トイレを清潔に保つためにいらないもの? 「5つのトイレ用品」の必要性を考える
オールアバウト / 2025年1月23日 21時50分
家の中で一番汚れやすい場所であるトイレ。できる限り手間をかけずに、かつできる限り清潔に保つためには、トイレには何が必要で何が不要なのでしょうか。今回は、それぞれの家庭のケースで考える「トイレの要不要」をご紹介します。
トイレで使われているものは、家庭によってさほど差がないように思われます。しかし、ある家では当たり前のように使われているものがほかの家では全く使われていないというように、実は意外と違いがあるものです。
今回はトイレにあるものが必要なのか不要なのか、家庭のケースと併せてご紹介します。
トイレマットは必要? 不要?
トイレマットは、特に使っている家と使っていない家が二分されるアイテムです。トイレマットのメリットは、足元を暖かく保ってくれることと床の汚れ防止になることです。立ってトイレを利用する男性がいる家庭では床に尿が飛び散りがちですが、床の素材によっては染み込んでしまうので、マットがあることでそれを防いでくれます。
デメリットとしては、トイレの床掃除をするのにどかす必要があるため、床掃除の工数が増えてしまうことが挙げられます。頻繁に洗濯をしないと臭いがたまることや、トイレは湿気が多い場所なのでカビが発生する可能性が高まることもデメリットでしょう。
そのため、毎日簡単にでも床の拭き掃除をできる習慣があればトイレマットは不要でしょう。逆にそこまで頻繁に床の拭き掃除ができないのであれば、トイレマットを利用した方が床を守ることができます。
しかし、トイレマットを利用する場合は頻繁に洗濯をするべきなので、洗濯機で洗えるものを用意し、2~3日に1度くらいの頻度で洗濯してきれいな状態を保つのが理想的です。
便座カバーは必要? 不要?
便座カバーのメリットは、寒い冬などに冷たい便座でヒヤっとしなくなること。便座暖房も使わなくなるので電気代の節約にもつながります。デメリットは定期的に洗濯しないと汚れや菌がたまって不衛生になることです。トイレが臭う原因にもなりかねません。便座暖房を使いたくない家庭や頻繁に洗濯することを手間と感じない家庭では、便座カバーを利用するといいでしょう。
トイレのスリッパは必要? 不要?
実は最近増えているのが、トイレのスリッパを使わない家庭。一般的にトイレは歩く範囲がほとんどないため、スリッパはいらないと判断している家庭も多いようです。トイレでスリッパを利用するメリットは、汚れているトイレの床に直接足の裏が触れなくて済むこと。デメリットはアイテムが増えて掃除の邪魔になることや、スリッパ自体が汚れて臭いの元になってしまうことでしょう。
トイレの床は想像している以上に汚れているものです。立ってトイレを利用する男性がいない家庭でも、流す際に汚れや菌が飛び散ることも。汚れているトイレの床にスリッパなしで入ると、その足でほかの部屋も歩くことになり、歩いた場所も汚れてしまいます。
そのため、トイレのスリッパはどのような家庭でも使った方がいいでしょう。布製のスリッパだと洗うのが大変なので、ゴム製のサンダルなど手軽に水洗いできるものがおすすめです。
トイレの芳香剤は必要? 不要?
ドラッグストアやホームセンターには、多数のトイレ用芳香剤が並んでいます。それほどに、芳香剤は利用している家庭が多いものです。芳香剤のメリットは、トイレの嫌な臭いをごまかせること。香りによってはリラックス効果も期待できるでしょう。デメリットとしては、芳香剤の強い香りが廊下や室内に漏れると、トイレにいるような感覚になることが挙げられるかもしれません。
一部の芳香剤には強い化学成分が含まれていることもあり、香りに敏感な人は不快に感じることもあります。
トイレの臭いが気になる家庭には芳香剤があってもいいですし、掃除が行き届いていて臭いがしないトイレであれば芳香剤は不要でしょう。
トイレに観葉植物は必要? 不要?
最近はトイレをおしゃれに演出するため、観葉植物を置いている家庭も増えています。観葉植物を置くことのメリットは、インテリアによって自分の好きな空間、リラックスできる空間を作れることです。観葉植物によっては、空気を浄化する効果があるものもあります。デメリットは、湿度が高いトイレ内では植物や土がカビやすいこと。水やりや日光の管理も手間がかかることでしょう。
観葉植物の管理を手間と感じず、トイレの湿気がさほど多くない家庭であれば置いてもいいでしょう。日光が当たらず湿気が多いトイレや、植物の手入れを煩わしく感じる家庭には不向きです。
トイレのアイテムは、生活スタイルや好みによって必要性が変わります。快適さを重視する家庭には有用なアイテムも多いですが、掃除や手入れが面倒だと感じる家庭では不要かもしれません。自分の家では何が必要で何が不要なのか、改めて考えてみてはいかがでしょうか。
(文:矢野 きくの(節約・家事・100円ショップガイド))
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「トイレが臭う家」にはある共通点があった…気を付けるべき5つのポイントって?
オールアバウト / 2025年2月4日 21時50分
-
多くて困ることはない。100回分の大容量「簡易トイレ」セットでもしもに備える
&GP / 2025年1月17日 21時0分
-
「セーター」を「洗濯」するベストな「タイミング」は? 毎回洗濯した場合のデメリットは?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月16日 10時0分
-
いつもの掃除が苦にならない! 超快適「掃除機」厳選5台【GoodsPress Award 2024】
&GP / 2025年1月14日 20時0分
-
進化する「水拭き掃除機」6メーカーを徹底比較 Dyson、パナソニックなど"持ち味"はさまざま
東洋経済オンライン / 2025年1月10日 11時30分
ランキング
-
1副業の報酬「お金以外でもOK」が80%、新しい価値交換時代の到来か
マイナビニュース / 2025年2月4日 17時40分
-
2福岡・佐賀の「西の都」を日本遺産「候補地域」に格下げ…文化庁、観光客周遊の取り組みなど評価低く
読売新聞 / 2025年2月4日 20時16分
-
340代以上に人気の「お金のかからない趣味」ランキング 3位「読書・マンガを読む」2位「映画・ドラマ鑑賞」…8400人超が選んだ1位は?
オトナンサー / 2025年2月4日 8時10分
-
4「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください