NHK大河「おんな城主」が男だけじゃないギョーテン新説!(3)「仁徳天皇陵」は「大仙古墳」
アサ芸プラス / 2017年1月23日 5時54分

江戸時代の創作が、そのまま後世に実像として伝わった最たる例が「忠臣蔵」だろう。浅野と四十七士が“善”で吉良が“悪”という構図は史実とは異なると、大石氏が解説する。
「あれは人形浄瑠璃の創作『仮名手本忠臣蔵』の内容をなぞったもので、実際には吉良は名君だったと言われています」
安田氏も続ける。
「殿中の作法に不慣れな浅野についた指南役が吉良。しかし実際には指南をしなかったために、京都から来た天皇の使者への応対が満足にできず、恥をかかされた浅野が吉良に殿中で切りつけた、という話です。ただ、浅野は同じ役目を18年前に務めたことがあり、不慣れであるはずがなかった。だから、刃傷沙汰の本当の理由はわからない。ただ事象を見れば、殿中で刀を抜いた浅野には、明らかに非があると思います」
とばっちりの吉良としてはたまったものではない。
幕末の偉人・坂本龍馬の功績にも疑問符の付くものが。龍馬が幕府打倒後の新政府のあり方を記したとされる「船中八策」がそれだ。
「実在する『新政府綱領八策』のもととなるのが、船の中で龍馬が書いたと言われる『船中八策』ですが、どうもこれは眉唾だと。明治半ば以降、龍馬を主人公にした新聞小説などがブームになったのですが、その時に作られた話じゃないかと言われています」(前出・安田氏)
龍馬英雄化の背景には、倒幕後の政府の要職を薩摩と長州に奪われた土佐の不満を解消する、という一面もあった。ブームの中核になった、1883年(明治16年)発表の龍馬小説「汗血千里駒」の作者・坂崎紫瀾も土佐藩出身である。
志士と敵対関係にあった新選組といえば、美少年剣士として有名な沖田総司。だが現代的な美形ではなく、美少年として認識されるようになった意外な理由は、74年に草刈正雄(64)が映画「沖田総司」で主演を務めたからである。ちなみに沖田の実像は、
「親族の談話として残っているのは、『平顔で、いつもニコニコ笑っていた』というものだけ。写真の類いはありません」(前出・安田氏)
次から次へと修正される例は数え上げればキリがない。
実は現在、日本史の教科書から、「聖徳太子」という名前が消えている。これは「聖徳太子」という名前が、真田幸村のように死後に付けられた尊称で、生前名乗っていた「厩戸皇子」が正式な表記として記載されているため。ちなみに、現在の教科書では、「仁徳天皇陵」が「大仙古墳」、「踏み絵」は「絵踏み」となっている。
前出・大石氏が歴史の魅力を語る。
「新説が出ることは、これまでの常識を否定されることではなく、新説・新史料を精査・再検証して新たな史実を知るきっかけとなるので、歓迎すべきことなのです」
次なる歴史のギョーテン新説は、いかなるものか。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
聖徳太子気分で創作ランチ 渡来人と交流の地で「韓流膳」 3月から提供 滋賀
毎日新聞 / 2021年1月14日 11時5分
-
歴史観が変わる!古代史ならではのロマンを地図で体感 『地図でスッと頭に入る古代史』を1月27日発売
PR TIMES / 2021年1月13日 13時15分
-
聖徳太子像設置へ寄付募集 大阪・太子町民ら
共同通信 / 2021年1月8日 6時22分
-
【コロナ禍に聖徳太子の「和」の心を】月間120万ユーザー突破の神社お寺の検索サイト「ホトカミ」は、2021年から聖徳太子1400年特別企画を実施。祭礼・行事などを無料で紹介
PR TIMES / 2020年12月22日 8時45分
-
来夏にもガス気球で仁徳陵を一望 堺市議会、発着場整備費を可決
共同通信 / 2020年12月18日 18時6分
ランキング
-
1King & Prince永瀬廉、体の異変を告白「すごいショック」
モデルプレス / 2021年1月15日 10時34分
-
2近藤春菜 『スッキリ』卒業のウラにあった加藤浩次の“荒い気性”
週刊女性PRIME / 2021年1月15日 21時0分
-
3福原遥、「教場II」で“一人勝ちだった”と指摘されるワケ
アサ芸プラス / 2021年1月15日 17時59分
-
4年越し事件ファイル「全員、OUT!」(1)松本人志がボツにした「渡部建トイレ前コント」の収録現場
アサ芸プラス / 2021年1月16日 5時57分
-
5手越祐也の母が誹謗中傷に「めちゃめちゃ凹むよ」と激白 NEWSには「いいチームだった」
wezzy / 2021年1月16日 6時0分