50歳からの人生は、思った以上に長い!充実させるために準備しておきたいこと
オールアバウト / 2025年2月8日 21時20分
![50歳からの人生は、思った以上に長い!充実させるために準備しておきたいこと](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/allabout/allabout_121109_0-small.jpg)
日本人の平均寿命は、男性81.64歳、女性87.74歳。50代は折り返し地点であり、第二の人生の準備期。今回は、50代の今、準備しておきたいことを紹介します。
50代の今、定年に向けて準備しておきたいことって?
20歳くらいで就職したとすれば、50歳時点でのキャリアは30年になります。今まで、結婚、出産、子育てなど、さまざまなライフイベントを経験し、そろそろ定年後について考える時期となってきました。厚生労働省の「令和4年簡易生命表」によると、日本人の平均寿命は、男性81.05歳、女性87.09歳。50歳からの残りの人生は約30~40年と、結構長く、「まだまだ、いろんなことができそう!」と思えるのではないでしょうか。そう考えると、50代はちょうど折り返し地点であり、第二の人生に向けた準備の時期といえます。今回の記事は、50代の今、準備しておきたいことを紹介します。
準備1:定年後の収入をイメージし支出を見直そう
現役時代と、定年後で大きく違ってくるのは収入です。現役のときは、収入が多く、日々の支出を管理しなくても、なんとなくお金が回っていたかもしれません。しかし定年後の収入は、現役時の収入の6~7割ぐらいに減ってしまうことが多くあります。それなのに、お金の使い方が現役のときのままであれば、毎月、貯蓄を取り崩すことになってしまうでしょう。どんなに貯蓄があったとしても、毎月、取り崩し続けていると、目に見えてお金が減っていき「これからどうなってしまうのか?」という不安にさいなまれることになってしまうでしょう。一方、収入に見合ったお金の使い方ができれば、減った収入内でやりくりできます。老後の貯蓄に手を付けずに過ごすことができれば、その先の将来に対して、大きな不安を感じることはないはずです。第二の人生に向けて必要なのは、心のゆとりを得るための支出の見直しです。
準備2:自分らしい働き方を考えておこう
最近では、定年後も働く人が増えています。理由は、お金が足りないからというだけではありません。家で過ごすよりも、働いている方が、さまざまな人と関わりが持てることに価値を感じるためです。そのため、定年後の心と体に負担とならない、自分らしい働き方にこだわるようになります。実際に、60歳を過ぎると、現役のときより体力や集中力が落ちてくるものです。そうなると、通勤時間がかかりすぎたり、時間拘束が長かったりというのは、ツラいと感じるものです。たとえば、一週間のうち勤務日数が調整できる、家から近い場所にある職場など、自分が働くことを想定しながら、情報収集しておくとよいでしょう。また、自分の興味関心の高い仕事にトライすれば、第二の人生が始まるという期待にワクワクするはずです。
その際、もしかしたら、必要な仕事の資格があるかもしれません。50代のうちから準備を始めておけば、順調なスタートがきれるはずです。定年以降の働き方は「自分らしく」を大事にしましょう。そのためには、どんな働き方が自分に向いているのか、早くから考えておくことが必要です。
準備3:老後リスクを想定しておこう
定年後、仕事と趣味どちらも充実させ、安心な老後にするためには、老後リスクを想定しておくことが大事です。具体的な老後のリスクというのは、自分自身が病気になること、身内や友人に不幸があったり病気・介護があったりで悩み事を抱えてしまうことです。これらのことは、高齢になれば誰でも起こることです。しかし、ネガティブなことなので、前もって考えたくないと思うかもしれません。ただ、何も想定していなければ、万が一のとき、自分一人で問題を抱え込んでしまい、大きなストレスとなることもあるでしょう。そうならないためにも、50代のうちから、老後リスクを想定しておくことが必要です。その際、自分なりに考えをまとめ、家族間で共有しておけば、まさかのときに慌てずにすみます。
まとめ
社会に出た20歳くらいから50歳まで、いろんなことがあったはずです。これからの30~40年も、同じくさまざまなことがあるはず。長い人生を充実させるためには準備が大事です。文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー)
3匹の保護猫と暮らすファイナンシャルプランナー。会計事務所、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として勤務後、FPとして独立。人と比較しない自分に合ったお金との付き合い方、心豊かに暮らすための情報を発信しています。
(文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー))
外部リンク
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1リスクゼロの預金で稼ぐ方法は?「定期金利2%」に備える3つの戦略を、人気FPが指南する
日刊SPA! / 2025年2月8日 8時46分
-
2日本人の"足の悩み"の「元凶=扁平足」9つのサイン 今は大丈夫でも、やがてトラブルにつながる
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 17時30分
-
3知らない人は損をする。節約芸人が実際に使っている「絶対にお得なクレジットカード」3選
女子SPA! / 2025年2月8日 15時46分
-
4洗濯時、衣類のファスナーは開ける?閉める?「ファスナー使用上の注意」をメーカーが解説
まいどなニュース / 2025年2月8日 17時30分
-
5「熟年離婚してよかったと思っている」女性は男性よりも16%多いと明らかに - 理由は?
マイナビニュース / 2025年2月8日 8時58分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)