福島「野鳥の異常減少」を緊急警告
アサ芸プラス / 2012年2月24日 10時58分
東京電力福島第一原発の事故の環境への影響を調べている日本、米国、デンマーク合同の研究チームが、調査結果を発表した。それによると、大量の放射能が放出されて間もない3月から7月の野鳥の繁殖期間に、すでに放射能の深刻な影響が出始めていることが明らかになった。
研究チームには日本から立教、長崎、福島大学、米国からサウスカロライナ大学、他にパリ第11大学などが加わった。
研究チームは放射能汚染の程度のデータをもとに福島県内の300に及ぶ地点で鳥の種類と個体数を調査。
放射線量の最も高い地点は毎時35マイクロシーベルト、最も低い所で毎時0・5マイクロシーベルトだった。それぞれの調査地点の鳥の個体数と種類は研究者らの目視と鳥の鳴き声によって判別されたという。
データは最新の数学的手法と統計学を用いて解析され、線量が異なる地域間で鳥の個体数がどう異なるかを調査。その結果、鳥の個体数は放射線量が高い所ほど少なくなっていることが明らかになった。
福島、チェルノブイリの両地域に共通する14種類の鳥類で比較して、福島の事故のほうが影響は深刻だったという。
一報を報じたイギリスのインディペンデント紙は、
「チェルノブイリ原発事故と比べて、福島のほうが野鳥の生息数への影響が大きく、寿命が短くなり、オスの生殖能力が低下していることが確認された」
チェルノブイリでは、多くの動物種のDNA欠落の割合が急上昇して奇形や絶滅が生じ、加えて、昆虫が激しく減少したという。野鳥に関しては福島のほうが深刻だという今回の調査結果には、背筋が寒くなる思いだ。
調査チームに加わった立教大学の上田恵介教授が語る。
「急性被曝ではなく低線量被曝なので、野鳥への影響はこれからジワーッと出てくると思います。野鳥は自然界の食物連鎖の頂点に位置しています。鳥が自然界のものを使って巣を作り、昆虫など餌を捕食した結果、どのように生物濃縮が行われていくか調べたい。調査はまだ緒に就いたばかりなので、今後どんな影響が出てくるかはわからない。とにかく調査を積み重ねることが大切です」
実は山階鳥類研究所でも福島第一原発から放出された放射能の影響を調べるため、昨年できた日本各地のツバメの巣を収集している。ツバメは放射能が集まりやすい水たまりの泥で巣を作るため、ヒナに甚大な影響が出るとされている。
「チェルノブイリ事故ではツバメの白血球の減少や脳の容積の縮小も確認され、論文に発表されています」(山階鳥類研究所の研究員)
鳥や虫が住めない土地に人が住めるのだろうか。原発事故は計り知れない災厄をもたらしている。
この記事に関連するニュース
-
鳥と人の関係をひも解くと…「鳥類の研究は今後も続けていきたい」それでも紀宮さまの退職のご決心が固かった理由
文春オンライン / 2022年6月29日 6時0分
-
「せまっ!親鳥 痛恨の設計ミス」!? 目撃されたツバメの巣、実は子育て上手な親鳥の巣だった
まいどなニュース / 2022年6月28日 16時40分
-
TBS『報道特集』「原発事故と甲状腺がん」の問題点 語られなかった科学的事実【前編】
NEWSポストセブン / 2022年6月26日 11時16分
-
「痛恨の設計ミス!?」ぎゅうぎゅうの子ツバメに大反響、親鳥の誤算か…「まだまだ巣立ちをしないぞという強い意志」
ORICON NEWS / 2022年6月18日 8時40分
-
福島第一原発処理水の「海洋放出」する東京電力の実施計画審査書案了承に対して抗議文を提出
PR TIMES / 2022年6月3日 21時40分
ランキング
-
1就活情報サイト「底辺の職業ランキング」に批判殺到 12の職を羅列...運営会社は削除し「事実関係を確認する」
J-CASTニュース / 2022年6月29日 22時8分
-
2必要量の100倍のモルヒネ投与し患者死亡 医師ら書類送検、警視庁
産経ニュース / 2022年6月29日 20時15分
-
3熱中症の疑いで1193人搬送、3人死亡…自宅で体調不良・畑で倒れた状態
読売新聞 / 2022年6月29日 23時17分
-
4集合住宅の一室で2歳女児が死亡…口から血を流し倒れた状態で発見 大阪・富田林市
MBSニュース / 2022年6月30日 7時15分
-
5小室圭さん妻・眞子さんがNYで行きつけのスーパーから見えてきた“妻の気遣い”「日本でいえば『成城石井』」
NEWSポストセブン / 2022年6月28日 21時15分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
