1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

手のひらに収まる縦折り大画面スマホ「Galaxy Z Flip4」国内版レビュー

ASCII.jp / 2022年10月10日 12時0分

Galaxy Z Flip4

 「Galaxy Z Flip4」は6.7型の大型ディスプレーを搭載しながら、折りたたむとコンパクトな大きさに変形するスマートフォンだ。たたんだときの小型な形状はスマートフォンとは思えぬかわいらしさもあり、海外ではケースにステッカーを貼って楽しむなどファッションアイテム的にも使われている。日本ではドコモ、auに加え楽天モバイルが販売。今回はau版(SCG17)をレビューする。auオンラインショップでの価格は15万9870円。

auモデルのSCG17

開くと大画面スマホ、閉じるとコンパクトサイズ

 Galaxy Z Flip4の本体サイズは開いた状態で約72×165×6.9mm。重さは約187g。開いたままの形状は一般的なスマートフォンとほとんど変わらない。なお、昨年発売の前モデル「Galaxy Z Flip3 5G」と比べると縦横のサイズがわずかに小さくなっている。6.7型AMOLEDディスプレーは1200ニト、HDR 10+に対応、解像度は2640×1080ドットで、リフレッシュレートは1~120Hzの間で自動可変する。前モデルは10~120Hzだったので、より省電力効果が期待できるだろう。バッテリーも3300mAhから3700mAhへと増量しており、連続使用時間は伸びている。チップセットには最新のSnapdragon 8+ Gen 1を搭載。

Galaxy Z Flip4を開いて手に持つ。普通のスマートフォンと変わらない大きさだ

 本体を折りたたむと約72×85×15.9mm(最厚部17.1mm)となる。見た目は前モデルから変わらないが、ヒンジ部分の構造が改良されたことでヒンジサイズが小型化された。その分バッテリーの容量を増やすことができたという。たたんだ状態で手に持つと「これがスマートフォン?」と思えるほど小さい。外側には1.9型(512×260ドット)のカバーディスプレーを搭載し、本体を閉じたままでも電話を受けたり写真を撮るなどの操作ができる。

1.9型のカバーディスプレーを搭載

 Galaxy Z Flip4は一見すると前モデルとの差はないように見えるが、外部パネルの仕上げが光沢からマット仕上げに変更になった。これにより手で触れたときに指紋の跡が残りにくくなり、またより高級感も増したように感じられる。カラバリはボラパープル、グラファイト、ピンクゴールドの3色がラインナップされている。

カバーパネルはマット仕上げ。本モデルはボラパープル

 側面から見るとヒンジ側には若干の隙間がある。片手で開くにはやや力がいるので両手で開いたほうがいいかもしれない。閉じたときのヒンジ背面部には「Galaxy」のロゴ。これは日本モデルだけの特別仕様だ(グローバルモデルは「Samsung」ロゴ)。

側面にはわずかな隙間。Galaxyロゴは日本販売モデルのみ

フレックスモードでスマホの使い方が大きく変わる

 Galaxy Z Flip4を開いた状態で使う分には、一般的なスマートフォンとは操作感は変わらない。Galaxy Z Flip4の6.7型ディスプレーはアスペクト比が22:9であり、画面を分割して2つのアプリを表示することも実用的だろう。一方、ほかのスマートフォンではできない使い方が「フレックスモード」だ。フレックスモードはGalaxy Z Flip4を完全に開かず、好きな角度に開いて使う時のモードである。L字型にディスプレーを曲げるごとで、様々な操作が可能になる。

上側には幅を狭くYouTube、下側にChromeを表示してみた
Galaxy Z Flip4をフレックスモードで使う

 フレックスモードに対応したアプリはディスプレーの表示が上下2つに分かれる。YouTubeであれば上側が動画、下側には動画タイトルやオススメが表示される。カメラなら上側がライブプレビュー、下側が操作ボタンだ。カメラは表示を入れ替えることもできるので凝ったスタイルで撮影するときにも使いやすい。

本体を開いてYouTubeを見るとこのような表示になる
フレックスモードなら机の上に置いてYouTubeも見やすい
フレックスカメラでライブプレビューを表示
下側に切り替えもできる

 フレックスモードでのカメラの利用は三脚不要で写真や動画が撮影でき、特に自撮りしたいときに便利だ。Tiktokなどの縦動画を撮るときも、Galaxy Z Flip4なら床などに本体を置いて、そのまま撮影を開始できる。他にも本体を横向きに折り曲げてムービースタイルで撮影するのも新しい体験になりそうだ。

自撮りにも便利なフレックスモード
横向きに折り曲げたムービースタイル

閉じたままでも様々な操作が可能

 Galaxy Z Flip4をポケットやかばんから取り出し、そのままの状態でもいくつかの操作ができる。電話がかかってきたときに出る場合と通話終了時は本体を開く必要がない。また定型文であれば閉じたままメッセージとして返信できるのだ。そのほか本体内蔵の音楽の再生操作も可能となっている。

 さらには本体を閉じたまま電源ボタンをダブルプッシュするとカメラが起動するので、カバーディスプレーの横にあるメインカメラを使って自撮りもできる。標準ではカバーディスプレーいっぱいにプレビューが見えるが、画面タップで実際に撮影される全体の写真イメージも見ることができる。

カバーディスプレーで電話の操作も可能
カメラを起動してライブプレビュー表示もできる

 カバーディスプレーにも壁紙が設定できる。待受の時計のウォッチフェイスの変更も可能だ。スマートウォッチ「Galaxy Watch」シリーズの最新モデルと同じ待ち受け画面を設定できるので、お揃いで持っている人は同じルックスにもできる。カバーディスプレーの大きさは小さいものの、ちょっとしたアクセントとしてカスタマイズを楽しむことができるのだ。

カバーディスプレーのテーマも変更可能

1200万画素デュアルカメラは高性能

 カメラは前モデルを引き継ぎ1200万画素の広角、超広角の2つを搭載する。カメラの倍率は静止画も動画も0.5倍と1倍、デジタルは10倍までに対応。動画は4K 60fpsにも対応する。以下、いくつか作例を掲載しよう。

0.5倍撮影
等倍撮影
デジタル2倍撮影
デジタル10倍撮影
草木に近づいて撮影
草木に近づいてポートレートボケ最大
夜景モード
食事を撮影
フレックスモードで撮影すると縦に撮れる

【まとめ】スマートフォンの新しいカタチ そして新しい使い方ができる

 Galaxy Z Flip4は普通のスマートフォンをたたんで小さくできるという点が大きな特徴だ。しかもフレックスモードを使うことで三脚不要で様々な使い方ができる。たたんだときの上質な外観をそのままに使うのもいいし、カバーをつけて外観をカスタマイズして楽しむのもよい。

 ハイエンドのチップセットを搭載しているのでメインマシンとしても十分使えるし、小さくなる利点を生かしてサブ用途にも向いているだろう。なおキャリア販売モデルでありながらもeSIMに対応しており、SIMカードレスでの運用や2つの回線の共用もできる。小さなボディーからは想像できないほど可能性を秘めたスマートフォンなのだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください