1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ビューティー

鶏むね肉でダイエット、日中だるい… 「おならが臭い人」の特徴と対策

ananweb / 2024年6月8日 20時30分

鶏むね肉でダイエット、日中だるい… 「おならが臭い人」の特徴と対策

本格的な夏が近づき、そろそろダイエットをしなければ…と焦りだしている人はいませんか。短期集中で結果を出したいところですが、間違ったダイエットはさまざまな不調を引き起こし、ときにおならを臭くする原因となってしまうこともあるそうです。そこで今回は、中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、おならの臭い対策をしつつ健康的にダイエットをするための食薬習慣と、NG習慣を教えてくれます!

おならが臭いのは間違ったダイエットのせいかも…

【カラダとメンタル整えます 愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 269

6月に入り、夏のような気候の日も増えてきましたね。夏といえば、自然にもう少し痩せなきゃと思ってしまいますが、何か対策をし始めていますか? ダイエットは明日から! と毎日宣言する人もいれば、いくら痩せても太っていると感じてしまうほどストイックにダイエットにのめりこんでしまう人と2つに分かれるように感じます。

どちらも極端なことなので、健康的に痩せるためには太り続けている現状の習慣を見直すことが必要であったり、ストイックになりすぎて健康を害してしまうようなダイエットにはまっている場合には、自分を大切にすることが必要です。そして、食べないダイエットではなく、食べるものの量や質、タイミングの見直し、いつもよりこまめに動くように意識すること、睡眠の質や時間を意識した生活など、トータルに整えていくことが理想的です。

いつのまにか余分な脂肪が減り、体温も上がり、免疫も向上して、痩せていたというようなダイエットがよいですよね。また、体に負担をかけてしまうダイエットをした結果、美しくなるどころか“おなら”が悪臭を放つようになってしまうという非常事態が生じることもあります。ということで、今週は、健康的にダイエットしたい人&おならが臭くて悩んでしまっている人のための食薬習慣を紹介します。

今週は、おならが臭い&健康的に痩せたい人のための食薬習慣

近年、高プロテインがとれるスティック状のクッキーやチョコレート、鶏むね肉、豆腐の加工食品など、おやつやランチに手軽に取り入れることのできる食品が増えてきましたよね。忙しい中でもたんぱく質量をしっかり摂ることができ、コンビニやドラッグストアでも手に入れることができるため、1日に何度もお世話になっているかたも多いのではないでしょうか。

特に、ダイエットをしているかたにとっても心強い味方となりますね。ただ、そんなとき、便がするっと出ずに、粘性が強くなったり、黒くなったり、においがきつくなったり、おならが臭くなったり、膨満感を感じたりと腸内で悪玉菌が増えているような不調を感じることはないでしょうか。

たんぱく質は健康的に痩せるために必要な栄養素ではありますが、摂りすぎてしまうと腸内で悪玉菌を増殖させ、おならや便の状態を悪くしてしまうことがあります。食物繊維も忘れずに取り入れつつ、体に負担にならない程度のたんぱく質量を摂取するように、腸と相談しながら、食事を選択していきましょう。

漢方医学では、代謝向上に欠かすことができない『気』を補うことがダイエットには欠かすことができないと考えます。この原料となるのが、たんぱく質やビタミンB群、ミネラルになりますが、過剰摂取により体に余分なものとしてたまってしまう『痰湿』も太る原因となってしまいます。そこで、ダイエットを健康的に成功させるためには、腸の状態と相談しながら適切にたんぱく質を補いつつも、腸内環境を整え、体から余分なものを便として排泄していく、食物繊維やファイトケミカルなどを取り入れることがおすすめです。

今週食べるとよい食薬は、【セロリと人参のきんぴら】です。そして逆にNG習慣は、過度にプロテインをとりすぎる人は注意したい【ダイエットで鶏むね肉習慣】です。

食薬ごはん【セロリと人参のきんぴら】

セロリもニンジンも抗酸化作用の高い代表的な食材です。抗酸化作用の高いβカロテンは、油と一緒に摂取すると効率よく吸収できるとため、さっと炒めるきんぴらがおすすめ。ニンジンはよく洗って皮ごとつかうとさらによいです。また、ゴマをたっぷり使うことで、『潤腸通便』作用も高まり、ポッコリおなかを解消することができます。



<材料>
セロリ       1/2本
ニンジン      1/2本
ニンニク      1片
醤油・酒・すり胡麻 各大さじ1
みりん       小さじ2



<作り方>
1:人参とセロリを千切りにする。ニンニクはスライスに。
2:材料を炒め、しんなりしたら調味料を加えて完成。

NG行動【ダイエットで鶏むね肉習慣】

半袖で過ごす日が増えたり、エアコンをつけ始めるころだと思います。少しずつシルエットのわかる服を着る機会も増え、ダイエットを意識するかたも増えていると思います。そんなときに、習慣的に食べ始める手軽な食材に鶏むね肉があります。高たんぱく食として頼りになる食材です。ただ、高たんぱく、低糖質を意識したダイエットは、人それぞれ適正な量があります。たんぱく質の摂りすぎが、胃や腸に負担となってしまう人がいたり、極端に低糖質を意識することで、日中の不調や睡眠の質の低下などを感じやすくなってしまう人もいます。

そこで、自分の便やおなら、だるさなどに目を向けることで、自分にとって適切なたんぱく質や糖質量を把握し、体に負荷が過度にかからないようにダイエットを進めていくことが大切です。ダイエットは短期戦というよりも、長期的に習慣を変化させることで代謝を向上し、健康的な体になることで、筋肉量や体脂肪率が結果的に理想値になっているということが望ましいと考えられます。体に負担がかかるダイエットは、長続きせず、リバウンドもしやすいものです。健康を害さないようなダイエット習慣を継続していきたいですね。

ダイエットをして綺麗になるはずが、腸に負担がかかり、お肌にはニキビや混合肌などの悩みが生じたり、便秘がちになったり、おなかが張って、おならも臭くなってしまっていたのでは、元も子もありません。ダイエットというと短期的に結果を出そうと無茶をする人が多いですが、それによって自律神経やホルモンバランスまで乱し、心と体にダメージを長期的に感じさせてしまわないように、ストイックになりすぎず、体に優しくキレイを目指していけると良いですね。そのほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく 食薬ごはん便利帖』(世界文化社)や新刊『だる抜け ズボラ腎活(ワニブックス)』でも紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

※食薬とは…
『食薬』は、『漢方×腸活×栄養学×遺伝子』という古代と近代の予防医学が融合して出来た古くて新しい理論。経験則から成り立つ漢方医学は、現代の大きく変わる環境や学術レベルの向上など現代の経験も融合し進化し続ける必要があります。

近年急成長する予防医学の分野は漢方医学と非常に親和性が高く、漢方医学の発展に大きく寄与します。漢方医学の良いところは、効果的だけどエビデンスに欠ける部分の可能性も完全否定せずに受け継がれているところです。

ですが、古代とは違い現代ではさまざまな研究が進み明らかになっていることが増えています。『点』としてわかってきていることを『線』とするのが漢方医学だと考えることができます。そうすることで、より具体的な健康管理のためのアドバイスができるようになります。とくに日々選択肢が生じる食事としてアウトプットすることに特化したのが『食薬』です。

Information



<筆者情報>
大久保 愛 先生
漢方薬剤師、国際中医師。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田で薬草を採りながら育ち、漢方や薬膳に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・美容を学び、日本人初の国際中医美容師を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、未病を治す専門家として活躍。年間2000人以上の漢方相談に応えてきた実績をもとにAIを活用したオンライン漢方・食薬相談システム『クラウドサロン®』の開発運営や『食薬アドバイザー』資格養成、食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち®」シリーズの展開などを行う。著書『心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売1か月で7万部突破のベストセラーに。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『食薬事典(KADOKAWA)』、「食薬ごはん便利帖(世界文化社)」、「組み合わせ食薬(WAVE出版)」、「食薬スープ(PHP)」など著書多数。
公式LINEアカウント@aika

『1週間に一つずつ 心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。

『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)
体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。

©drawlab19/Adobe Stock

文・大久保愛

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください