離婚に発展!女が絶望した「夜の営み」を拒絶する夫…
ananweb / 2018年4月13日 20時15分
結婚してしばらく経ってから「こんなハズじゃなかった……!」と、旦那さんと過ごす日々を嘆く女性たち。モヤモヤした日々を送った結果、“離婚”という選択をするのも珍しくない時代になりました。幸せそうなフリをするのはやめ、離婚という道を選んだ女性たちの理由は様々。今回は、旦那さんが子どもを欲しがらないという理由で離婚を決断した女性に真相を直撃ッ♡
文・並木まき
■ 「子作りを拒絶する夫と不仲に…」
「結婚前には、夫と『子どもはそのうちに』と話していました。私が34歳、夫が36歳のときに結婚したので、私としては、1年くらい夫婦の時間を楽しんで、それから子作りに入るつもりでいたんです。
ところが、私が『子どもが欲しい』と伝えても、夫は『いらない』とか『無理』とか言うばかりで、夜の生活も拒絶されるようになってしまって……。
そのままレス生活が続き……、そんな状態なので、もちろん夫婦で病院に行き妊活するなんてこともできず、気付けば38歳に。
実は、夫が子作りを拒絶し始めた頃から、夫婦仲もどんどん悪くなり始め、家庭内別居のような状態に。このまま一緒にいても、お互い幸せにはなれないと感じたので離婚しました。
私から切り出しましたが、元夫もずっと離婚を考えていたそうです。共働きだったこともあり、話し合いだけですぐに離婚が成立しました」(みどり・39歳/会社員)
■ 子作り計画は「夫婦生活」においてかなり重要
片方が「子どもが欲しい」と思っているのに、もう一方は「いらない」となると、夫婦間にすきま風が吹きがちです。
特に、女性側が子どもを欲しいと思っている場合、年齢的リミットも頭によぎり、夫に愕然とすることに……。また、子作りに対する考え方に相違があると、女性は「なんのために結婚したんだろう……」と考えてしまいがち。
なので、“子作り計画”は円満な夫婦生活のために、かなり重要なポイントになります。
■ 結婚前でも『そのうちね』などの曖昧な話し合いは危険
まだ結婚していない交際段階では、“子作り計画”など具体的な話をしないカップルも多いでしょう。自分だけが先走っているように思われるのも嫌で、ついつい後回しにしがちな話題でもあります。
しかし“子どもは何人ほしいか”“いつ頃には欲しいか”といったことは、結婚前に絶対に話し合っておいた方がいいテーマです。
曖昧に「そのうちね」なんて話すだけではいけません。“そのうち”の認識を合わせておかないと、結婚後深刻な問題に発展するのです。
結婚前に関係が安定してきたタイミング、遅くても婚約中には、パートナーの子作りに対する意志確認を行っておく必要があります。
(C) VGstockstudio / Shutterstock
(C) Antonio Guillem / Shutterstock
(C) g-stockstudio / Shutterstock
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
交際14年で結婚、半年で離婚した34歳女性 夫の“同じ価値観”は仮の姿…
オトナンサー / 2021年2月23日 8時10分
-
義父母との生活でメンタルをやられて……パチンコにのめり込み、借金まみれに
オールアバウト / 2021年2月14日 21時20分
-
こんなはずじゃなかった… 20歳ほど年下の夫と結婚した女性たちのその後3つ
ananweb / 2021年2月7日 20時15分
-
やっぱり離婚した…男が予感した「すぐに別れる夫婦」の特徴4つ
ananweb / 2021年1月29日 20時0分
-
再婚後も「元夫と近居」ある女性が幸福なワケ 元夫宅で子どもを寝かしつけてから自宅に帰る
東洋経済オンライン / 2021年1月27日 17時0分
ランキング
-
1いまや始動時の「暖機」は必要ナシ? アイドリング禁止続出で「暖機走行」を推奨するワケ
くるまのニュース / 2021年2月25日 7時10分
-
2日本のコロナワクチン接種開始にアメリカ人が関心を持つ理由
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2021年2月25日 9時26分
-
3ホンダ新型SUV「ヴェゼル」はヤリクロにどこまで迫れる? 価格次第で爆売れか
くるまのニュース / 2021年2月25日 10時10分
-
4軽自動車の支持派も黄色いナンバーは嫌!? 「白ナンバー」はなぜ激増? 軽オーナーの本音とは
くるまのニュース / 2021年2月25日 9時10分
-
5「うどんよりパスタ、白米よりチャーハン」ダイエットに向く高カロリー主食の選び方
プレジデントオンライン / 2021年2月25日 11時15分