1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. グルメ

ようかんはなぜ「羊羹」と書くのか?「ういろう」との違いは?【10月8日はようかんの日】

オールアバウト / 2024年10月8日 7時40分

ようかんはなぜ「羊羹」と書くのか?「ういろう」との違いは?【10月8日はようかんの日】

10月8日はようかんの日! 今回は、なぜ「羊羹」と書くのか、ようかんとういろうの違いなど、ようかんの豆知識をご紹介します。

10月8日はようかんの日!

日付は「食欲の秋」である10月、末広がりで縁起のいい「八」にちなんで8日、「いと(10)おいしいよう(8)かん」にもかけて制定されました。

今回は、なぜ「羊羹」と書くのか、ようかんとういろうの違いなど、ようかんの豆知識をご紹介します。

どうして「羊羹」と書くのか?

羊羹は、「羊」がそのまま動物の羊、「羹(あつもの)」が熱い汁物の意味で、元々は中国の料理で羊の肉を使ったスープのことです。

鎌倉から室町時代にかけて、中国に留学した禅僧によって点心として日本に伝わりました。

当時の禅僧は肉食が禁じられていたため、小豆と粉類などを混ぜて蒸し固めたものを羊肉の代わりにしました。

これが現在の和菓子の「蒸ようかん」の原型とされています。

1658年に寒天が発見されて以降は「煉ようかん」も作られるようになり、食感や日持ちの良さからようかんの主流になっていきました。

「ようかん」と「ういろう」の違い

どちらも見た目が似ている和菓子ですが、大きな違いは原材料。ようかんが小豆を使うのに対して、ういろうは米粉やわらび粉を使います。

また、そもそもの成り立ちも異なり、ういろうは「外郎家のお菓子」が転じたものです。

元朝時代の「礼部員外郎」という役職だった陳延祐(ちんえんゆう)が、博多に亡命した際に陳外郎(ちんういろう)と名乗りました。

医師でもあった陳外郎が大陸から持ち込んだ咳や痰に効く家伝薬「透頂香(とうちんこう)」が評判になり、呼びづらいため家名からとって「ういろう」と呼ばれるようになりました。

この外郎家の2代目である大年が朝廷に外交役として仕えた際、大陸から来た外国使節団の接待で自ら考案したお菓子を提供しました。

貴族の栄養薬として仕入れていた黒砂糖を米粉と練って蒸したこのお菓子が評判となり、こちらも家名で呼ばれるようになりました。

これが現在の和菓子の「ういろう」の原型とされています。

芋ようかんは元々「ようかんの代わり」だった

芋ようかんは、サツマイモを蒸して練り上げ成型させたもの。

明治時代、高級品だった練りようかんの代わりとして、浅草の芋問屋だった小林和助さんと和菓子職人だった石川定吉さんによって考案されました。

手近な食材であるサツマイモを使い、調理法や調味料の配合などの試行錯誤を繰り返して生み出したとされています。

練ようかんより安く買うことができた芋ようかんは、庶民の身近な和菓子として歓迎されました。

食欲の秋に、おいしいようかん。この機会に、召し上がってみてはいかがでしょうか。

この記事の筆者:石川 カズキ
1984年沖縄県生まれ。筑波大学人間学類卒業後、会社員を経て芸人・作家・コピーライターに。エレキコミック・ラーメンズを輩出した芸能事務所トゥインクル・コーポレーション所属。第60回宣伝会議賞コピーゴールド受賞、LOFT公式YouTubeチャンネル「コントするイシカワくん」シリーズのコント台本・出演、KNBラジオCMコンテスト2020・2023協賛社賞受賞など。お仕事あればお気軽にご連絡ください。AIから仕事を奪うのが目標です。
(文:石川 カズキ)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください