1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

Arc A770M搭載NUCは容積約2.5Lの小型サイズでミドルクラスゲーミングPC並みの性能だった

ASCII.jp / 2022年10月20日 11時0分

 自作PC界隈ではCPUもGPUも新製品ラッシュが続いている昨今だが、インテルは9月に小型ベアボーンPC「インテルNUC 12 エンスージアスト・キット」(型番:NUC12SNKi72)も発表している。国内では10月初旬あたりからPCショップに並んでおり、実売価格は25万円前後。現時点で在庫ぶんが完売している店舗もあるようだ。

 開発コードネーム「Serpent Canyon」の名前でも知られ、インテルの小型PCプラットフォーム「NUC」シリーズとして初めて、インテル製ディスクリートGPU(以下、dGPU)の「インテルArc」シリーズを搭載している点が最大の特徴となる。

 CPUはノートPC向け第12世代インテルCoreプロセッサーの「Core i7-12700H」、dGPUは同じくノートPC向けの「インテルArc A770M」(以下、Arc A770M)を採用している。国内では、Arc A770Mを搭載するノートPCが現時点でほぼ出回っていないこともあり、その性能に興味を抱くユーザーは多いのではないだろうか。

 本稿では、NUC12SNKi72の実機をもとに、外観や内部構造のチェック、簡単なベンチマークによる性能検証をご紹介する。参考になれば幸いだ。

なにはともあれ開封の儀

NUC12SNKi72のパッケージ

 冒頭で述べた通り、NUC12SNKi72はベアボーンキットだ。CPUおよびGPUは内部基板に実装済みだが、メモリーとストレージ、OSは別途購入して自身で装着・インストールする必要がある。ちなみに、ACアダプターに装着する電源コードも付属していないので、用意がなければこちらも購入しなければならない点には注意してほしい。

 さて、NUCを運用する上でのおさらいが済んだところで、早速パッケージを開けていこう。

折りかぶせられたパッケージ上部を持ち上げると、ゲーミング系NUCではお馴染みのドクロマークとNUC本体が出てくる
パッケージはスタンドや大型のACアダプターを同梱しているため、本体サイズに対してやや大きめの印象
パッケージの下部には付属品が入っていた。なお、NUC12SNKi72にはACアダプター、ネジ、6角レンチ、ステッカー、DIYカスタム用のクリアーパネル×3が付属する
CPUとGPUだけでもかなりの電力を使うため、ACアダプターはいつもながら大きめ。別売のACコードを含め、実測重量は約1.5kgほどだった
縦置き用の専用スタンド。内側にゴムが貼られており、ガッチリと本体を固定できる
スタンドを装着した本体。横置きよりもフットプリントを小さくできるため、こちらのほうが都合が良いユーザーは多いかもしれない

容積約2.5Lの小型&多機能なベアボーンキット

 ここからはじっくり本体を見ていこう。本体サイズは230(W)×180(D)×60(H)mmで、容積約2.5Lの筐体を採用。大きさ的にはHades Canyonこと「NUC8i7HVK」<221(W)×142(D)×39(H)mm>よりも若干大きい。

 しかし、さすがにビデオカードが内蔵できたGhost Canyonこと「NUC9i9QNX」<238(W)×216(D)×96(H)mm>ほどは大型化していない。デスクトップPCとしては十分「小型」と呼べる部類であることは間違いない。

電源ボタンやUHS-II対応SDXCカードスロット横のアクセスランプは、ゲーミングを意識したデザインに思える。正面向かって左のインターフェースはUSB 3.2 Gen 2(Type-A)×2、ヘッドセットジャック(3.5mm)、Thunderbolt 4となる
背面インターフェースはUSB 3.2 Gen 2(Type-A)×4、2.5GbE有線LAN、Thunderbolt 4、3.5mmスピーカー/光デジタルコンボジャック、HDMI 2.1、DisplayPort 2.0×2、電源端子、セキュリティーロックホール

 インターフェースは正面および背面を合わせると、Thunderbolt 4×2、USB 3.2 Gen 2(Type-A)×6、3.5mmヘッドフォンジャック、3.5mmスピーカー/光デジタルコンボジャック、SDXCカードリーダー、2.5GbE有線LANなどを備え、かなり豪華な仕様と言える。映像出力はThunderbolt 4ポートに加え、HDMI 2.1やDisplayPort 2.0×2も使える。

 通信系は2.5GbE有線LANのほか、無線機能としてKiller Wi-Fi 6E AX1690iによるWi-Fi 6通信、Bluetooth 5.2を利用できる。このようにNUC12SNKi72はかなり多機能なのだが、その小ささゆえに内部の温度も心配になる。しかし、側面や底面には多くの通風口を備え、十分配慮していることがうかがえる。

側面には両サイドとも10ヵ所の通風口があり、通気性をかなり考慮している印象
底面の通気口からは、うっすらだがCPUとdGPUの冷却用ファン2基が見える

ネジを6ヵ所外せば内部にアクセス

 いよいよここからは内部を見ていこう。

メモリーとストレージを装着するには、まず付属の六角レンチで天面のネジ6本を外し、パネルを取り外す
パネルを外すと、LEDで発光するドクロマークのパネルが現れる
さらにその下の金属製カバーを取り外せば、基板上部にアクセスできる
CPUとdGPUは裏面にあり、上部からはアクセスできない構造だ

 CPUのCore i7-12700HはノートPC向けとはなるものの、Pコア6基+Eコア8基で合計14コア/20スレッドと、これまでのNUCと比べると極めてコア数の多い構成だ。ブースト時の動作クロックは最大4.7GHzに達する。  プロセッサーのベースパワーは45W、最大ターボパワーは115WとノートPC向けとしてはいずれも高めで、現行ハイエンドゲーミングノートPCでも多く採用されている優秀なSKUと言える。

モニタリングツール「CPU-Z」で取得したCore i7-12700Hの情報

 そして、NUC12SNKi72の目玉とも言えるdGPU、Arc A770MはノートPC向けインテルArcの最上位モデル。独自のマイクロアーキテクチャー「Xe-HPG」を採用し、32基のXe-core、512基のXeベクトルエンジン(XVE)、32基のレイ・トレーシングユニットを備える。

モニタリングツール「GPU-Z」で取得した、Arc A770Mの情報。ビデオメモリーが16GBと多めな点も特徴の1つだ。レイトレーシングにも対応する

 この核となるユニットの構成はデスクトップPC向けの上位モデル「Arc A770」と変わらないように見えるが、動作クロックやビデオメモリーまわりの仕様がノートPC向けにカスタムしている。

 例えば、Arc A770Mの動作クロックは1650MHzであるのに対し、Arc A770は2100MHz。ビデオメモリーはGDDR6 16GBを採用する点やバス幅こそ256bitと共通だが、Arc A770Mはメモリー速度が16Gbps、メモリー帯域幅が512GB/sで、Arc A770はメモリー速度が17.5Gbps、メモリー帯域幅が560GB/sとなっている。

 一方で、TGP(GPUの消費電力)は120~150WとノートPC向けとしては高めだが、デスクトップPC向けのArc A770は225W(こちらはボード全体の消費電力を示す「TBP」ではあるものの……)よりも大幅に抑えている。

 なお、dGPUを搭載しているが、CPU内蔵GPUである「インテルIris Xeグラフィックス」が利用できないわけではない。どちらが作業したほうが都合が良いか自動で判断して、処理効率や電力効率を最適化した運用が可能だ。また、対応アプリ利用時に、Arc A770と協調してエンコードやストリーミングを高速化できる「インテルDeep Linkテクノロジー」にも対応している。

CPU内蔵GPU「インテルIris Xeグラフィックス」の情報

SO-DIMMスロットは2基、M.2 SSDスロットは3基

 2基のメモリースロットはSO-DIMM仕様で、最大容量64GBでDDR4-3200をサポート。ストレージ用のM.2スロットは合計3基あり、そのうち2基がPCI Express 4.0×4接続、残り1基がPCI Express 3.0×4/SATA 3.0(6Gbps)接続となる。

メモリースロットはSO-DIMM×2。最大64GBのDDR4-3200をサポート
ストレージは合計3基のM.2モジュールを装着可能。形状はいずれもM.2 2280で、PCIe 4.0×4のみの対応のスロットが2基、PCIe 3.0×4/SATA 3.0(6Gbps)に対応するスロットが1基という構成だ
メモリーとストレージを装着してみるとこんな具合。なお、M.2 SSD用のヒートシンクはなかった
検証に利用したSO-DIMMはCrucialの「W4N3200CM-8GR」(8GB×2、DDR4-3200)
ストレージはソリダイムの「P41 Plus SSDPFKNU010TZX1」(1TB M.2 SSD、PCIe 4.0)を2枚挿して、一方はシステムドライブ、もう一方はデータドライブにした
本体を起動すると、天面のドクロマークが青く点灯
先述の通り、ドクロマークは内部のLEDパネルが発光している
天面パネルの中央部分が薄くなっており、外部にもドクロマークが透けて見えるというギミックだ

 可搬性に関して言えば、メモリーとストレージを組み込んだ本体重量は2kgをわずかに下回る。ただし、ACアダプターの重量が実測で約1.5kgなので、合わせると3.5kg程度になってしまう。屋内なら気軽に移動できる重さではあるが、常時携帯するにはやや覚悟が必要になるかもしれない。

専用ソフトでもモニタリングできる

 起動画面はゲーミング系のNUCではおなじみのドクロマークが表示されるが、これも密かな「インテル純正」の楽しみだ。また、専用ソフトとして「インテルNUCソフトウェア・スタジオ」を利用できる点も注目ポイント。各種設定変更のほか、さまざまなシステムの情報をモニタリングできる。

起動時に画面にドクロマークが表示されるのもゲーミング系のNUCではおなじみの光景
インテルNUCソフトウェア・スタジオでは、簡易的なモニタリングやパフォーマンスモードの変更、LEDの発光設定などが可能
LEDのプロファイル設定では、電源ボタン、アクセスランプ、ドクロマークの発光カラーとパターンをそれぞれ変更できる。一部日本語訳が不自然な点はご愛敬だ
システムモニターでは、CPUおよびGPU、メモリー、ファンの稼働状況や温度を簡易的にモニタリングできる

定番ベンチマークで性能をチェック!

 ここからはNUC12SNKi72のパフォーマンスをベンチマークで確認していこう。OSはWindows 11 Home(22H2)で、グラフィックスドライバーは30.0.101.3267を利用した。

 まずは、CPUレンダリング性能を計測する定番ベンチマーク「CINEBENCH R23」の結果を見てみよう。

CINEBENCH R23の結果

 Multi Coreテストのスコアーは17610pts、Single Coreテストテストのスコアーは1744ptsを記録した。過去に計測したデスクトップPC向けのSKUと比較してみると、Multi Coreは「Core i5-12600K」と同等程度だ。

 また、1世代前のデスクトップPC向け最も上位モデル「Core i9-11900K」が15000pts前後の値だったことを考えれば、性能的には十分すぎると言っていいだろう。

 続いて、3Dグラフィックスの描画性能を計測する「3DMark」のベンチマーク結果だ。「Fire Strike」系テスト3種、「Time Spy」計テスト2種のほか、DXRを利用したテストである「Port Royal」でテストを実施している。

Fire Strikeのスコアー
Fire Strike Extremeのスコアー
Fire Strike Ultraのスコアー
Time Spyのスコアー
Time Spy Extremeのスコアー
Port Royalのスコアー

 いずれもミドル~ミドルハイクラスのゲーミングデスクトップPCと肩を並べられるスコアーだった。フルHD(1980×1080ドット)解像度のゲーミングであれば、ほとんどのゲームタイトルで高いフレームレートが出せるだろう。WQHD(2560×1440ドット)解像度でも極端に画質を落とさなくても、快適に遊べるレベルだ。

 また、ASCII.jpの過去記事を参照してみると、CPUが異なるため厳密な比較はできないものの、競合NVIDIAのデスクトップPC向けGPUと比較した場合、おおむね「GeForce RTX 3060」以上、「GeForce RTX 3060 Ti」未満といったところ。小型PCとしてはかなり優秀な結果と言えるのではないだろうか。

ドライバーの成熟を待ちたいタイトルも

 こちらも定番だが、「ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク」の結果を見てみよう。画質はいずれも「最高品質」で、フルHD(1980×1080ドット)、WQHD(2560×1440ドット)、4K(3840×2160ドット)の3パターンの解像度でテストしている。

ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク、フルHD(1980×1080ドット)解像度のスコアー
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク、WQHD(2560×1440ドット)解像度のスコアー
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク、4K(3840×2160ドット)解像度のスコアー

 3DMarkの結果が好調だったが、こちらは期待したほどではなかった。基本的にNVIDIA製GPUがスコアーを伸ばしやすいベンチマークではあるものの、それにしても振るわないな、という印象を受ける。

 デスクトップPC向けのエントリーGPU「Arc A380」のレビュー記事でも同じような傾向が確認されているようなので、後発製品ならではの最適化状況の課題がありそうだ。このあたりは将来的にグラフィックスドライバーによる改善が期待できる。

まとめ:将来性に期待したい現状唯一無二のベアボーン

 NUC12SNKi72はCPU・dGPUともにインテル製という、現時点では極めてユニークな特徴を備え、小型PCでありながら現行のミドル~ミドルハイクラスゲーミングPCに比肩する性能を発揮できるベアボーンキットだ。

 ただし、ベンチマークセッションでも確認したとおり、今の時点ではゲームごとの最適化が十分ではなく、タイトル次第で性能がバラつきやすそうな不安はある。現状のドライバーでは評価が悩ましいところだが、アップデートでいかようにも改善できるところではあるので、将来性に期待したい。

 そもそも3DMarkの結果を見れば、このサイズでしっかりとPCゲームをプレイできるだけのポテンシャルを秘めていることは明らかだ。現状、コンパクトなハイスペックPCが欲しい場合、選択肢はそれほど多くない。自分の用途にマッチするかどうかをしっかり吟味した上であれば、NUC12SNKi72は有力な選択肢の1つになりえるはずだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください