1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

ついに登場した「Pixel 7」は最新チップとAI技術でカメラが一層進化

ASCII.jp / 2022年10月13日 2時0分

 グーグルの新しいスマートフォン「Pixel 7」がついに登場した。新しいチップセット「Google Tensor G2」の搭載によって、グーグルが強みとするAI技術をより進化させ、カメラを中心に大幅な機能強化がなされているのが大きな特徴だが、実際どのようなことができるのだろうか。前機種「Pixel 6」との比較も交えつつ、発売前の実機から確認してみたい。

デザインは「Pixel 6」を踏襲も素材は変化

 まずは外観から確認すると、Pixel 7は6.3型ディスプレーを搭載しており、サイズは約74.8×154.9×8.7mm、重さは約197g。Pixel 6が6.4型ディスプレーを搭載し、サイズと重量は約74.8×158.6×8.9mm、重さが約207gであったことを考えると、画面サイズがやや小さくなったぶん小型化がなされているようだ。

「Pixel 7」の正面。6.3型ディスプレーを搭載したスタンダードな形状で、フロントカメラはパンチホール構造となる

 ディスプレー素材も有機ELを引き続き採用、フロントカメラはパンチホール構造となっている。指紋センサーもディスプレー内蔵型のものを採用しているが、後述する顔認証との組み合わせでよりスピーディーなロック解除ができるようになったのが大きな変化といえるだろう。

 背面のデザインはカメラがバー状の部分に設置されたPixel 6シリーズのデザインを踏襲。バー自体の出っ張りもPixel 6と同様に高めだが、合金からアルミに素材が変わっているためか、バーの色は黒からメタリックカラーに変化している。背面素材にはガラスを採用しているので高級感があり、表面はツルツルしているが指紋も意外と目立ちにくい。

Pixel 7の背面。デザイン自体は「Pixel 6」を踏襲しているが、カメラバーの色合いや素材感は大きく変化している
「Pixel 6」(左)と並べてみたところ。バーの部分がかなり違った印象となっていることが分かるだろう
側面の出っ張りも比較。Pixel 7の方がやや薄くなっているが、出っ張り部分は大きく変わらない

 側面にもアルミ素材が用いられており、スクエアだがやや丸みがあって持ちやすい。インターフェースはPixel 6と同様、右側面に電源キーと音量キー、左側面にSIMスロット、下部にUSB Type-C端子が備わっており、イヤホン端子は備わっていない。

右側面には電源キーと音量キーを搭載。配置もPixelシリーズならではの順番だ
底面には充電用のUSB Type-Cを配置。イヤホン端子はない

AI技術の活用でカメラ関連機能はより高度に

 最大のポイントとなるカメラ機能を確認すると、Pixel 7のカメラは5000万画素/F値1.85の広角カメラと、1200万画素/F値2.2の超広角カメラの2眼構成という、ハイエンドモデルとしてはシンプルな仕様。広角カメラのイメージセンサーもサイズが1/1.31型で、4つの画素を1つにすることで暗い場所での撮影に強くなる「クアッドベイヤー」に対応するなど、性能的にもPixel 6と大きく変わっているわけではない。

Pixel 7の背面カメラは広角・超広角の2眼構成。性能そのものはPixel 6と大きな違いはない
Pixel 7の広角カメラで撮影した写真
同じ場所から超広角カメラで撮影した写真

 主な進化ポイントはAI技術と、機械学習処理が一層高速になった「Google Tensor G2」によるところが大きい。その1つはピンボケした写真を鮮明にしてくれる「ボケ補正」機能であり、カメラアプリだけでなく「Googleフォト」からも利用できる。

 それゆえPixel 7で撮影した写真でなくても、AI技術を活用してワンタッチでピンボケを補正して鮮明な写真にすることが可能だ。実際にピンボケした写真をいくつか使って試してみたのだが、明るい部分はシャープにし、暗い部分のノイズを抑えるなど、あくまで元の写真をベースとした加工を施す仕組みのようで大幅に手を加えてしまう訳ではない。

「ボケ補正」は「Googleフォト」から利用でき、Pixel 7以外で撮影した写真にも適用できる。例としてややボケてしまっているこちらの写真を使って処理を施してみた
補正の具合は下部のバーで調整できる。こちらは補正をほとんどかけていない状態
最大限の補正をかけた状態。建物などがシャープになっているのがわかる
こちらが補正後の写真。軽いピンボケがかかった写真であれば比較的高い効果が得られるようだ

 それだけに、比較的ピンボケの度合が弱い写真には効果を発揮しやすい一方、完全にボケてしまっている写真にはあまり効果が得られないので過度な期待は禁物だ。またPixel 7のカメラは手ブレ補正が強力で写真のブレも起きにくいので、どちらかといえば古いスマートフォンで撮影した写真を綺麗にしたい時に役立つ機能と言えそうだ。

被写体がかなりピンボケしてしまっている写真にも試してみた。こちらが加工前の写真
こちらが加工後の写真。いくらか改善されてはいるものの、ピントが完全にずれてしまった写真への効果はあまり期待しない方がよい

 次は「超解像ズーム」である。AI技術でデジタルズームを鮮明にする機能自体は以前から搭載されているが、Pixel 7ではそれがさらに強化され、最大8倍までのデジタルズームに対応。Pixel 6が最大7倍までであったことから、より強化がなされていることが分かる。

先程の写真と同じ場所から2倍ズームで撮影した写真
同じ場所から8倍ズームで撮影した写真。デジタルズームながら輪郭がぼやけたり、ドットが目立ったりすることもなく滑らかな表現ができているのが分かる

 動画に関しても新機能として、被写体の背景をぼかした動画を撮影できる「シネマティックぼかし」が追加されている。振り向くとフォーカスが移るなどの機能などはないものの、iPhoneでいうところの「シネマティックモード」に近いものといえ、より演出効果の高い動画を撮影したいときに役立つだろう。

背景をぼかした動画を撮影できる「シネマティックモード」も新たに用意。動画撮影の幅も広がっている

 もちろんこれ以外にも「消しゴムマジック」や「アクションパン」など、Pixel 6シリーズに搭載されていた機能は一通り備わっている。AI技術の活用によって、非常に多彩な撮影ができることは確かだろう。

フロントカメラが進化し顔認証がついに復活

 一方のフロントカメラは1080万画素/F値2.2と、800万画素だったPixle 6より強化がなされている。こちらに関してもいくつかの新機能が搭載されており、その1つが「ガイド付き自撮り」である。

 これは音とバイブレーションで顔がフレームに収まったことを伝え、自動的に撮影してくれる機能。目が見えにくい人が自分撮りをするための補助機能なので、利用するには「TalkBack」の設定をオンにする必要があるのだが、使ってみると意外と便利なだけに、カメラの標準機能として提供してもよかったのでは、と感じた。

目が見えにくい人が自撮りをしやすくする「ガイド付き自撮り」機能。画面上のフレームと音、振動で顔が正しく入っていることを伝え、シャッターも自動的に切ってくれる

 そしてもう1つ、撮影用ではないがフロントカメラを用いた新機能となるのが顔認証への対応だ。

 顔認証は「Pixel 4」シリーズで一度採用されたものの、それ以降はフロントカメラのシンプル化に伴いなくなっていただけに、久しぶりの対応はうれしいところ。顔認証に用いるのはあくまで通常のフロントカメラだが、AI技術の活用によって通常の2次元での顔認証よりも高いセキュリティーを保てるようだ。

フロントカメラとAI技術を用いて顔認証にも対応

 ただ指紋認証と比べればセキュリティーは落ちるため、顔認証はあくまで画面ロックの解除用となっているし、マスクをした状態、要は口や鼻を隠した状態での認証には対応していない。「Google Pay」などを使いたい人や、マスクをした状態で生体認証を使いたい人は指紋認証が必須な点に注意したい。

CPU・GPUの性能はそこまで向上していない?

 最後に、カメラ以外の性能面について確認してみよう。Pixel 7は先にも触れた通り、チップセットにグーグルの最新チップとなる「Google Tensor G2」を採用。メモリーは8GB、ストレージは128GBまたは256GB(モデルによって異なる)となっている。

 気になる実力をゲームで確認してみたところ、「PUBG MOBILE」ではグラフィックのクオリティーを「FHD」まで上げることができた一方、「原神」のデフォルト設定は「低」となっていた。ちなみに1つ前の「Tensor」を搭載した「Pixel 6a」では前者が1つ下の「HD」まで、後者が1つ上の「中」となっていた。

「PUBG MOBILE」の画面設定はクオリティが「FHD」、フレーム設定が「ウルトラ」までと、最近のハイエンドモデル並みの設定が可能だ
一方で「原神」のグラフィック設定を確認するとデフォルトでは他のハイエンドモデルより低い「低」となっている

 それゆえCPU・GPUに関しては劇的な性能向上がなされているわけではないようで、クアルコムのハイエンド向けチップセット「Snapdragon 8 Gen 1」を搭載した機種と比べれば性能はやや抑えめと見るべきだろう。ただ、それでもベースの性能は高いのでAAAクラスのゲームプレイは割と快適だし、ディスプレーのリフレッシュレートは90Hzと、こちらはPixel 6と共通しているので表示もある程度滑らかだ。

 バッテリー容量は4355mAhで、このサイズのスマートフォンとしては標準的。最大30Wの急速充電に対応するほか、Qiによるワイヤレス充電にも対応しているのはうれしい。

 モバイル通信に関しては従来のPixelシリーズを踏襲しており、SIMはeSIMと物理SIMのデュアルSIM構造で、5Gにも対応。ただしドコモの4.5GHz帯(バンドn79)にも変わらず非対応であるほか、上位モデルの「Pixel 7 Pro」とは違ってミリ波に対応していない点にも注意が必要だろう。

SIMスロットは物理SIM(nanoSIM)が1つだが、eSIMも搭載しているのでデュアルSIMでの運用が可能だ

 ただいわゆる“日本仕様”はしっかりカバーしており、IP68の防水・防塵性能とFeliCaには継続して対応している。現在では、特にFeliCaに関しては搭載されていないスマートフォンの方が少なくなりつつあるが、日本仕様をしっかりカバーしている点にはやはり安心感がある。

【まとめ】満足度は高いがドコモユーザーに残念な点が

 独自チップセットを初めて搭載したPixel 6が市場に大きなインパクトを与えたことを考えると、Pixel 7は正当進化モデルというべき内容で、とりわけハード面では大きなインパクトがなかったというのも正直なところではある。ただ、進化したチップセットを有効活用したAI機能が一層強化され、より利便性の高いスマートフォンとなっていることは確かだろう。

 しかも円安の最中にあって、米国での価格が599ドル(税抜)ながら、日本では税込で8万2500円からと安めに設定されているのもポイントが高い。ゲーミングという側面で見た場合、Tensor搭載機種と性能が大きく変わらないように感じるのがやや惜しいのだが、ハイエンドモデルを安価に購入したいドコモ回線以外の利用者には、非常にマッチした選択肢となりそうだ。

 一方でドコモやそのMVNOのユーザーのことを考えると、今回もn79に対応しなかったというのが非常に悔やまれる。n79に対応していないとドコモ回線の利用者は5Gで大きな制約を受けてしまうだけに、グーグルが日本市場に力を入れるというのであれば、次のモデルでぜひ対応を期待したい。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください