高齢者の一人暮らしのリスクには何がある?
オールアバウト / 2025年2月7日 18時30分
![高齢者の一人暮らしのリスクには何がある?](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/allabout/allabout_120923_0-small.jpg)
厚生労働省による「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」によれば、「単独世帯」は855万3000世帯と約31.7%を占めています。高齢者の一人暮らしでのリスクには何があり、その対策として何をすればよいのでしょうか。
厚生労働省による「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」によれば、65歳以上の人がいる世帯は2695万1000世帯。そのうち、「単独世帯」が855万3000世帯と約31.7%を占めています。高齢者が一人暮らしをする際には、心身の健康を保ちながら、自立した生活を送ることが大切です。
しかし、生活を楽しむためには、潜むリスクを把握し、事前に対策をしておくことも欠かせません。特に、健康を損なうリスクや日常のトラブルなど、予期せぬ問題を知っておきましょう。
今回は、高齢者の一人暮らしに潜むリスクとその対策について解説します。
高齢者の一人暮らしでの注意点1:転倒や事故のリスク
高齢者が一人暮らしをする際、自宅内での転倒や事故は大きなリスクの1つです。特に、浴室や階段、玄関など滑りやすい場所では、ちょっとした不注意が大きなケガにつながる可能性があります。そのため、家の中を安全な環境に整えることが大切です。具体的には、手すりを設置して体を支えやすくしたり、滑り止めマットを敷いたりして足元を安定させるとよいでしょう。また、転倒防止グッズを活用することで、さらに安全性を高めることができます。こうした対策を取り入れることで、自宅内での生活をより安心して過ごせる環境が整います。
高齢者の一人暮らしでの注意点2:孤独感が増すリスク
一人暮らしの高齢者にとって、家族や友人と接する機会が減ることで孤独感を抱くことがあります。この孤独感が続くと、心の健康に影響を与え、うつ病を引き起こしたり、認知機能が低下するリスクが高まると指摘されています。こうした問題を防ぐためには、地域で開催されている交流イベントや趣味のサークルに積極的に参加することが効果的です。また、家族や友人と定期的に電話やビデオ通話で連絡を取り合い、つながりを保つことも、孤独感を和らげる助けになります。
高齢者の一人暮らしでの注意点3:犯罪に遭うリスク
高齢者の一人暮らしは、詐欺や訪問販売、さらには強盗や窃盗といった犯罪の被害に遭うリスクにさらされることがあります。特に振り込め詐欺や還付金詐欺など、高齢者を狙った巧妙な手口が年々増加しており、最新の詐欺手口を知らないと、気付かないうちに被害に遭う恐れがあります。また、一人暮らしで周囲との関わりが減ると、防犯に関する情報を得る機会も少なくなりがちです。こうしたリスクを軽減するためには、防犯カメラ付きのドアホンを設置して、訪問者を確認できる環境を整えることが大切です。また、知らない人の訪問や電話には慎重に対応し、不審な勧誘や連絡は家族や専門機関に相談するよう心がけましょう。防犯意識を高めることで、安心して暮らせる環境を作ることができます。
高齢者の一人暮らしでの注意点4:災害時のリスク
高齢者の一人暮らしでは、地震や火災などの災害が発生した際、迅速に対応するのが難しい場合があります。避難が遅れることで命に関わる危険性があるほか、災害への備えが不十分だと、避難生活で必要なものが足りず、不便を強いられることもあります。こうしたリスクに備えるためには、非常用持ち出し袋を用意し、中身を定期的に確認しておくことが大切です。また、自宅周辺の避難ルートを実際に歩いて確認し、緊急時の行動をイメージしておきましょう。さらに、お住まいの自治体が公表しているハザードマップを確認し、災害リスクの高い場所や安全な避難場所を事前に把握することも有効です。
地域で行われる防災訓練に参加し、災害時に必要な知識やスキルを身につけることで、一人暮らしの不安を軽減することができます。
まとめ
高齢者が一人暮らしをする際には、健康や安全面でのリスクをあらかじめ理解し、適切な対策を講じておきましょう。また、困ったときは1人で抱え込まず、行政の相談窓口を利用したり、近所と交流したりして適切な情報や支援を得られる環境を整えましょう。さらに、知人や家族とのつながりを意識的に深めることで、孤独感を軽減し、いざという時に頼れる人がいる安心感が生まれます。日ごろから人との関係を大切にしながら、安心で快適な暮らしを送る工夫を心がけましょう。
文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー)
3匹の保護猫と暮らすファイナンシャルプランナー。会計事務所、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として勤務後、FPとして独立。人と比較しない自分に合ったお金との付き合い方、心豊かに暮らすための情報を発信しています。
(文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー))
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
一人暮らしの高齢者に必要なものとは?備えたい便利なグッズやサービス5選
オールアバウト / 2025年2月6日 18時30分
-
65歳以上で働く人が過去最高!高齢者が仕事を続けるメリットと理由とは?
オールアバウト / 2025年1月31日 11時30分
-
おひとりさま女性のための防犯ガイド「今すぐ備えたいおすすめグッズ5選」
オールアバウト / 2025年1月10日 19時30分
-
身元保証支援サービスのデメリットと注意点は?豊かな老後を過ごすには「人とのつながり」も大事
オールアバウト / 2025年1月9日 19時30分
-
65歳以上のおひとりさまが安心して賃貸物件を借りるための4つのポイント
オールアバウト / 2025年1月9日 8時10分
ランキング
-
1ケンタッキーのオリジナルチキンは5種類ある⁉ SNSで話題の“ウワサ”を公式に直撃「社外秘のマニュアルに該当する内容になりますが…」
集英社オンライン / 2025年2月7日 17時0分
-
2「女性との会話がなかなか続かない男性」が知っておくべき5つのこと
日刊SPA! / 2025年2月7日 15時54分
-
3クルマについている「謎の角」何のため? あるだけで「めちゃ便利」な“サメひれ”っぽい装備に注目! 意外な役割とは?
くるまのニュース / 2025年2月7日 12時30分
-
4124歳まで返済を続けることになる…5歳児を轢いた高齢ドライバー(60代)がたどる「無保険事故」の悲惨な結末
プレジデントオンライン / 2025年2月7日 8時15分
-
5子どものADHD治療アプリ、厚労省承認へ…ゲーム形式で不注意改善
読売新聞 / 2025年2月7日 12時14分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)