症状が出てからでは遅い!? 「花粉症治療」のベストタイミング【医師が解説】
オールアバウト / 2025年2月1日 20時45分
【医師が解説】花粉症の治療は、症状がひどくなる前に開始することが大切です。症状軽減や治療期間の短縮が期待できます。抗ヒスタミン薬の効果には個人差があるため、主治医の診断を受けながら最適な薬を探すことも大切です。ポイントを分かりやすく解説します。
花粉症は毎年多くの人を悩ませる季節性のアレルギー疾患です。2025年は例年よりも花粉の飛散が早いと予測されています。症状が出てから慌てて治療を始めるのではなく、早めに対策を講じることで、症状を軽減し、日常生活への影響を最小限に抑えましょう。今回は、花粉症の早期治療の利点と、最適な治療薬を見つけるポイントをご紹介します。
花粉症治療の開始時期は「症状が出る前」が効果的!
花粉症の治療は、症状が本格化する前に始めることが重要です。実際の診療の場では、鼻水や目のかゆみがひどくなってから受診される患者さんが多く見られます。ひどくなってからでは、症状を抑えるのに時間がかかり、「もっと早く受診していれば楽だったのに……」と後悔される方も少なくありません。逆に、花粉の飛散前から治療を始めた患者さんは、「今年は昨年よりも快適に過ごせている」とおっしゃることが多いです。
日本アレルギー学会をはじめとする多くの専門機関では、花粉症の治療は症状が現れる前から開始することを推奨しています。遅くとも症状が軽い段階のうちに始めることが重要です。例えば、「鼻水が少し出る」「目が軽くかゆい」程度の症状が現れたら、治療開始の合図と考えましょう。
この「初期治療」は、症状が重くなるのを防ぎ、全体の治療期間を短縮し、生活の質を維持するために非常に効果的です。
花粉症の治療を早めに開始する3つのメリット
花粉症治療を早めに開始することで、次のようなメリットが期待できます。1. 症状の早期軽減
治療を早めに始めることで、花粉飛散期を通して、症状が軽くすむ可能性を高めることができます。2. 治療期間の短縮
症状がひどくなる前に治療を開始することで、結果的に、内服薬の使用期間を短くすることができます。3. 生活の質の維持
症状が軽い状態を保てることで、仕事や勉強、日常生活への影響も最小限に抑えることができます。特に抗ヒスタミン薬は、症状が重くなる前に服用を開始することで、より効果的に作用します。花粉飛散予測情報を活用し、早めの治療開始を心がけましょう。
抗ヒスタミン薬が効かない? 最適な薬を見つけるために必要な試行錯誤
花粉症治療に主に用いられる抗ヒスタミン薬には、さまざまな種類があります。人によって効果の感じ方や副作用の程度が異なるため、自分に合った薬を見つけるまでに試行錯誤が必要な場合があります。ある抗ヒスタミン薬で、症状を完全に抑えられる人もいれば、まったく効果が感じられない人もいます。また、症状は抑えられても、眠気が強く仕事に差し障りが出る人もいます。
でも諦めないでください。抗ヒスタミン薬は、同じ薬を飲んでも人により効果・副作用の違いが大きく、自分に適した薬を見つけるまでに試行錯誤が必要なことがあるのです。実際の診療でも、3剤、4剤と変更して、やっと自分に合う抗ヒスタミン薬が見つかることも珍しくありません。
自己判断で市販薬を試すことも可能ですが、かかりつけ医や専門医の診察を受けることで、より効果的な薬剤選びが可能になります。抗ヒスタミン薬以外にも、症状に応じて点鼻薬や点眼薬、ステロイド剤などの併用が提案されることもあります。これらを組み合わせることで、より総合的な症状の管理が可能になるのです。
花粉症シーズンを快適に過ごすために、早めにかかりつけ医に相談を
花粉症治療は、その年の花粉の飛散量、個々の体質や症状に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。特に、治療開始のタイミングと薬剤選びにおいては、専門的なアドバイスを受けることで、より効率的かつ快適な治療が可能になります。例年と症状が異なる場合や、市販薬では効果を感じられない場合には、早めにかかりつけ医に相談することをおすすめします。今年も花粉シーズンを乗り切るため、早めの準備を心がけましょう。
荒牧 昌信プロフィール
日本内科学会総合内科専門医。「やさしい言葉とわかりやすい説明」をモットーに、クリニック院長として外来診療に従事。糖尿病・生活習慣病に関するセミナー・講演会も多数。ひとりでも多くの人が健康的な生活を送れるよう、役立つ医療情報を発信中。(文:荒牧 昌信(医師))
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
花粉の飛散量は去年の約5倍! 医師「1日6回くしゃみが出たら診察を」 アレルギーに慣らす舌下免疫療法は3年かかるが保険適用
ABCニュース / 2025年1月31日 14時29分
-
5兆円の経済損失に歯止めを!重症花粉症治療で仕事効率が劇的向上【イーヘルスクリニック新宿院の調査発表】
PR TIMES / 2025年1月25日 8時10分
-
花粉症のクスリ、誤用すると症状が悪化? 専門医が教える正しい選び方と使い方とは【医師解説】
ORICON NEWS / 2025年1月23日 11時30分
-
アレルギー性鼻炎、沖縄はダニが原因も 集中力の低下や睡眠障害など 適切な治療で症状管理
沖縄タイムス+プラス / 2025年1月22日 10時33分
-
“大寒”に3月並み暖かさ…早くも来た『花粉症』1/8に東京でスギの飛散確認 医師「これから増える一方」
東海テレビ / 2025年1月20日 17時46分
ランキング
-
1「スマートウォッチ」売れ筋ランキングトップ10&おすすめ3選 サムスンの新作に注目!
Fav-Log by ITmedia / 2025年2月1日 17時30分
-
2年金支給日は偶数月の15日。年金生活の注意点3つ
オールアバウト / 2025年2月1日 18時30分
-
3“授業料の無償化”で都立高校の志望者が激減…一方、在籍者過去最高の「通信制高校」は令和のスタンダードになりえるか?
集英社オンライン / 2025年2月1日 8時0分
-
4ウーバー「割高すぎる」と思う人に伝えたい"現実" 逆に心配になる?人気トップ5飲食店の価格設定
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時50分
-
540歳から運動不足解消は何から始めたら良いの?
JIJICO / 2018年3月30日 7時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください