放射能で居酒屋から消える魚(1)コリコリの食感が味わえない
アサ芸プラス / 2012年4月10日 10時58分
食品中の放射性物質を規制する基準値が改定され、厳格化された。内部被曝量が減るのはありがたいが、福島第一原発からはいまだチョロチョロと“汚染水”という放射能が漏れ出ており、海の汚染は収まらない。このままではオヤジたちの憩いの場、居酒屋から「酒の肴」が消えてしまう。
この4月から食品中の放射性物質を規制する「新基準値」が施行された。
これまでの暫定基準値は内部被曝量を年間5ミリシーベルトで設定されていた。その上限が「新基準値」では、年間1ミリシーベルトまで引き下げられた。新たに乳幼児食品の項目が設けられ、飲料水は20分の1まで基準値が下がっている。
大人が食べる一般食品も1キロ当たり500ベクレルだった基準値が100ベクレルまで下がっている。つまり、この基準値を超えると出荷停止となるのだ。
突然、こんなに厳しくして、我々の食い物がなくなることはないのか。
放射線防護学が専門の日大歯学部総合歯学研究所准教授の野口邦和氏が言う。
「昨年3月17日からの1カ月間で暫定基準値を超えた食品は12%だったのに対し、現在では0・5%以下まで下がっています。しかし、陸上の生産物に比べると、水産物の汚染濃度を示す数値は高めとなっています。これは、生物濃縮が一因だと言えます」
汚染されたプランクトンを小魚が食べ、その小魚を大型魚が食べる。その食物連鎖の過程で、どんどん汚染物質が濃縮されていく。現在、問題となっている放射性セシウムは水銀より濃縮係数は低いというが、これは大問題だ。
オヤジたちが居酒屋で一杯やる時の、最良の酒の肴は刺身や煮付け、焼き魚である。「新基準値」のもとでは、魚が食べられなくなるのではないか。
水産庁は東日本の海域で獲れた水産物の放射能汚染の検査結果を公表している。3月23日までに、17種の海水魚、7種の貝や海藻、6種の淡水魚が基準値を超えている。その多くが、操業を停止している福島県沖の魚である。そして、この基準値は以前の500ベクレルなのだ。
では、「新基準値」の100ベクレルではどうか。福島県以外の太平洋で獲れた魚が100ベクレルを超えている例もある。3月17日に公表されたデータでは、茨城県沖で採取されたコモンカスベが111ベクレル、コモンフグが153ベクレル。遡っていくと茨城県以外でも、宮城県沖のマダラが145ベクレル(1月25日公表)を叩き出している。その中には、マコガレイやヒラメといった居酒屋メニューになっている魚種も含まれている。
特に、ヒラメは刺身で食されることが多く、鮮度を考えると近海のほうがよい。首都圏のオヤジたちは、白身のサッパリした味わいで、コリコリした食感を楽しめなくなりそうなのだ。
この記事に関連するニュース
-
廃炉進む福島第一原発をミスコンファイナリストが視察 「リアルで見ないと現実味ない」
Sirabee / 2022年6月26日 12時15分
-
令和4年度「ふくしまの今を語る人」県外派遣事業がスタートします!
@Press / 2022年6月20日 10時30分
-
原発処理水海洋放出の準備を着々と進める日本、一方韓国はデータすらもらえずやきもき?
Record China / 2022年6月7日 9時30分
-
福島第一原発処理水の「海洋放出」する東京電力の実施計画審査書案了承に対して抗議文を提出
PR TIMES / 2022年6月3日 21時40分
-
大地の美味しさで海に変化を!植物性のツナ!?代替シーフード『OMNIツナ』日本初上陸
PR TIMES / 2022年6月3日 11時45分
ランキング
-
1各地で水難事故、中2男子生徒ら3人死亡…石川では長男を助けようとした父親がおぼれる
読売新聞 / 2022年6月26日 22時1分
-
2熊本・美里町で震度5弱、津波の恐れなし…町内全域9217人に避難指示
読売新聞 / 2022年6月27日 0時34分
-
3【参院選】大激戦区新潟応援演説で舌戦 自民・安倍元首相VS立民・枝野前代表
スポーツ報知 / 2022年6月27日 6時30分
-
4熊本県熊本地方で地震 最大震度5弱 津波の心配なし
ウェザーニュース / 2022年6月26日 21時44分
-
5熱中症の救急搬送、週末2日間で東京250人超 埼玉と三重で死者
毎日新聞 / 2022年6月26日 19時46分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
