【女子会は卒業!】アラサー女性のディープ過ぎる悩みには●●がいいらしい
ANGIE / 2015年7月5日 13時59分
作家でコラムニストであるLiLyさんの著書によると、アラサーには「ガールトーク」が良いのだそうです。ガール「ズ」トークではありません。
「ああじゃないこうじゃないと話すのがガール“ズ”トークなら、
ひとりが話し、ひとりが聞く単体のトーク」が、ガールトークなのだとか。
たしかに年齢を重ねると、単体同士のトークが増えている気がします。なぜなのでしょう?
アラサーはたいてい「弱ってる時」にトークが始まる
20代の頃はただ騒いで盛り上がるガールズトークを楽しめましたが、
アラサーの女同士が「会って話そうね」となるのは、たいてい弱っている時です。
物事がうまく進んでいる時は、あまり折り入って話す機会がないように思います。
弱っている時は、あまり意見はされたくないもの。ただただ聞いてくれるほうが、いいですよね。
誰も答えがわからない複雑な相談をされる
仕事と恋愛、さらに結婚が加わると、相談の内容は複雑になります。
経験豊富なアラサーといえど、ディープ過ぎてアドバイスが困難なこともありますし、下手に口を出すと互いに混乱する場合もあります。
LiLyさんは著書の中で、以下のように語っています。
「私が黙っていた一番の理由は、彼女たちがその話し方や表情で、コトバにせずとも私に伝えていた一番のメッセージ“
いいから何も言わないでくれ”を受け取ったからだ。そう、こういう場合、彼女たちはただ、黙って話を聞いてほしいだけなのだ」
ガールトークのいいところって?
とはいえ、本当にアドバイスが欲しい時もありますよね。
相談を続けていると、相談をしている張本人はわからなかった真実に、相手の女性が気づく時があります。
実際に私も、友達から自分の欠点や恋愛のよくないところを指摘してもらい、客観的な自分の姿を知ることができた経験があります。
だからといってズバズバと発言するのは、よくないでしょう。大切なのは、
相手が自分の話を聞いてくれる体制が整った「適切なタイミング」で
発言することです。
私も「あのとき言ってくれたこと、ホントだったよ。どっぷり恋愛脳だったから分からなかった」としみじみ言われたこともあります。
ガールトークでは「負のパワー」を分散すべし!
私の場合、圧倒的に聞き役になることが多いので、ガールトークのあとはかなり疲れます。
ですから1対1ではなく、
ひとりが話して、みんなが聞き役に徹するスタイルもアリだと思います。
聞き役が多くいればいるほど、弱っている女子から発せられる負のパワーが分散されそうです。
でも、みんなの前ではおおっぴらに言えないけど、特定の人物には打ち明けられる話もありますよね。
そんな時には「次は聞くよ」と、交代制で1対1のガールトークをしてあげるのもひとつの手だと思いますよ。
※参考: 『おとこの左手、薬指 女30、ロマンと現実、恋愛結婚 GLAMOROUS BOOK』 LiLy著 (講談社)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「良き指導者がいないと、リモートワークは本当に困難だ」:ある クリエイティブ の告白
DIGIDAY[日本版] / 2021年2月28日 12時0分
-
彼の問題行為でHが憂うつに…どうすればいい?【三上悠亜のここだけ♡夜トーク】
美人百花デジタル / 2021年2月19日 20時30分
-
これって不倫?それとも純愛?「一歩手前」の位置がわからなくなる
OTONA SALONE / 2021年2月16日 22時1分
-
【心理テスト】リラックスタイムでわかる、弱っているときそばにいてほしい人
占いTVニュース / 2021年2月15日 20時30分
-
お願い察して! 彼氏の友達が苦手…我慢する? ハッキリ言う?
ココロニプロロ / 2021年2月10日 18時55分
ランキング
-
1「無線LANルーター」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
日刊SPA! / 2021年3月6日 15時54分
-
2日本で「これをやったらダメ!」な行動とは?
サーチナ / 2021年3月8日 7時12分
-
350歳過ぎから増加 軽度認知障害の初期シグナルをチェック
WEB女性自身 / 2021年3月8日 11時0分
-
4「非常食セット」おすすめ5選 万が一に備えて食料の備蓄を【2021年最新版】
Fav-Log by ITmedia / 2021年3月7日 18時0分
-
5なぜだ! 日本はなぜ強大な軍事力を持つ中国を「恐れない」のか=中国
サーチナ / 2021年3月7日 11時12分