1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ビューティー

夏までに二の腕すっきり! 座ったままでもOKな「簡単ズボラストレッチ」

ananweb / 2024年6月29日 19時0分

夏までに二の腕すっきり! 座ったままでもOKな「簡単ズボラストレッチ」

せっかく薄着になれる季節なのに、二の腕のぷよぷよが気になってTシャツばかり…。それならばこの“伸ばす&刺激”の「簡単ズボラストレッチ」を習慣化して、今夏は自信を持ってノースリーブを着よう!

夏前になると必ず思うこと。「二の腕のぷよぷよを何とかしたい…」。そのための方法を「ズボラストレッチ」でお馴染みのトレーナー・深井裕樹さんがレクチャー。

「デスクワークや家事など、普段前かがみで作業することが多いですよね。そうすると肩が内側に入り、上腕二頭筋が縮んで硬くなりやすい。だから日頃から伸ばしてあげることが大切です。逆に上腕三頭筋は、日常生活で使われる機会が極端に少ない。だから脂肪がつきやすく、放っておくとたるんでくるので、ストレッチでしっかり刺激してあげましょう」

今回は“伸ばす&刺激”の合わせ技で、立っても座っても簡単に行えるストレッチのうち3種を伝授。まずは2週間続け、その後は週1回でも続けて、二の腕のたるみをケアしよう。

ここにアプローチ!

腕を広げた時に、腕の上側にあるのが上腕二頭筋、下側にあるのが上腕三頭筋。上腕二頭筋は縮こまりやすく、上腕三頭筋は日常生活で使わないから衰えやすい。

伸ばし切る&曲げ切る! バンザイ曲げ伸ばし【20回】

まずは初心者向けからスタート。腕をまっすぐ上に伸ばし、後ろに曲げるだけの簡単ストレッチで幕開け!

1、あぐらで座り、背筋を伸ばして胸の前で両手を組む。

2、組んだ手を、天井に向かってまっすぐ伸ばし切る。

3、手を後ろに下ろし、肘を曲げ切る。2と3を繰り返す。

【NG】猫背の状態で行うと効果激減!

今回紹介するストレッチは立って行っても、座って行ってもOK。座りの時は骨盤を立てるように背筋を伸ばして胸を張る、基本姿勢をここでマスター。2と3でしっかり伸ばし切る&曲げ切ることで、普段サボりがちな上腕三頭筋の筋肉を刺激できる。ゆっくり行うことを意識して。

体側までぐいっと伸びる。肩甲骨タッチストレッチ【30秒×左右各2回】

二の腕、腋の下、脇腹までを一気に伸ばすことができるストレッチ。1つの動きで広範囲に効かせられる!

1、両腕を上げて、左手で右肘を掴む。右手は下げる。右手で、右の肩甲骨をタッチ!

2、脇腹から腕まで右の体側を伸ばす。反対も同様に。

1で肩甲骨に触れない人は、上腕二頭筋や背中の広背筋がガチガチに固まっている証拠。できる範囲でいいので、手を肩甲骨に近づけることを意識して。2の時に肘を横に引っ張ると、体側がよく伸びるようになる。真横、斜め上など、一番気持ちよく伸びる方向を探しながら行おう。

肩を寄せると効果アップ! 手のひら返し【30回】

1、手のひらを上にした状態で、腕を広げて後ろに引く。
【NG】肩がすくまないように注意して。

2、腕を広げたまま、内側、外側交互にくるくるとひねる。肩は動かさずに腕だけひねること。

1で腕を後ろに引く時は、肩甲骨を内側に寄せる意識で行う。腕を後ろに引くだけで縮こまった上腕二頭筋を伸ばすことができ、猫背や巻き肩の解消にもなる。2で内側、外側にくるくるひねることで、タプタプの上腕三頭筋を刺激。いけるところまでしっかりとひねることを意識して。

深井裕樹さん トレーナー、プロテインメーカー「スマートタンパク」代表取締役。YouTube「ズボラストレッチ」は登録者145万人以上。著書に『寝ながら1回30秒で痩せるズボラストレッチ』(小社刊)がある。

ニット¥39,600(ジョン スメドレー/リーミルズ エージェンシー TEL:03・5784・1238) イージーパンツ¥13,200(ノンブルアンペール/ノンブルアンペール吉祥寺パークストア TEL:0422・26・8300)

※『anan』2024年7月3日号より。写真・中島慶子 スタイリスト・白男川清美 ヘア&メイク・浜田あゆみ モデル・夏海(セントラルジャパン) 取材、文・鈴木恵美

(by anan編集部)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください