医師がオススメ!腸活によい食材を使ったインスタントスープのアレンジレシピ2選
アサジョ / 2021年1月8日 18時14分

腸内環境をよくするための“腸活”は、今やすっかり一般的になりましたね。でも、実際に何をすればいいのか迷うこともあるのではないでしょうか。
昨年末に行われた日本スープ協会によるオンラインセミナー『免疫力をアップさせる腸活を毎日のスープ食で実現』において、小林メディカルクリニック東京院長で医学博士の小林暁子さんは、「免疫維持のためには腸内細菌の多様化が重要」で、腸内細菌の多様化のためには、腸内細菌そのものとなる「プロバイオテクス」と細菌のエサとなる「プレバイオティクス」の両方を意識して摂取する、「シンバイオティクス」がポイントと話していました。
具体的には、果物や海藻類などに多い水溶性食物繊維と、豆類、穀類などに多い不溶性食物繊維を両方摂ることを意識すること。そうすれば、シンバイオティクスを意識した食生活になるそうです。メニューとしては、食物繊維などを含む食材をたっぷり入れた、具だくさんスープがオススメなんだそうですよ。
さらにスープに合う食材として、「オートミール」「チアシード」「もち麦」などの穀物繊維も日本人にはよいようです。温かいスープは、とくに寒い冬では美味しく感じますよね。腸によい食材をたっぷり使って、熱々スープをいただきましょう!
とはいえ、「自炊が苦手……」という人もいるのでは? そんな人は、市販のスープに具材をプラスするだけでできちゃうスープレシピがよいかも。スープ作家として人気の有賀薫さんが、前述のセミナーで紹介していたスープレシピの中から、クノールのカップスープ『北海道コーンクリーム』と理研の『三陸産わかめのスープ』を使用したレシピを紹介しちゃいます!
【ざくざくコーンスープ】
〈材料〉(1人分)
■クノール『カップスープ・北海道コーンクリーム』1袋/冷凍コーン大さじ1~2(お好みの量)/たまねぎ1/8個
〈作り方〉
1.たまねぎをみじん切りにしてから、解凍した冷凍コーンと一緒に耐熱容器に入れてラップをする。
2.600Wの電子レンジに2分30秒~3分かける。
3.たまねぎがしんなりしたら、カップスープの素を加えて熱湯150mlを注ぐ。味が足りない場合のみ、塩をほんの少々加える。
腸によいコーンとたまねぎをプラスすることでざくざくした食感となるため、食べごたえがアップしますよ!
【わかめと雑穀米の洋風おじや】
〈材料〉(1人分)
■理研の『三陸産わかめのスープ』1袋/雑穀ごはん1/2膳/オリーブオイル小さじ1/3/粉チーズお好みで少々
〈作り方〉
1.ごはんを器によそい、オリーブオイルをかける。
2.スープの素をふりかけて、熱湯160mlを注ぐ。
3.全体をざっくり混ぜて2分おき、粉チーズを振りかける。
腸によいわかめと雑穀米で、わかめスープがリゾット風のスープかけごはんに変身です。
この冬は、具だくさんスープで身体をポカポカにして、腸によいことしてみませんか?
この記事に関連するニュース
-
低カロリーでアレンジ自在!痩せたい人が常備すべき乾物って
つやプラ / 2021年2月27日 12時0分
-
忙しい人でも無理せずできる!腸活で免疫力を上げる6つの食習慣
プレジデントオンライン / 2021年2月20日 8時15分
-
夜中にお腹がすいたらコレ! ダイエット中でも安心の夜食レシピ4選
オールアバウト / 2021年2月8日 22時5分
-
できていないとツライ!医師が教える「今すぐやるべき」10の【腸活の基本】
OTONA SALONE / 2021年2月6日 16時0分
-
日本人も大好き「最高の腸活スープ」、超簡単4品 寒い冬にぴったり!「腸」をきれいにしよう
東洋経済オンライン / 2021年2月3日 13時0分
ランキング
-
1信号待ちでライト消灯 なぜ? 過去の慣習になりつつあるも根強い「消す派」
乗りものニュース / 2021年2月28日 14時10分
-
2プリウスはオワコンなのか!?【みんなの声を聞いてみた】
MōTA / 2021年2月28日 15時0分
-
31000万円貯蓄がある人は「未来」にお金を使っている
オールアバウト / 2021年2月26日 21時20分
-
4ANAの遊覧飛行は抽選倍率150倍。空飛ぶプラネタリウムに感動の声も
日刊SPA! / 2021年2月27日 15時50分
-
5「オーブンレンジ」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
日刊SPA! / 2021年2月27日 15時54分