1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

実は略語でした! 「パンツ」、もともとの名はなんでしょう?

ananweb / 2024年5月26日 19時30分

実は略語でした! 「パンツ」、もともとの名はなんでしょう?

いつも使っている言葉のなかに、実は略語がけっこうあります。そんな意外な略語をご紹介。今回は、「パンツ」です!   

【実は略語】vol. 16

「パンツ」って、なんの略?

多くの人が履いている「パンツ」。ボトムスとして着用するパンツのほかに、下着を指す場合もあり、使い分けが微妙に悩ましい言葉のひとつです。

そんな「パンツ」も、実は略語。さて、いったいなんの略でしょう?

パンツ、もともとは…?

パンツ(英語:pants)は、「pantaloons」の略でした!

百科事典によると、パンツは英語pantaloons(ズボン)の省略形。pantsのもともとの意味は「膝丈ぐらいの男子用半ズボン」で、1840年代以来、おもにアメリカで使われてきた言葉です。

パンツの語源は聖人の名前!?

パンツの語源を調べていくと、聖人にたどり着きました。

言葉の来歴が載った『フランス語 語源こぼれ話』(田桐正彦著・白水社)と、アメリカの辞書出版社が運営するサイトを参考に、内容をまとめてご紹介します。

パンツの歴史は、まずイタリアの喜劇とつながっています。

16世紀から18世紀にかけて人気のあったイタリア喜劇の登場人物に、「パンタローネ(Pantalone)」という名の好色で貪欲な老人がいました。

このパンタローネの名前は、ヴェネツィアにあるサン・パンタレオーネ教会の守護聖人、「聖パンタローネ」に由来していました。

舞台に出てくるパンタローネ老人は、元商人で長ズボンの衣装がトレードマーク。なぜなら、当時のヴェネツィア商人がよく長ズボンを履いていたからです。

パンタローネ老人の長ズボンスタイルはヨーロッパで人気となり、パンタローネをフランス語化したパンタロン(pantalon)や、英語化したパンタルーンズ(pantaloons)がズボンを指すファッション用語として定着。

さらに、19世紀になるとアメリカ人がpantaloonsを省略したpantsを「男子用半ズボン」の意味で使うようになり、またpantiesやpantyが「女性・子ども用パンツ」となりました。

ブルマーは女性の名前!?

ついでに、パンツ関連の類語もご紹介。

まずは、昭和時代によく使われた言葉「ズロース」。意味は、「女性・子ども用の下ばき」で、パンティーよりも丈が長くゆったりした形状のものを指します。

ズロースは、英語のdrawers(drawerの複数形)由来。だいぶ発音が違いますが、英語のdrawersには「ズボン下、パンツ」の意味があります。

もうひとつ、女性の下着つながりで「ブルマー」も調べてみたところ、こちらの言葉はアメリカの女性解放運動家ブルーマー夫人が起源。女性服の改良を唱えたブルーマー夫人が、女性用のゆったりした下ばきを紹介したことから、それがbloomersと呼ばれるようになり日本にも伝わりました。

パンツは略語でした!

パンツは、英語「pantaloons」の略でした。まさかパンツがイタリアの聖人と結びつくとは思わず、この話が載っていた『フランス語 語源こぼれ話』を読んだときは心底驚きました。

意外な略語、次回もお楽しみに!

参考資料
・『フランス語 語源こぼれ話』(田桐正彦著・白水社)
・『世界大百科事典』(平凡社)
・『日本国語大辞典』(小学館)
・『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)

文・田代わこ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください