1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

実は日本と深いゆかりを持つ「カルティエ」 両者の結びつきを紹介する展覧会が開催中!

ananweb / 2024年6月16日 22時0分

実は日本と深いゆかりを持つ「カルティエ」 両者の結びつきを紹介する展覧会が開催中!

東京・原宿に日本で最初のカルティエのブティックが誕生してから、今年で50年。その節目を記念して、カルティエと日本の深い結びつきを紹介する展覧会「カルティエと日本 半世紀のあゆみ『結 MUSUBI』展――美と芸術をめぐる対話」が開催中。1847年にパリで創業して以来、変わらぬ開拓精神で新しいスタイルを追求してきたハイジュエリー・メゾンが、実は日本と深いゆかりを持つことはご存じ? 日本をはじめインド、中国の東洋文化がカルティエのクリエイションの主な源泉となったのは、3代目のルイ・カルティエがビジネスに参画してから。

カルティエと日本を結ぶ過去、現在、未来へ続く物語。

高い審美眼を持ち、美術愛好家としても知られるルイが集めた日本関連の書籍や骨董品は、デザイナーたちに無限のインスピレーションを与えたという。例えば、繰り返し登場する藤や桜のモチーフは、日本の美術から着想を得ているといい、市松模様などの染め物の型紙に見られる抽象的・幾何学的な紋様は、カルティエスタイルの形成に大きな示唆をもたらしたとか。

会場の表慶館は、皇太子(後の大正天皇)のご成婚を記念して建てられた、明治期を代表する優美な洋風建築。建物の右翼エリアでは、メゾンが保有する1850年代から2000年代に及ぶアーカイブコレクションを中心に、約200点が展示される。帯留めをブローチ、印籠をバニティケースに変え、梅・桜・藤をモチーフにしたブレスレットやイヤリングなど、作品に息づく日本の美を目の当たりにできるはず。

カルティエと日本の結びつきは、過去にとどまらない。カルティエ現代美術財団は、30年以上にわたって日本の多様な現代アーティストをいち早くヨーロッパに紹介する役割を果たしてきた。建物の左翼エリアでは、松井えり菜ら若手ペインターをはじめ、荒木経惟、川内倫子、束芋、村上隆、さらに北野武ら国内外16人の作品が並ぶ。歴史あるメゾンが日本のカルチャーやアートシーンへ飽くなき好奇心を持ち続けていることは、少し意外かも。けれど、未知のもの、評価の定まっていないもの、世界中のあらゆるものに潜む美を見出そうとする姿勢こそ、ルイ・カルティエから脈々と受け継がれた魂であり、枯れることのないエネルギーの秘密といえるのかもしれない。

カルティエと日本 半世紀のあゆみ「結 MUSUBI」展――美と芸術をめぐる対話 東京国立博物館 表慶館 東京都台東区上野公園13‐9 開催中~7月28日(日)9時30分~17時(金・土曜は~19時。入館は閉館の30分前まで) 月曜(7/15は開館)、7/16休 一般1500円 TEL:050・5541・8600(ハローダイヤル)

※『anan』2024年6月19日号より。文・松本あかね

(by anan編集部)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください