1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

【レビュー】使ってわかったGoogle Pixel Watchを「選ぶ理由」とは?

ASCII.jp / 2022年10月13日 2時0分

Wear OS 3.5を搭載するグーグル初の純正スマートウォッチ「Google Pixel Watch」

 グーグルが独自に設計・開発するPixelシリーズのデバイスに最新世代のWear OS 3.5を搭載するスマートウォッチ「Google Pixel Watch」を追加します。10月13日に発売される新製品のファーストインプレッションを報告します。

想像よりも軽くコンパクト。女性の関心も引きそう

 グーグルはスマートウォッチ向けの基幹OSとして、Wear OS by Googleを長年に渡り提供してきました。これを採用する腕時計メーカーなどパートナーの製品は広く展開されてきましたが、「グーグル純正」のスマートウォッチは本機が初めてになります。

 Pixel Watchは直径41mm、厚さ12.3mmの正円形ステンレスケースと有機ELタッチディスプレイを搭載するスマートウォッチです。Bluetooth/Wi-Fiモデルが3万9800円、4G LTE+Bluetooth/Wi-Fiモデルが4万7800円。国内の通信キャリアはKDDIとソフトバンクが4G LTE対応モデルを取り扱います。

エッジをラウンド形状にした有機ELタッチディスプレイとシャンパンゴールドカラーのステンレスケースがシームレスにつながるデザインとしています

 今年の5月にグーグルが開発者向けイベントで発表して以来、筆者はPixel Watchのサイズや質感が気になっていました。実物は想像していたよりもコンパクトでした。写真はChampagne Goldステンレスケース/Hazelアクティブバンドのモデルですが、エレガントなルックスとサイズは女性の注目を集めそうです。

本体背面に心拍センサーを搭載。アップデートにより心電図の計測にも対応する予定です

 筆者は先日、腕時計としての存在感が一段と増したApple Watch Ultraを試したばかりだったので、Pixel Watchは「ルックスが上品なガジェット」っぽい印象を受けてしまいました。グループ傘下のFitbitによる、軽量・コンパクトなフィットネスバンドの設計・開発のノウハウが強く反映されているのかもしれません。

Pixel WatchにはAndroid 8.0以上のデバイスが必要。Google Pixel Watchアプリを使ってペアリング・設定をします

Pixel WatchはAndroidデバイスのコンパニオン iPhoneでは使えない

 Pixel Watchの初期設定にはAndroid 8.0以上のデバイスが必要です。またセットアップには新しく提供される「Google Pixel Watch」アプリを使います。

 Wear OS 3以降を搭載するスマートウォッチは、従来のWear OSアプリに対応しません。セットアップは各デバイスメーカーが提供する個別のアプリから行う仕様になりました。Pixel Watchアプリは現在のところiOSに対応していないため、残念ながらiPhoneユーザーはPixel Watchが使えません。Androidデバイスを持っていない方は注意してください。

 ウォッチフェイス(文字盤)、タイルのカスタイマズなど詳細設定はPixel Watchアプリから実施します。発売当初は19種類のウォッチフェイスが揃います。「クラシック」のように、時刻表示の他に天気や歩数、アプリへのショートカットなどが任意に置ける「スロット」の数はウォッチフェイスにより異なります。現在提供されているウォッチフェイスの中では、最大4件までのようです。筆者はもっと沢山のスロットが置けるウォッチフェイスの方が好みですが、Pixel Watchのディスプレイはコンパクトなので、やはり4つ程度が限界なのかもしれません。

Google Pixel Watchアプリからウォッチフェイスの詳細を設定します
スロットには任意の機能やアプリが割り当てられます

 本体の電池をより多く消費しますが、「常に画面をON」にする機能もあります。Pixel Watchのバッテリー持ちは、バッテリーセーバー機能を使わない設定でフル充電から最大24時間とされています。常時表示をONにして、Pixel Watchの色々な機能を試しながら計測したところ、フル充電からだいたい22時間前後でバッテリー残量が0%の手前まで減りました。毎日、就寝前か起床後のチャージをルーチンにする必要がありそうです。

画面の常時表示に対応しています
Googleアシスタントの音声操作にも機敏に応答します

音声操作も快適。日本語入力キーボードも搭載

 Pixel Watchの本体操作はタッチディスプレイのほか、ケース側面の触覚式リューズ、サイドボタンとGoogleアシスタントによる音声入力に対応しています。

 リューズを回転させると指先に心地よいフィードバックがあります。ボタンのクリック感はやや浅めですが、誤操作が発生しにくい感度に調整されていると思います。内蔵マイクの感度が高く、Googleアシスタントの音声操作がとてもスムーズにできて良いです。

 ディスプレイのカバーガラスはエッジをラウンド形状にしているので、上下左右に滑らかなスワイプ操作ができます。

 スマートウォッチのシステムオンチップはグーグル独自開発のものではなく、サムスンのGalaxy Watchシリーズにも搭載され、実績を築いてきたExynos 9110です。筆者はテスト開始から数日使っていますが、通常使用で動作が緩慢に感じられることは今のところありません。

Pixel WatchはWear OSを搭載するスマートウォッチとして、先駆けてSuicaの利用に対応しました

 NFCとFeliCaに対応するPixel Watchは、Google Payによるタッチ決済やSuicaが使えます。ペアリングしたスマートウォッチのGoogle Payで先に支払いに使うカードやSuicaを設定してから、Pixel Watchにカードを追加します。Pixel WatchでSuicaを使う際に都度画面のアンロックは不要です。

 メールやメッセージの返信にはソフトウェアキーボードによるテキストタイピングが利用できます。Google Mapのロケーション検索やMicrosoft Outlookのメール本文の入力などにも対応するので便利です。

ソフトウェアキーボードを搭載。スマホが近くにない場合でも、ウォッチ単体でメッセージやメールへの返信テキストが正確に打てます
装着中はユーザーの心拍を持続的に計測しています

期待を超えて充実していたFitbitのコンテンツ

 Pixel Watchは、グーグル傘下のパートナーであるFitbitのヘルスケアとフィットネスのプラットフォームに対応しています。

 例えば心拍数の測定はPixel Watchのプロセッサやデバイス上の機械学習とアルゴリズムに最適化され、消費電力を抑えながら常時測定を継続します。Fitbitアプリの「毎日の心拍数」をタイルに登録しておけば、ホーム画面をスワイプするだけでその瞬間の正確な心拍数が測れます。

 ウォッチを身に着けて歩いた歩数・距離、エクササイズの経過や心拍、睡眠時間などは文字盤のスロットに「Fitbit Today」を登録すると素速く確認できます。

Fitbitのエクササイズのメニューにタイルから素速くアクセス
睡眠計測の結果もタイルに表示されます

 Pixel Watchを購入すると、通常は月額640円/年額6400円で提供されているFitbit Premiumのサービスが6ヵ月間無料で試せるメンバーシップが付いてきます。筆者はFitbit Premiumを本格的に体験したことがなかったので、その充実ぶりを改めて知り、とても満足しました。

 800を越えるワークアウト、400のマインドフルネスのセッションの中には、動画でも見られる日本語対応のコンテンツが揃っています。筆者は普段、座り仕事が多いので、ボディメンテナンスのために「ピラティス」を始めたいと思っていました。ところが近所のスタジオを見学してみると、やはり受講者は圧倒的に女性が多く、おじさんがひとり飛び込むことは困難でした。

Fitbit Premiumの「ピラティス」のコーチング動画。日本人の講師が日本語でナビゲートしてくれる8分間ほどの入門コースがあります

 Fitbitのワークアウトセッションには、ピラティスやヨガのメニューが充実しています。スマホがあれば自宅のコンパクトなスペースで実践できる内容です。カメラアングルも洗練されているので、体をどのように動かして姿勢を整えれば良いのかもよくわかります。

 マインドフルネス(瞑想)のセッションには、45分間ひたすらパチパチと静かに「たき火」の音を聴きながら集中できる「キャンプファイアー」など、心を落ち着かせるのに最適なコンテンツが揃っています。原稿執筆時に集中力を高められるので最高です。Fitbit Premiumのコンテンツは筆者の期待以上でした。これは無料体験が終わっても使い続ける価値があると思います。

45分間、ただひたすら「たき火」の音を聴いて集中できるFitbit Premiumのマインドフルネスのメニューが筆者のお気に入りです
BluetoothイヤホンとPixel Watchのペアリングはとても簡単です

YouTube Musicがオフラインで聴ける。YouTubeも見られる

 Pixel Watchは本体に32GBのストレージを内蔵しています。YouTube Musicなど、音楽配信サービスの楽曲を一時キャッシュしてオフラインで再生する機能が使えます。スマホを持たず、屋外をランニングしながら音楽を聴きたい時に便利です。Google Pixel Buds Proなど、Bluetoothイヤホンとの接続はウォッチの「設定」>「接続」>「Bluetooth」から簡単にできます。

ブラウザアプリからYouTubeの動画が見られます

 Google Playストアからサムスンのウェアラブルデバイス向けブラウザをインストールしたところ、検索などに少し手間はかかりますが、YouTubeの動画がPixel Watchで見られました。4G LTEモデルであれば、屋外をランニングしながらYouTubeのトーク番組をラジオのように聴けます。

打倒Apple Watchに向けてコンセプトを固めたい

 Wear OS by Googleの開発により培ってきた資産、Fitbitのノウハウを取り込んだグーグル初のスマートウォッチ「Pixel Watch」はフィットネス、ヘルスケアの機能がとても充実しています。軽くてコンパクトなサイズ感の魅力と相まって、エクササイズや睡眠トラッキングでの利用にベストな心地よさが得られます。

 かたや本体のエレガントなデザインが、便利なフィットネス・ヘルスケアの機能を使い込むほどに「ちぐはぐ」な印象も受けました。もしもグーグルがPixel Watchを今後もシリーズ化して育てていくのであれば、コンセプトをしっかりと固めることにも注力すべきだと思います。

 筆者はWear OSを搭載するハイエンド路線の「本格派スマートウォッチ」は、経験豊かなウォッチブランドのパートナーに任せるべきだと考えます。グーグルのPixel Watchは価格も手頃な「スポーツウォッチ」として個性を尖らせていけば、独自の立ち位置が築けそうに思うのです。デザイン面で多彩なバリエーション展開ができれば、若年層を中心にPixel Watchシリーズのファンも開拓できそうです。

 そして何より「iOS対応」には早急に取り組むべきです。筆者は仕事がら、左右の手首にウェアラブルデバイスを着けて過ごすこともありますが、大抵の方はスマートウォッチはお気に入りの1台を愛用しています。しかも、一度フィットネス・ヘルスケアの記録を開始した後は、基本的にはひとつのプラットフォームやアプリで継続的にトラッキングを行いたくなるものです。

 そう考えるとPixel Watchは今後、最大のライバルであるApple Watchにガチンコ勝負を挑まなければなりません。

Wear OS by GoogleアプリはiOSにも対応していました。ぜひiPhone対応を実現してほしいです

 Apple Watchの弱点はiPhoneにしか対応していないことです。グーグルにはもう一度原点に立ち返って、AndroidとiOSの両方に対応するWear OS by Googleアプリの魅力を取り戻して欲しいと思います。

 

筆者紹介――山本 敦  オーディオ・ビジュアル専門誌のWeb編集・記者職を経てフリーに。取材対象はITからオーディオ・ビジュアルまで、スマート・エレクトロニクスに精通する。ヘッドホン、イヤホンは毎年300機を超える新製品を体験する。国内外のスタートアップによる製品、サービスの取材、インタビューなども数多く手がける。

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください