住民票を移すときの手続きはどうするの? 必要な書類と注意点
オールアバウト / 2025年2月6日 19時30分
![住民票を移すときの手続きはどうするの? 必要な書類と注意点](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/allabout/allabout_120914_0-small.jpg)
高齢で一人暮らしの方が、老後の家賃を安くするため、引っ越しを検討することもあるでしょう。その際、忘れてはいけないのが「住民票の異動」。今回は、住民票を移すときの具体的な流れを分かりやすく解説します。
高齢者がいる世帯の賃貸暮らしの割合は?
総務省が公開している「令和5年 住宅・土地統計調査」の結果によると、高齢者のいる世帯が居住する住宅の所有の関係別の割合は、持ち家が81.6%、借家が18.2%となっています。そのうち、高齢単身世帯の場合では借家の割合が「32.2%」、高齢者のいる夫婦のみの世帯では「12.3%」、高齢者のいるその他の世帯では「11.2%」です。これより、高齢者単身世帯においては賃貸住宅に住んでいる割合が他の家族構成の世帯よりも高い割合を示していることが分かりました。高齢者単身世帯の方は、特に老後の家賃を安くするため、引っ越しを検討することもあるでしょう。その際、住民票の異動手続きをきちんと行うことが大切です。
住民票の移し方
それぞれの役所で「転居届」「転出届」「転入届」を提出することで住民票が異動されることになります。同じ市内で引っ越した場合には、引っ越してから14日以内に「転居届」の提出だけで済みますが、異なる市区町村への引っ越しする場合は、「転出届」「転入届」の提出が必要です。以下では通常の手続き、マイナンバーカードを使った手続きをそれぞれご紹介します。
異なる市区町村へ引っ越す場合・通常の手続き
【転出届を提出】現在住んでいる市区町村の役所で「転出届」を提出し、「転出証明書」を受け取ります。この手続きは、窓口に行くことなく郵送でも可能です。どちらの場合も本人確認書類が必要です。
【転入届を提出】
引っ越し先の市区町村で「転入届」を提出します。窓口で手続きする際、「転出証明書」と本人確認書類が必要です。ただし、郵送で転入届は提出できないため、必ず役所に出向く必要があります。
【本人確認書類と注意点】
転出届、転入届に必要となる本人確認書類は、運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、在留カード、特別永住者証明書など官公署が発行した顔写真付きの書類の場合はいずれか1点、健康保険資格確認書または健康保険被保険者証や年金手帳、年金証書などの書類の場合はいずれか2点です。なお、転出届を郵送で手続きする場合は、本人確認書類のコピーを同封する必要があります。
また、国民健康保険加入している人は国民健康保険資格確認書(被保険者証)、小児医療費助成・重度障害医療証、介護保険証、後期高齢者医療被保険者証、印鑑登録証などもあわせて届け出の手続きを行うことになります。転出する自治体には返却することになりますし、転入先の自治体には、新たに手続きが必要です。それぞれ、何が必要かを事前に問い合わせて揃えるようにしましょう。
転出届・転入届の届出期限は、引っ越しをした日から14日以内です。もし、14日を経過した場合は、遅れた理由を聞かれることがありますので、なるべく早めに手続きしましょう。
異なる市区町村へ引っ越す場合・マイナンバーカードを活用した手続き
マイナンバーカード(個人番号カード)を持っている人は、マイナポータルで「転出届」の提出ができます。オンラインで転出届を提出できるため、書類を役所から取り寄せたり、本人確認書類をコピーしたりする必要がなく、スムーズに手続きができます。しかし「転入届」の提出はマイナポータルから行えません。役所に出向いて手続きを行います。その際、マイナポータルから転入先の市区町村へ事前に来所予定の連絡ができます。申請の手続きに必要なものは以下のとおりです。
【手続きに準備するもの】
・利用者のマイナンバーカード、またはスマホ用電子証明書
・日中に連絡のとれる電話番号
・新しい住所
マイナポータルからの引っ越し手続きをする方法については、以下のデジタル庁のサイトで確認できます。
【マイナポータルを利用するときの注意点】
以下の場合は、マイナポータルで申請ができません。
・マイナンバーカードの氏名・住所などを最新の情報に更新していない
・マイナンバーカードを所有していない
・自治体がマイナポータルからの申請に対応していない
・マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)を忘れてしまった
これらの場合は、窓口にて手続きしましょう。
また、新住所地での転入の届出は、実際に引っ越しをした日から14日以内となっています。もしできなければ、カードが失効となり、再度交付申請が必要となりますので注意しましょう。
文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー)
3匹の保護猫と暮らすファイナンシャルプランナー。会計事務所、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として勤務後、FPとして独立。人と比較しない自分に合ったお金との付き合い方、心豊かに暮らすための情報を発信しています。
(文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー))
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
個人情報が詰まった「マイナンバーカード」を紛失…!再発行の「時間」や「手数料」はどのくらいかかる?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月30日 2時10分
-
いまだにマイナ保険証の登録をしていないのですが、前の保険証を持って病院に行っても大丈夫でしょうか?受診できないなどありますか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月23日 4時20分
-
電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり
ITmedia Mobile / 2025年1月20日 17時15分
-
「マイナンバーカード」を「紛失」した場合、再発行された番号はそのままなの? 誰かに拾われたときの「リスク」が心配です…。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月18日 9時10分
-
「マイナンバーカード」はどのような場面で役立つの? コンビニ等で公的証明書をつくれるみたいだけれど、具体的な「節約効果」はどのくらい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月9日 3時0分
ランキング
-
1鳥インフル列島猛威 1月過去最悪の倍ペース 通報遅れ、飛び火懸念 鶏卵価格は高騰
産経ニュース / 2025年2月6日 17時17分
-
2漫画「脳外科医竹田くん」作者、素性明かす「被害者の親族です」赤穂市民病院の医療事故「モチーフに」【声明文全文】
まいどなニュース / 2025年2月6日 8時26分
-
3【バレンタイン・ホワイトデー】渡すと「意外な意味」のお菓子ランキング 2位「グミ:嫌い」…1位は“想像がつかないほどの絶望的な意味”
オトナンサー / 2025年2月6日 12時10分
-
4維新、高校無償化で党勢回復に足がかり 国民は103万円の壁引き上げで足踏み
産経ニュース / 2025年2月6日 19時52分
-
5「チョコくれー!」で降格の危機に。「それってハラスメントですよ」職場で“冗談のつもりの一言”が招いた悲劇
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)