた懐の広い神社のようです。荘厳なイメージなのに暖かさも感じます。毎回、鳥居の大きさに圧倒されます。(40代女性、【パワースポット巡り】15〜20か所未満)」「とにかく空気が違った。歩いている間に抑えつけられるような圧を感じて途中でリタイアしたくらい。2回目に挑戦した時も空気が綺麗なはずなのに重さを感じて、周り切るのに時間がかかったのを覚えている。(30代女性、【パワースポット巡り】25〜30か所未満)」という声がありました。

伏見稲荷大社(京都府京都市)

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都府京都市に位置する全国に3万社ある稲荷神社の総本宮です。711年に創建され、五穀豊穣、商売繫盛、家内安全、諸願成就などのご利益で知られています。

特に有名なのは、「千本鳥居」と呼ばれる無数の赤い鳥居が連なる参道です。この鳥居は参拝者の奉納によるもので、幻想的な風景を作り出しています。

「千本鳥居をくぐっていくと気持ちが前向きになっていく感じがする。(30代男性、【パワースポット巡り】5〜10か所未満)」「重軽石があり、願いを言ったら1回目は重くて持てなかったが2回目行った時は驚くほど軽く持ち上げられたし、実際叶った思い出があるので選びました。(30代女性、【パワースポット巡り】15〜20か所未満)」というコメントにあるように、願いがかなった回答者もいるようです。

出雲大社(島根県出雲市)

出雲大社(いずもたいしゃ)は、島根県出雲市に位置する日本有数の神社です。その歴史は古く、日本最古の歴史書である『古事記』にも記されています。

毎年10月の「神在祭(かみありさい)」では、八百万の神が全国各地から集まり、人々の縁について話し合うことから、縁結びのパワースポットとして知られます。他にも子授、夫婦和合、商売繁盛、五穀豊穣など多くのご利益があります。

「鳥居をくぐった瞬間、凛とした空気感に包まれ、参道の周りは緑が溢れ、癒やされるから。参拝した後はスッキリ気持ちになれるから。(40代女性、【パワースポット巡り】5〜10か所未満)」「神様がいらっしゃるからなのか、とても空気が澄んでいて厳かな雰囲気があります。こちらで購入した勾玉を身に着けてから子供を授かり色々なご縁がやってきました。(30代女性、【パワースポット巡り】5か所未満)」と、回答者の中にはご利益があった人もいたようです。

伊勢神宮(三重県伊勢市)

伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市に位置する神社です。皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)の2つの主要な宮を中心とする日本の総氏神のような存在で、内宮には天照大御神(あまてらすおおみかみ)、外宮には豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祭られています。

約2000年の歴史を持ち、日本の精神的な中心として崇敬されています。広大な敷地は神聖な雰囲気に包まれ、特に20年に1度の式年遷宮(しきねんせんぐう)は、神宮全体を新しくする伝統行事として知られています。

回答者からは「やはり伊勢神宮、特に内宮は別格な気がします。人が多くがやがやしていたとしても、いつ訪ねても、凛とした、身が清められる不思議な空気感を感じます。何となく人生上手くいかないなと思う時「呼ばれている」ような感覚があり、遠方ながらよく訪れます。(30代女性、【パワースポット巡り】15〜20か所未満)」「橋を渡りきった瞬間、空気がガラッと変わり時間が許す限り、この場に居たいと感じました。空気感が体に染み入るというか、一体化すると言うか不思議な感覚がありました。(40代女性、【パワースポット巡り】10〜15か所未満)」という声が挙がっています。

※回答者のコメントは原文ママです。
この記事の執筆者:木村 友奈 プロフィール
さまざまな開運日や開運アクション、パワースポットなどを研究するフリーライター。趣味はパワースポット巡り。開運行動を日々の生活に取り入れながら、運気アップにつなげられるような記事を執筆。
(文:木村 友奈)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください