池上彰 そうだったのか「10年後ニッポン」(後)(2)
アサ芸プラス / 2012年8月29日 10時58分
マニフェストのあるべき姿
──ただ、この数年は首相がコロコロと代わり、民主党は政権交代したのに三党合意でもってマニフェストにない消費増税を決めました。国民の政党への不信感が強まっています。
それはね、海外では2大政党で何度も政権交代をして、ねじれ国会みたいなことはどこの国も経験してきたわけですよ。その時に、まさに今回の三党合意のような話し合いで解決策を探るという歴史を積み重ねてきている。その点、日本は本格的な政権交代は戦後初めてのことだったんです。
──やっと始まったばかりということですか?
うん、つまり三党合意ができたわけでしょ、対立していても国民のために話し合って法案を作ったわけですよ。私たちはそれを妥協の産物だといいますが、政治ってそういうものなんですよ。そもそも多数党の意見が全て通っていたら議会政治の意味がないじゃないですか。民主主義って多数決プラス妥協なんです。
──近く総選挙が行われることになりそうです。
はい、次の選挙では間違いなく民主党は負けるでしょう。つまり政権を取ってもちゃんとやらないとすぐに政権を失うんだよということを学ぶわけですよ。
それから、消費増税の問題でマニフェストを守らなければいけないという議論があるでしょ。これまで日本では、政治家や政党の公約って、できもしないきれい事を並べるだけでした。選挙が終わったらベリッと剥がせる、これこそ“膏こう薬やく”だ、なんてダジャレでは済まないんですがね。民主党はイギリス方式のマニフェストをやろうとしたんですが、そもそもマニフェストとは野党の時に与党になったら必ずこれだけのことをやりますよ、そのための予算はここから持ってきますよ、と実現可能なものを出すものなんです。そして政権を取ったら、定期的にそのマニフェストをどこまで実現したのか、あるいはどこまで実現していないのかを国民に発表する仕組みなんです。
──ですが民主党のマニフェストは空手形ばかりでした。
最初はそれなりに予算の裏付けがあるものをやっていたんです。例えば子ども手当。配偶者控除をやめて、その分を子ども手当として1万3000円は出せますと計算した。ところが、それを小沢一郎元代表が「おっ、これはいいじゃないか」と財源の根拠もなく倍の2万6000円にしてしまった。つまり選挙に勝てば予算はいくらでも付くとばかり、人気取りのマニフェストになっちゃったんです。
──小沢「生活」代表が、今度は増税反対と言っているのも選挙対策?
そうそう。2年前にマニフェストの本家のイギリスでね、ブラウン前首相(労働党)が負けて、キャメロン首相の保守党が第1党となりましたが、過半数に達しなかったので第3党の自由民主党と連立政権を組みました。その記者会見では2人の党首が「政策協定を結んだため選挙中のマニフェストと違うことになりました」と国民におわびすることから始まったんです。
──日本でも、野田総理がマニフェストにない増税を謝罪しました。
つまりマニフェストってそこまで国民に対して責任を持たなければいけないんですよ。でも、状況によって守れない時には素直に国民におわびしなさい、こういう話ですよ。だけど今後、自民党もいいことだらけのマニフェストは作れません。政権を取ったら実現させないといけないんですから。今後はマニフェストが非常に現実的なものになってくるはずです。
──何だか地味な選挙になりそうですね。
そう、でもそれが本来の姿でしょ、実現できっこないことばかり言うのはおかしいんですよ。政権交代をしてたいへん意味がありましたが、これを2度3度と繰り返すことによって、政治は成熟していく。10年後にはだいぶ大人の議論ができるようになっているかもしれませんよ。
──期待したいです。
【関連記事】
この記事に関連するニュース
-
「盛り上がらない選挙」という報道は無責任すぎる…7月10日の参院選で争点となっている3つの要素
プレジデントオンライン / 2022年6月21日 12時15分
-
参議院選挙「憲法改正・安全保障問題」が1つの争点に
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2022年6月20日 12時0分
-
「野党不在の民主主義」が加速させる日本の衰退 野党も自民党と変わらず利益誘導を競う異様さ
東洋経済オンライン / 2022年6月17日 9時0分
-
日本人の平均年収は30年間ほぼ横ばい…それでも「給料が上がらない=悪」とは言い切れない“納得の理由”
文春オンライン / 2022年6月11日 6時0分
-
「何もしていない岸田政権」の支持率が上がるばかり…元政治部記者が日本の野党に抱く"強烈な違和感"
プレジデントオンライン / 2022年6月6日 19時15分
ランキング
-
1国内で新たに2万3156人コロナ感染…急増の島根、感染者の77%が「BA・5」
読売新聞 / 2022年7月1日 21時8分
-
2「どう育てたら」2歳死亡で逮捕の祖母、発育不安を富田林市に相談
毎日新聞 / 2022年7月1日 19時33分
-
32歳熱中症死、同居の男「エアコンつけ窓開けた」…ベビーサークル閉じ込めで風通し悪かったか
読売新聞 / 2022年7月1日 23時25分
-
4「これ以上節電したら倒れてしまう」 猛暑下の節電要請に悲鳴
毎日新聞 / 2022年7月1日 20時12分
-
5エレベーター故障、実は「破壊行為」が原因だった 京急電鉄が明かす客の「悪行」...賠償請求も検討
J-CASTニュース / 2022年7月1日 20時32分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
