首都直下震度6「東京湾大地震」が迫り来るッ!(1)
アサ芸プラス / 2012年2月18日 10時58分
地震発生のメカニズムの鍵を握るのは地殻プレートのふるまいだと言われるが、東京湾直下に複数のプレートがぶつかりせめぎ合う場所が近年になって見つかっている。そしてごくごく近い将来、そこを震源としたM7クラスの大地震が首都圏を襲うというのだ。
*
「東京湾にプレート境界がぶつかり合うエリアがある」─石原慎太郎都知事とのブリーフィングでそう語ったのは東大地震研究所の平田直教授。先頃、首都圏直下型大地震が4年以内に発生する確率が70%だと発表して話題になった研究者だ。
平田教授は文科省の「首都圏直下地震防災・減災特別プロジェクト」のサブプロジェクトの研究代表者でもあり、首都直下のプレート構造について詳しい。
首都圏直下は2つの大陸プレート(ユーラシアプレート、北米プレート)の下に、東から太平洋プレートが、南からフィリピン海プレートが沈み込んでいる。
プロジェクトでは首都圏に400カ所の地震計を設置。プレート構造を明らかにした。その結果、東京湾直下にプレート境界がせめぎ合うエリアが見つかったのだ。
また、平田教授の報告「首都圏を襲う地震の姿に迫る」には、歴史上に起こった東京湾直下の同様の地震についての記述がある。それによると首都圏では、200~400年の周期を持つM8級の巨大地震の間にM7クラスの大地震が繰り返し発生している。その一つ、文化9年(1812年)に発生した大地震を記録した「関口日記」という古文書には、横浜、川崎で家屋が倒壊し、多数の死者が出た様子が描かれている。古文書の記述から震度6だったと推定される地域は横浜、川崎から品川、世田谷に広がり、震度5は北は埼玉県草加、西は神奈川県厚木、藤沢、南は横浜市金沢区にまで及んでいるのだ。
発生が切迫しているという東京湾直下型の地震が、これと同様かどうかは不明だ。しかし地震が周期性を持って発生する傾向を考慮すると、規模や被害を予測するのに非常に参考になることは間違いあるまい。
平田教授らは東日本大震災前半年、震災後半年のうちに首都圏で発生したM3~6クラスの地震発生回数を調査。統計的手法を組み合わせて「余震の確率評価手法」を作った。そして、今後4年で首都圏にM7クラスの大地震が発生する確率が70%という衝撃的な数値をはじき出したのだ。
東海大地震予知研究センターの竹内昭洋特定研究員が言う。
「関東地方で地震が多発している理由はいくつかあります。一つは東日本大震災で割れ残ったところがあること。それに大震災の衝撃があまりに大きかったため、岩盤にかかる力が変化し、不安定になっていること。今後、関東地方を襲う大地震は3つある。首都圏直下、房総沖、東海地震です。関東平野の下には未発見の活断層があるはず。そこが震源となる可能性もあり、早急に調査が必要です」
我々は地震の巣の上に巨大なメトロポリスを建設していたのだ。
この記事に関連するニュース
-
首都直下地震の想定死者数に「もっと多くなる」専門家が指摘する「インフラ劣化」「人口過密」で被害拡大の可能性
SmartFLASH / 2022年5月28日 21時16分
-
首都直下地震の新たな被害想定、都内で死者6100人 10年前の3割減に
毎日新聞 / 2022年5月25日 11時27分
-
首都直下地震の被害想定、国は全体像を網羅 東京周辺の3県も
毎日新聞 / 2022年5月25日 11時21分
-
【チェーン地震の恐怖】京都で震度4…世界一の断層密集地帯「近畿三角帯」では過去にM8級の大地震も
SmartFLASH / 2022年5月5日 16時31分
-
多摩の地震で宇都宮が震度3…トレンド入りした「立川断層」の謎
SmartFLASH / 2022年5月5日 14時8分
ランキング
-
1カムチャツカ半島で大規模噴火=日本への津波なし―気象庁
時事通信 / 2022年5月28日 23時54分
-
2ウィシュマさん妹が再来日 入管死国賠訴訟「真相に近づければ」
毎日新聞 / 2022年5月28日 21時24分
-
3小室圭さん、投資家転身か 眞子さんが皇族だった30年で得た1億円以上が軍資金に?
NEWSポストセブン / 2022年5月27日 7時15分
-
4「早く返金していただきたい」大阪でも1502万円が未回収…実は全国で“役所の誤支給”が頻発しているワケ
文春オンライン / 2022年5月28日 17時0分
-
5陸自が富士総合火力演習 中国意識、離島防衛能力をアピール
毎日新聞 / 2022年5月28日 18時21分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
