池上彰 そうだったのか「10年後ニッポン」(後)(4)
アサ芸プラス / 2012年8月31日 10時58分
天災から身を守る先人の知恵
──他に地震や津波などの天災も気になるところです。
まぁ、地震が来ることは間違いないですよ。でも、いつ来るかは今の技術では予測することができません。10年後に首都直下で起きる可能性はかなりありますが、いつ起こるかは正直わかりません。
──今年7月には九州で、8月には近畿で記録的な集中豪雨による被害がありました。今後もこうした異常気象は続くんでしょうか?
温暖化が進むと気候変動でいろんなところのバランスが崩れることによって異常気象で被害が出てくるんです。でも今回の九州の被災地では、いち早く避難ができて無事だったところもあります。地元の伝承で「ここは昔、大水が出て大変だった」と聞かされてきた。それを思い出したおかげで助かったといいます。過去にも異常な大雨はあったんですね。
──東日本大震災でも似たようなことがありました。
そう、津波と同じなんですよ。〈ここより下に家を作ってはいけない〉という昔の碑が今回東日本のあちこちで見つかったでしょ。それに、小名浜、女川などオナ〈男波〉という地名は過去に津波で大きな被害を受けてたという証拠なんですね。
──そうだったんですね。
昔の人が危険だよということでわざわざ地名に残したところがあるわけですよ。それが再開発で、希望が丘とか夢が丘とかいう名前で売り出したり、行政区画の整理とかで古い地名がどんどんなくなっていったりするわけです。東京だと、天沼とか沼袋とか沼が付く地名があるでしょ、ここは低地で地盤が悪いよ、水が出るよ、と警告した地名なんです。
──そういう伝承は代を重ねるに連れ、どんどん薄れていってしまう。
そうなんですよ。最近いろいろな市町村で、大雨が降った時にはどこまで水没する可能性があるかというハザードマップを作っています。あなたの町にそれがないか、チェックしてみてください。あなたがマイホームを持つ場合、最近の市町村合併などによって、新しく付けられた地名だったら、もともとの名前を調べてみることをぜひお勧めします。
──10年後を見据える前に、まずは足元からということですね。
そのとおりです。安い住宅も土地も理由があって安いんですね。そうすると、何でこの住宅は安く分譲されているかなんてことがわかるかもしれませんよ。
──今回も勉強になりました。ありがとうございます。
【関連記事】
この記事に関連するニュース
-
台湾東部沖でM6.1…九州・沖縄地方への地震を専門家が警鐘「石垣島に30mの大津波が来た史実も」
SmartFLASH / 2022年5月11日 21時40分
-
ココダヨ事業本部長 伊与徹也氏にインタビュー!災害警報アプリ「ココダヨ」開発とサービス提供への想い
ITライフハック / 2022年4月25日 16時1分
-
あの日の大川小5年生が固めた決意「伝えたい、亡き友の分も」 同級生と被災体験の伝承
47NEWS / 2022年4月20日 10時30分
-
3か月予報 5月から夏日や真夏日続出 6・7月本格的に暑い夏へ 西ほど大雨警戒
tenki.jp / 2022年4月19日 17時49分
-
茨城で震度5弱、M5.4 福島震源「被害報告なし」
共同通信 / 2022年4月19日 11時39分
ランキング
-
1阿武町4630万円 24歳を逮捕 誤入金と知りながら移した疑い
毎日新聞 / 2022年5月18日 22時38分
-
2【追悼】「『絶対に開けるなよ』と言われ、ドアを開けなかったことを後悔している」上島竜兵さんの“最後の息子”が明かす《愛すべき素顔》
文春オンライン / 2022年5月18日 11時0分
-
3「ごめんなさい、プーチンが…」ロシア人通訳の謝罪にウクライナから避難の父子が涙
読売新聞 / 2022年5月18日 12時44分
-
4西村康稔・前コロナ大臣の著書、Amazonカテゴリ1位も「よくこんな本が出せるな」批判レビュー460件、心ない誹謗中傷も
SmartFLASH / 2022年5月18日 20時24分
-
5「母さん、やっと始まった」 熱海土石流集団訴訟、遺族ら真相求め会見
産経ニュース / 2022年5月18日 21時13分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
