「M8九州大地震が近い」戦慄データ続出の不気味(1)非常に高い発生確率が算出
アサ芸プラス / 2013年2月19日 9時58分
文科省所管の地震調査研究推進本部が、九州の活断層28を分析した結果、今後30年の大地震発生確率がきわめて高いことが判明した。その規模はなんと最大M8を超える。折しも鹿児島の桜島が1月だけで100回も噴火。大地震の予兆を示す戦慄のデータが頻出しているのだ。
「今後30年、九州全域でM6・8以上の地震が発生する確率は30~42%」
地震調査研究推進本部の発表は衝撃的だった。
活断層研究の専門家である東洋大の渡辺満久教授に聞くと、
「活断層の長期評価で40%というのは非常に高い数値だと思う」
と、今回発表された確率が示す危険性を語った。
防災ジャーナリストの渡辺実氏は、
「3・11以降、日本中の活断層を再評価しようという機運が高まっている。あの巨大地震によって日本列島はゆがんでいる。こういう情報を発表したのは警鐘を鳴らす意味もあるのではないか」
と話すが、ともあれ、地震調査研究推進本部に話を聞いてみなければなるまい。
「今回、九州の28の断層帯を評価しました。地域によって活動には差があり、中部の大分、熊本、福岡南部が最も高くなります。その評価の方法ですが、過去にそれぞれの活断層で地震が発生した間隔と、直近の地震が発生した時期から、次に発生する確率を推定します。今回の長期評価では、個別の活断層の確率を出したうえで特定の地域のどこかで、M6・8を超える地震が、今後30年間に少なくとも1回発生する確率を割り出しました。算出の手法は地域内の活断層の数値を加算していくイメージに近いため、活断層が多いほど確率も高くなります」(本部の担当者)
とりわけ、巨大なのは福岡県の西山断層帯。これまで北部の長さ31キロだけを評価してきたが、南部を追加して110キロとし、予想地震規模をM7・9~8・2と引き上げた。
一方、熊本県の布田川断層帯と日奈久断層帯が連動した場合はM7・8~8・2と想定した。
活断層の活動周期は通常1000年から長いもので数万年とされる。誤差も1000年なら短いほう。したがって、ある活断層の評価を専門家に聞いても、「もうそろそろ起きても不思議はないが、ひょっとするとまだ500年先かもしれない」などと、一見非常に悠長な感じになってしまう。生き物にとっての時間と地質学的時間にものすごい隔たりがあるせいだが、油断は大敵なのだ。前出・調査研究推進本部の担当者も、
「九州には活断層が多い。住民の方には常に活断層を意識していただきたい」
と警鐘を鳴らす。
【関連記事】
この記事に関連するニュース
-
週刊地震情報 2022.8.14 北海道上川地方北部で震度5弱と震度5強が連続発生
ウェザーニュース / 2022年8月14日 10時30分
-
北海道北部で震度5強=浅い地震、5弱なども相次ぐ
時事通信 / 2022年8月11日 10時44分
-
気象庁が会見 大雨「地盤さらに緩む可能性」 北海道・震度5強
毎日新聞 / 2022年8月11日 4時34分
-
週刊地震情報 2022.8.7 4日(木)に福島県沖でM5.6の地震 震度4は約4か月ぶり
ウェザーニュース / 2022年8月7日 10時30分
-
週刊地震情報 2022.7.31 25日(月)に静岡県東部で震度3 富士川河口断層帯の近く
ウェザーニュース / 2022年7月31日 10時30分
ランキング
-
1予定変更を運行管理者が伝えず、特急に車掌が乗り遅れ…33分遅れで発車
読売新聞 / 2022年8月16日 14時37分
-
2果物の窃盗に関与か 不法残留の疑いでベトナム人逮捕 山梨
毎日新聞 / 2022年8月16日 9時14分
-
3B29空襲「焼夷弾が雨あられ」、性別も年齢も分からぬ遺体の地獄絵図…「正しい戦争ない」
読売新聞 / 2022年8月16日 8時31分
-
4「県の将来考えた」と釈明 大雨に香港出張の青森知事
共同通信 / 2022年8月15日 21時20分
-
5リュウグウ試料に有機物守る「ゆりかご」物質 はやぶさ2持ち帰る
毎日新聞 / 2022年8月16日 0時0分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
