幸福度の高い国には“学力”という概念がない!? テストも偏差値もない「フィンランド」の快適な教育
オールアバウト / 2024年12月20日 20時55分
世界幸福度ランキングで7年連続1位に輝いたフィンランドの学校は、日本の学校とは“違う”ことだらけ。幸福な国の「快適な教育」とはどのようなものなのか、『フィンランドの高校生が学んでいる人生を変える教養』から一部抜粋して紹介します。
2024年12月13日、日本の公立小学校を舞台にしたドキュメンタリー映画『小学校〜それは小さな社会〜』が公開されました。この映画は、先行上映されたフィンランドで大ヒット! 4カ月以上もロングラン上映されたそう。日本とはまったく異なる教育を行っているフィンランドの人々に、日本の教育は興味深く映ったようです。
では、そんなフィンランドの教育とはどのようなものなのか。『フィンランドの高校生が学んでいる人生を変える教養』(青春出版社)から一部抜粋して紹介します。
校則はなく、服装も自由
日本では、髪型や下着の色、靴下の色、スカートの長さまで細かく規定する校則がある。寒くてもコートを着てはいけない、タイツを履いてはいけない、学校から帰宅後、午後4時までは自宅から外出してはいけないなど驚くような校則もある。最近は「ブラック校則」として問題化され、生徒が取り組む校則の改訂が話題になる。「全国校則一覧」というサイトが作られ、様々な「ブラック校則」を検索することもできる。一方、フィンランドの学校に日本のような校則はない。子どもを一人の人として尊重すること、子どもが自分の身体について決定権を持つことは当然のことだからだ。子どもの権利の視点からも、大人による校則の押し付けは不適当である。
フィンランドの学校では18歳以下のタトゥーは禁止されているが、アクセサリーやお化粧なども含めて自由だ。様々な装い方を試みること、自分の身体のあり方を経験すること、装いを通じて自分を表現すること。それらは全て、自分であることの一部だ。
学びに集中できる環境
フィンランドの学校のその他の特長として、学校行事が少ない、入学式も運動会もない、卒業式はあるが、その練習はないことも挙げられる。付け加えると、子どもを1列に並ばせることもほぼない。フィンランドでは、子どもはバラバラと集まって、バラバラと居て良い。事あるごとに子どもを1列に並ばせるのは軍隊式だ。日本の学校行事は、集団行動のための鍛錬の意味が大きい。一糸乱れぬ卒業式や運動会を目指して、練習が繰り返されるのはそのためだ。また、「小学校学習指導要領」には、学校行事について「厳粛で清新な気分を味わう」と書かれている。どういう感情を味わうかまで規定されているのだ。
また、フィンランドには部活や教員の過重労働もない。こうして書くと、ないことだらけのように聞こえるが、不要なものが一切ないシンプルさは快適だ。
日本の学校は、本質的な学びに関わることが少ない一方、子どもに対する介入がとても多い。フィンランドの学校は逆で、学びの質が高い。また些末な事に煩わされ、成長期の貴重な時間や繊細な感情を削られることなく過ごせる場所である。
日本では文科省以下、行政が「学校、地域、家庭」を標語のように使ってきているが、フィンランドには教育に関して地域という概念はない。教育に関わるのは学校と家庭であり、その2つの協働が重視されている。
日本の「地域」は、高度経済成長期を経て70年代頃に出現した概念で、「地域の危機と再生」という枠組みで使われてきた。現在は、「地域の意見を聞いて」「地域と協力して」「地域ぐるみで」などの表現をよく聞くが、具体的に地域が意味するのは、隣近所の人や町内会、自治会、PTA、青少年教育委員、コミュニティスクールなどである。
「地域」は、行政が用意し介入する仕組みであることが多い。日本では、公費を節約しつつ同調圧力を増す「地域」が教育に利用される傾向がある。一方フィンランドでは、教育に関わるのは専門知識を持つ人である。専門知識を持たない地域住民が、教育に関わることはない。
学力テストや偏差値はない
フィンランドの学校には、学力テストや偏差値がないことも特長だ。そもそも、日本のような「学力」という概念がない。学力は、「学習を通じて獲得した知識」「学校の教科の授業を通じて獲得された能力」と説明される。しかし、フィンランドの教育が目指すのは「学習を通じて獲得した知識」というより、いかに学ぶかを学ぶことであり、その違いは大きい。学力テストなどでは測ることができないことが、重視されているのだ。学力テストや偏差値は、子どもに競争を課すものだが、競争と学ぶことに本質的な関係はない。もちろん子ども同士の遊びやスポーツで競争すること、楽しむことはあるだろうが、大人が介入して子どもを競争させるのは好ましくない、とするのがフィンランドの教育の考え方だ。
それは、子どものストレスや攻撃性を増したり、あるいは自分はダメだと感じさせたりするからである。競争や効率、経済性は新自由主義がもたらすものだ。新自由主義は世界的な潮流であり、フィンランドの教育にも影響を与えている一方、それを嫌う傾向が強い。
フィンランドでは、評価の方法として自分自身で評価するという方法が取られることが多い。ある課題について、自分の目的を設定し、終わった時にどれだけ達成したかを自分で評価する。また、グループである課題に取り組むときは、そこに参加した児童が評価するという方法だ。しかし、先生による評価も必要なので、学年の終わりには10段階の成績表が渡される。日本では5段階で評価され、それぞれのパーセントが前もって決められているが、フィンランドでは決められていない。
また、生徒個人について偏差値という考え方はない。偏差値は、テストを受けたグループの中での自分の位置を示す数字だ。例えば100点満点で90点を取って「良くできた」と思っても、同じ点数を取った子どもが多かった場合、偏差値は下がる。自己肯定感を挫くようなシステムでもある。しかし、子どもの能力は多様で、偏差値で測ることはできない。フィンランドの教育で、そうした数値化は意味あるものと考えられていない。
この記事の執筆者:岩竹 美加子
1955(昭和30)年、東京都生まれ。フィンランド在住。ペンシルベニア大学大学院民俗学部博士課程修了。早稲田大学客員准教授、ヘルシンキ大学教授等を経て、同大学非常勤教授 (Dosentti)。著書に『PTAという国家装置』(青弓社)、『フィンランドの教育はなぜ世界一なのか』(新潮新書)等がある。
(文:岩竹 美加子)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
子どもの負担も大きい「中学受験」 虐待が生じない工夫をしていこう
文春オンライン / 2024年12月30日 7時0分
-
「暗記勉強は無意味」では全くないと断言できる訳 「学び」を重視し「勉強」を軽視する風潮に違和感
東洋経済オンライン / 2024年12月25日 7時50分
-
大卒よりも高卒? 日本とは全く違う、塾も受験もないフィンランド人の「学歴」の考え方
オールアバウト / 2024年12月21日 20時55分
-
【長崎県初】長崎県立諫早高等学校が、偏差値以外の評価軸で生徒の多様な能力の成長を測るためAIを活用した評価ツール「Ai GROW」を有償導入
PR TIMES / 2024年12月20日 14時45分
-
関東学院大→コロンビア院卒の小泉進次郎を学歴ロンダリング扱い…大学後の学び評価しない"無学"な日本人
プレジデントオンライン / 2024年12月16日 7時15分
ランキング
-
1さすがニトリ!こういうの欲しかった! 商品名がすべてを表す「ごみ箱にフィットしやすいごみ袋」
&GP / 2024年12月30日 15時0分
-
2「ゴミ屋敷になった実家に帰省」片付け決意の顛末 「生前整理」をするか否か、それぞれの選択を追った
東洋経済オンライン / 2024年12月30日 11時0分
-
3「大谷の優勝」でも「オリンピック」でも「紅白」でもない…2024年に日本でいちばん視聴率が高かった意外な番組
プレジデントオンライン / 2024年12月24日 17時15分
-
4元ラブホ従業員が明かす、他人には言えない秘密のエピソード。清掃中の“密かな楽しみ”に罪悪感も…
日刊SPA! / 2024年12月30日 15時53分
-
5貯金上手な人は知っている!お金が貯まる人付き合いの秘訣
オールアバウト / 2024年12月30日 19時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください