CINEBENCH番長は秒で奪還!Core i9-13900K/Core i7-13700K/Core i5-13600K速攻レビュー【前編】
ASCII.jp / 2022年10月20日 22時0分
2022年10月20日22時、インテルは“Raptor Lake-S”こと「第13世代Coreプロセッサー」(以下、第13世代Core)の販売をグローバルで解禁した。今回解禁になったのは倍率アンロック済みの「Core i9-13900K」、「Core i7-13700K」、「Core i5-13600K」と、その内蔵GPU非搭載版(型番末尾KFモデル)、計6モデルとなる。
円安の影響を受け、第12世代インテルCoreプロセッサー(以下、第12世代Core)よりも1万6000〜2万6000円と大幅に値段が上がっているが、第13世代Coreは全体的にコア数もクロックも増えている。
例えば、コア数の等しいCore i9-12900KとCore i7-13700Kを比較した場合、むしろCore i7-13700Kのほうが5000円安い。ブランドと価格だけを見て値上げと騒ぐのは早計だ。
今回は幸運にも第13世代CoreのK付きモデル3種を試す機会に恵まれた……が、直前にRTX 4090をレビューしてからの作業となったため、物理的にも体力的にも極めて厳しい状況下のレビューとなる。そのためテストの条件や項目を絞らざるを得なかった点は予めお詫びしておきたい。
Pコアはクロック、Eコアはコア数が伸びる
第13世代Coreのトピックスに関しては、Intel Innovationのレポート記事ですでに触れているが、エンドユーザー目線から見るべきポイントのみかいつまんで紹介したい。
①全モデルでEコアを増量
性能を伸ばすならP(Performance)コアを増量すべきではないか? という問いに対して、インテルはNoを突きつけた。確かに第13世代CoreのPコアは、新世代の「Raptor Cove」へ進化し、前世代(Golden Cove)よりも同電圧比でより高性能になった。結果としてブーストクロックは最大5.8GHzに到達している。
しかし、コア数が増える状況では、マルチスレッド処理時の効率で上回るE(Efficient)コアを増やしたほうがよい、というのが今回のインテルの判断だ(理にかなっている)。結果として最下位のCore i5-13600KでもEコアは8基、最上位のCore i9-13900Kでは実に16基のEコアを搭載することになった。
EコアのアーキテクチャーはGracemontのままだが、クロックを引き上げ、さらにプリフェッチのアルゴリズムを“著しく最適化(インテル談)”することでより賢くなっている。
②MTPは最大253Wに増加
第13世代Coreの普及を阻む要素があるとすれば、まずは冒頭で述べた価格だが、その次に考えつくのがMTP、即ちMaximum Turbo Powerの増加だ。第12世代Coreから比べ、実に12〜63W増加している。トランジスター設計を改善したとはいえ、プロセスルールはIntel 7で据え置き、さらにクロックやEコアを増やしていれば、MTPが増えるのも当然といえる。
特に、Core i9-13900KやCore i7-13700Kにおいて、MTPを無制限かつ常時維持するようなセッティングをするのであれば、発熱量や消費電力も相応のものを用意しておく必要があるだろう。
ただ、LGA1700マザーボードには、CPUクーラーの特性に合致したMTP設定を選択できるような製品もある。MTPを絞れば、CGレンダリングのようにコアを全力で回すような処理のパフォーマンスはやや落ちるものの、ゲーム等の処理においては消費電力や発熱減というメリットも得られる。
③メモリーはDDR5-5600まで対応するが、DDR4-3200にも対応(要DDR4マザー)
DDR5に完全移行したRyzen 7000シリーズに対する第13世代Coreのアドバンテージが、メモリーの選択肢の広さだ。第12世代Coreに引き続き、DDR5とDDR4の好きな規格を選ぶことができる。
無論、マザーボードはDDR5とDDR4で互換性がないが、異なる型番同士のモジュールも使えて増設しやすいDDR4で組めるのは大きなメリットだ(なお、DDR5では異なる型番のモジュールを混在させると、故障のリスクが高まるためタブーとされている)。
もちろん、性能を追求したい人はDDR5を選ぶといいだろう。今回の3モデルは、すべて前世代を超えるDDR5-5600まで対応している。
④ ソケットはLGA1700を継承
第13世代CoreでもLGA1700を使うということは、インテルZ690(以下、Z690)などの第12世代Core向けマザーボードがそのまま利用できるということを示している。無論、第13世代Coreに対応したBIOSへの更新は必須だが、激しい円安になる前に登場したZ690マザーボードが利用できるなら、積極的に利用すべきだろう。
⑤新たに「インテルZ790」チップセットが登場
第13世代Core登場に合わせて、新世代の「インテルZ790」(以下、Z790)チップセット搭載マザーボードも各メーカーから投入される。
このZ790はZ690からどう変わったかというと、性能に関する部分ではまったく変わっていない。USB 20Gbps(旧称:USB 3.2 Gen 2x2)や、PCHから伸びるPCI Express 4.0のレーン数が増加したのが主な変化だ。なお、そのぶんPCI Express 3.0のレーン数は減っている。
つまり、Z790はAMDのX670EやX670に対抗するための、拡張性を少し向上させたマイナーチェンジモデルと言って良い。よって、これらの要素に魅力を感じないなら、Z690マザーボードで十分と言える。
折からの円安の影響を受け、Z790マザーボードも高めに設定されているため、円安前のZ690マザーボードのほうがコスパは良いと言ってもよいだろう。無論、Z790は後発ゆえに設計の完成度や便利機能、またデザイン面等でZ690マザーより有利な面はあるが、決してZ790が必須ではないというのは覚えておきたい。
⑥Windows 11 22H2で最良のパフォーマンスを発揮
PコアとEコアの使い分けこそが、第12世代Core以降でインテルが目指した速さと応答性の両立であるが、この核心技術といえるのがIntel Thread Director(以下、ITD)とWindows 11の連携だ。第13世代CoreではITDも強化され、処理をどのコアに振るべきかを機械学習の成果を使いつつ判断する。
このITDの動作は、Windows 11 22H2以降で最適に動作するよう設計されている。Windows 22H2より前のビルドでも利用できるが、より適切なコアの振り分けは22H2以降で、という意味になる。
Ryzen 7000シリーズと直接対決
では、今回の検証環境を紹介しよう。第13世代Coreの3モデルと、第12世代Coreの同格3モデル、さらにRyzen 7000シリーズの4モデルすべてを準備した。第12/13世代CoreのマザーボードはASUS製のZ790マザーボードを準備した。
また、メモリーは検証時間の関係上、DDR5のみとした。使用したモジュールはEXPO対応のDDR5-6000モジュールだが、各CPUの定格最大クロックに合わせて運用、タイミングもEXPOのプロファイルを利用した(インテル製CPUでもマザーボードが対応していれば、EXPOメモリーでも問題無いのだ)。
また、OSは前述の理由からWindows 11の22H2を使用。Resizable BARやSecure Boot、コア分離(VBS)やHDRといった機能は全て有効化して検証している。また、CPUのPower Limit周りの設定は特に何も弄らず、マザーボードのデフォルト設定のままとしている。つまり、第12/第13世代CoreはMTP無制限で常時維持という設定になる。
CINEBENCH R23最速の座を奪い返す
では、定番ベンチマークとなる「CINEBENCH R23」のスコアー比較から始めよう。つい先日、Ryzen 7000シリーズが第12世代Coreのスコアーを派手に抜いたばかりだが、第13世代Coreではどうなるのだろうか?
Ryzen 7000シリーズに奪われたCINEBENCH番長の座は、第13世代Coreが1ヵ月も経たずに奪還した。第12世代と第13世代を比較すると、Core i9-13900KはCore i9-12900Kに対し、マルチスレッドで41%伸び、シングルスレッドで11%伸びている。この41%という数字はインテルが資料で出していた数値と一致している。シングルスレッドは15%と謳っていたので、若干のズレはあるものの、想定内の結果が出たということか。
そして下位モデルについても、それぞれが旧世代の同格モデルに対しマルチスレッドで30%以上のスコアーアップを果たした。特にCore i5-13600KはCore i7-12700Kをシングル/マルチともに上回っているが、これは同時にRyzen 7 7700Xも超えていることを示している。今回の第13世代Coreの目玉は、Eコアが8基に増えたCore i5-13600Kではないだろうか。
「CrossMark」では辛うじてトップに立つが……
続いては、比較的新顔の総合ベンチマーク「CrossMark」で試してみよう。これまではULの「PCMark 10」を使っていたが、実施時間が非常に長いため、今回は短時間で終了するCrossMarkをチョイスした。WindowsのみならずAndroidやMacOS等でも同じ土俵で検証できるという点も長所となる(各プラットフォームのストアから無償でDL可能)。
CrossMarkでは文書作成や表計算、ウェブブラウジングなどの性能を見るProductivity、写真や動画編集等の性能を見るCreativity、ファイルオープンやマルチタスク処理における反応の良さを見るResponsivenessの3部門のスコアーから総合スコアーを導き出す。
今回の検証では、総合スコアー(青色のバー)では辛うじてCore i9-13900Kがトップに立っているが、Ryzen 9 7950Xとの差は極めて小さい。Productivity(オレンジ)やCreativity(グレー)は上位CPUほど伸びており、(全体的に低めの第12世代Coreを除けば)特別どれが強いという傾向はない。
しかし、Responsiveness(黄色)はCore i9-13900KやCore i7-13700Kが2200ポイント以上稼いでいる中、Ryzen 7000シリーズは微妙に低い値を出している。このResponsivenessスコアーの高さが、インテルが目指す“メガタスク”状況下における軽快さを示しているといえる。
「3DMark」ではCPUスコアーに注目
続いては「3DMark」で、同じGeForce RTX 3080を動かした時のグラフィックパフォーマンスの違いを見てみよう。ここでは時間の都合上「Time Spy」のみを使用する。
このテストはGPUの描画性能をどこまで引き出せるかを見るものだが、Graphics(オレンジ)は五十歩百歩。辛うじてCore i9-13900KがRyzen 9 7950Xに勝っているが、その差はわずか20ポイントしかない。トップに立っているのはRyzen 7 7700Xだが、これも誤差程度と見ていいだろう。
しかし、物理演算をさせるCPUスコアー(グレー)に関しては、Ryzen 7000シリーズよりも圧倒的に第12/第13世代Coreが高い値を示している。このスコアーが加味された結果、Time Spyの総合スコアー(青)ではRyzen 7000シリーズよりも第13世代Coreのほうがグラフィックパフォーマンスが高いように見えるのだ。
全体的にパッとしない「UL Procyon」
続いては、同じUL社の実アプリ系ベンチ「UL Procyon」で試してみよう。まずは「Photoshop」と「Lightroom Classic」を実際に動かす“Photo Editing Benchmark”を試す。
第12/第13世代CoreのスコアーはRyzen 7000シリーズほど伸びていない。特に、Photoshopをメインで使うImage Retouching(オレンジ)は、明らかにRyzen 7000シリーズのほうが高くなっている。
Lightroom Classicのみを使うBatch Processing(グレー)では、Core i5-13600KがRyzen 5 7600Xをやや超えている程度の白星は挙げているものの、上位モデルはRyzenのほうがスコアーを稼げている。CINEBENCH番長を奪還した第13世代Coreといえど、このように伸びないケースもあるのだ。
続いて、Office 365を動かす“Office Productivity Benchmark”を試す。
こちらはテストにより勝ったり負けたりが入り乱れ、総合トップはCore i9-13900Kが辛うじて死守したような形。第13世代CoreはWord(オレンジ)において比較的高スコアーを出しているが、Excel(グレー)やOutlook(水色)はRyzen 7000シリーズに劣るケースが多い。こちらも甲乙付けがたい感じがする。
上位モデルは消費電力と発熱に注意
では、気になる消費電力の検証をしよう。システム起動10分後の安定値をアイドル時、「Handbrake」で4K/60fpsの動画を“SuperHQ 1080p30 Surround”でエンコードしている最中の安定値を高負荷時とし、ラトックシステム「RS-WFWATTCH1」で計測する。
やはり、Core i9-13900Kの消費電力が突出して高い。処理開始直後には、ほんの一瞬だけだが483Wにまで到達する。同様にCore i7-13700Kも368Wに到達するが、すぐにグラフの値に落ち着くといった動きを見せた。クロックやMTPを盛ったために、消費電力が激しく増加した点は残念と言わざるを得ない。
Core i9-12900KSは時間の都合上検証に加えることができなかったが、この消費電力テストだけ通してみると、高負荷時は423W程度となるはずだ。Core i9-13900Kの消費電力は、前世代の“スペシャルエディション”をも凌ぐのだ。来年早々に発表と予告されている6GHz動作版の消費電力は、一体どこまで上がるのだろうか……?
ここまで消費電力が高いと、当然発熱量も大きくなる。次の図はCore i9-13900Kの消費電力計測中に「HWiNFO Pro」を利用してCPUの状態をチェックしたところだが……。
ご覧の通り、CPUパッケージ温度は100℃、8基のPコア中6基にサーマルスロットリングのフラグが立っているが、Eコアには立っていない。この傾向はCore i9-13900Kで観測され、Core i7-13700KおよびCore i5-13600Kでは観測されなかった。
第13世代Coreは高い性能と引き換えに、より高い消費電力と発熱を許容した製品であることが分かる。実際に運用する際には、MTPは無制限ではなく、ある程度絞るほうが扱いやすくなるだろう。
次回はゲームパフォーマンスのベンチをお届け
第13世代Coreの検証はまだ続くが、前編はここまで。後編では、ゲームパフォーマンスを中心とした検証の結果をお見せしたい。
(後編:ゲームでRyzen 7000と対決!Core i9-13900K/Core i7-13700K /Core i5-13600K速攻レビュー【後編】)
この記事に関連するニュース
-
Core Ultra 7 265Kが最大87度!PL1を159Wに上げても空冷でゲーミングPCが安定動作
ASCII.jp / 2024年11月17日 10時0分
-
相変わらずゲームシーンでは“チート級”の実力 11月15日発売の高コスパCPU「Ryzen 7 9800X3D」(約8.7万円)を試して分かったこと
ITmedia PC USER / 2024年11月6日 23時5分
-
Ryzen 7 9800X3Dを試す - ゲーミングCPUの本命か? 第2世代3D V-Cacheの威力を徹底検証
マイナビニュース / 2024年11月6日 23時0分
-
今週の秋葉原情報 - 時代は「Core i」から「Core Ultra」へ、新世代CPU「Arrow Lake」が発売に
マイナビニュース / 2024年10月31日 18時5分
-
Arrow Lakeがついに市場投入! ASRock・ASUS・MSI・GIGABYTEが一堂に会して製品アピール、Micronの姿も
マイナビニュース / 2024年10月28日 14時33分
ランキング
-
1iPhone基本の「き」 第629回 ロック画面下部にあるアイコンが削除・変更可能に - iOS 18の新機能
マイナビニュース / 2024年11月24日 11時15分
-
2Microsoftの「リコール」機能、Copilot+ PCでテスト可能に(要Insider)
ITmedia NEWS / 2024年11月24日 8時23分
-
3「ドラクエ3」HD-2D版にファミコンで挫折したおっさんマンガ家も夢中! ネットで評価が割れた理由とは?
ITmedia NEWS / 2024年11月24日 12時20分
-
4みんなが狙っているモデルはこれ! 「スマートウォッチ」ほしいものランキングトップ10&おすすめ Xiaomiの人気シリーズがランキングを席巻!【2024年11月版】
Fav-Log by ITmedia / 2024年11月24日 7時15分
-
5地味に便利なiPhone「マップ」アプリの小ワザ10個をチェック
&GP / 2024年11月24日 13時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください