プロ野球「師弟の絆」裏物語 第3回 谷繁元信と権藤博の「一意奮闘」(3)
アサ芸プラス / 2012年9月19日 10時59分
「アイツは古田を追い抜いた」
また当時の権藤は全体ミーティングをやらない主義だった。その理由は選手の自主性を失わせるというものであった。
「スコアラーが中心になってやる全体ミーティングはなかったけれど、気づいた場面で、『何であの球を選択したのか』と理由を聞かれました。結果については、何も言いませんでしたけど、そのプロセスについては、いろいろ教わった」
谷繁は権藤との個人ミーティングについて、こう話していた。それはある意味では「やるのは選手なのだから、選手の判断を大切にしたいから」という理由であった。
こうした選手の自立性に任せた“采配”を公然と批判したのは、当時、阪神の監督だった野村克也だった。「バントをしない」「ミーティングはしない」「夜間練習はしない」という権藤流の野球について、厳しく批判していたことがある。
だが、横浜で優勝した98年の暮れ、外国人記者クラブに招かれた講演で、記者の質問にこう答えている。
「ID野球かどうかわかりませんが、来年、阪神と戦っていても、絶対に負けることはありません。阪神とウチの選手を比べたら、明らかにウチの選手がいい。特に捕手が違います。やるのは選手なのですから」
プロの集団である以上、自主的に判断できるというような体制作りが必要と考えていた。そして権藤は、谷繁については事あるごとにこうホメあげた。
「アイツはついに古田(敦也=ヤクルト=)を追い抜いた存在になった」
ところが翌年、チームの成績が低迷すると、選手の自主性を尊重する権藤の采配に内部からも不満の声が上がるようになる。そして00年のシーズン終了後に4年間の契約満了をもって、森祇晶に監督を交代する。
そうした中で谷繁は、野手陣の中でただ一人、最後まで権藤の考え方を支持した。そんな経緯もあり、しだいにチーム内での居場所を失っていく。
そして、02年に谷繁はFAで中日に移籍した。この決断の際にも谷繁の脳裏に浮かんだのは、権藤が言い続けてきた「理屈や経験よりも今これからを戦う現場の感性を考えろ」という言葉だった。「どうせ命まで取られないのだから行け」という攻めの気持ちが、谷繁を前に向かせ、新天地へ向かう後押しとなったのだ。
【関連記事】
この記事に関連するニュース
-
地上波は開始から延々トーク、CSはランキングにミス連発 フジテレビの野球中継に大ブーイング
J-CASTニュース / 2022年6月27日 20時38分
-
巨人・井納に「野球人生が終わりに近づくような4球」 谷繫元信の辛辣解説にネット騒然「エグい」
J-CASTニュース / 2022年6月23日 18時11分
-
清原和博氏「こうやって、やられたんか俺…」谷繁元信氏の配球解説に脱帽
スポニチアネックス / 2022年6月17日 21時9分
-
マリーンズを愛する『ぺこぱ』の2人が東京ドームの放送席から応援!
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2022年6月4日 17時30分
ランキング
-
1那須川天心、SNSの誹謗中傷に苦言「全部フィクションだと思ってた方が良い」
スポーツ報知 / 2022年6月29日 20時59分
-
2【阪神】ヤクルトと今季最大16差 矢野燿大監督「みんな疲れが出るころ」けん制死は「寂しいプレー」一問一答
スポーツ報知 / 2022年6月29日 21時30分
-
3秋山翔吾争奪戦で広島に敗れ“フラれ組”…西武とソフトバンクの「ダメージの差」
日刊ゲンダイDIGITAL / 2022年6月30日 7時36分
-
4【MLB】大谷翔平に「全ての投手が嫉妬する」 投球分析家が絶賛「専念なら複数回CY賞」
Full-Count / 2022年6月29日 19時2分
-
5【広島】自力Vの可能性が消滅 佐々岡監督「これだけ負けが続くとそうなる」
東スポWeb / 2022年6月29日 23時3分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
