1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

『びっくりドンキー』に感謝!? 横澤夏子「子どもが完食して助かりました」

ananweb / 2022年10月2日 18時0分

『びっくりドンキー』に感謝!? 横澤夏子「子どもが完食して助かりました」

出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、食べる側の気持ちを理解する女性、「食をエンタメにする女」になりきり。

“食べたい”と思わせる工夫をすることが大事!

ロケで『びっくりドンキー』に行った時に、子どものための「もぐチャレ!!」があることを知りました。頼んだ料理を残すことなく全部食べたら賞状がもらえるというもの。今、私の子どもがあまりごはんを食べないこともあって、すごくいいなと思ったんです。実際にトライさせてみると、子どもが完食して助かりました。さらにスタンプを集めるとデザートがもらえるという嬉しいサービスもあったのですが、子どもからすると、そもそも賞状をもらえることが嬉しいようでした。たしかに自分の小さい頃を振り返っても、そういうものがすごく欲しかったな~と。自分で賞状や折り紙のメダルなどを作って、家でもやってみたいと思いました。

また、この間、ベビーシッターさんが来てくれた時、お茶碗に残っていたご飯を「おにぎりにしようか」と言って、子どもと一緒に握ったところ、なんと全部きれいに食べていました。「おにぎり おにぎり」と言いながらパクパク。普段、おかずばかり食べることが多いのですごく驚いたのですが、そうして食事に楽しませる工夫をプラスするだけで、すんなり食べるようになるんだなと発見があり、すごく勉強になったんです。私はそれまで、“どうにかして口にご飯を入れなければ…”ということばかりを考えていたけど、そうじゃなかったんだなと気づかされました。

まずは、“自分が作ったごはんを食べさせる”ではなく、“食べたいと思わせる”という発想に切り替えることが大事。以前、かわいくていいのでは? と思ってクマの形をしたオムライスを作ったのですが、「かわいそう」と言って全然食べないこともありました。自分の気持ちではなく、子どもを主体にして考えることを大切にしようと思います!

よこさわ・なつこ 芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。婚活で培ったテクニックをまとめた著書『追い込み婚のすべて』(光文社)が発売中。昨年10月に第二子を出産。

※『anan』2022年10月5日号より。写真・中島慶子 イラスト・別府麻衣 文・重信 綾

(by anan編集部)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください