1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

ゲームでRyzen 7000と対決!Core i9-13900K/Core i7-13700K /Core i5-13600K速攻レビュー【後編】

ASCII.jp / 2022年10月20日 22時0分

 本稿は第13世代インテルCoreプロセッサー(以下、第13世代Core)検証記事の第2弾となる(第1弾はこちら)。第13世代CoreのプロセスルールはIntel 7(10nm)のままだが、Pコアのアーキテクチャーを「Raptor Cove」へ進化させ、さらなる高クロック化と性能向上を盛り込んだ。

 また、同クラスの第12世代インテルCoreプロセッサー(以下、第12世代Core)と比べてEコアが倍増。最上位の「Core i9-13900K」では遂にスレッド数においてライバルの「Ryzen 9 7950X」に並んだことになる。最大5.8GHz動作というクロックの高さも手伝い、CINEBENCH R23のマルチスレッドスコアーはCore i9-13900KがRyzen 9 7950Xを上回った。一方、消費電力は前世代の王、Core i9-12900KSをも上回るという残念な結果もみせた。

 今回は、前回カバーできなかったゲームとクリエイティブ系アプリにおけるパフォーマンスを検証する。検証環境は前回と共通だ。第13世代Coreに搭載されたIntel Thread Director(ITD)の動作が最適になるWindows 11 22H2環境で構築している。

Ryzenに圧倒的差をつけられた「Rainbow Six Siege」

 では、ゲーム検証から始めよう。今回は時間の都合上、CPUのパワー差が出やすい最低画質(に準ずるもの)+フルHDのみでテストを実施した。フレームレート計測には全て「CapFrameX」を使用し、実フレームレートのみを比較する。

 まずは「Rainbow Six Siege」から始めよう。APIはVulkan、画質は“低”を選択。ゲーム内ベンチマーク再生中のフレームレートを計測した。

Rainbow Six Siege:Vulkan API、1920x1080ドット時のフレームレート

 まず新旧Coreの違いを見ると、第13世代Coreは第12世代Coreに対して順当にフレームレートを伸ばしている。最上位のCore i9-13900Kのフレームレートが著しく伸びているのは、Eコア数の多さと関連がある可能性がある。

 しかし、その第13世代Coreも、Ryzen 7000シリーズには遠く及ばなかった。今回フレームレートでトップに立ったのはRyzen 7 7700Xだが、これはCCDを跨ぐような処理が入らないため、レイテンシー的に有利だからと考えられる。平均800fpsという結果は今のディスプレーでは表示できないからナンセンス、という見方もできるが、GeForce RTX 3080とRyzen 7000シリーズはRainbow Six Siegeにおいて、より良いCPUパフォーマンスを示していると評価したい。

「Overwatch 2」でもRyzenに一歩及ばず

 続いては「Overwatch 2」で検証する。画質は“低”とし、レンダースケールは100%、フレームレート制限も上限の600fpsに設定した。マップ“Eichenwalde”におけるBotマッチを観戦中のフレームレートを計測した。

Overwatch 2:1920x1080ドット時のフレームレート

 Rainbow Six Siegeほどのワンサイドゲームではないが、Overwatch 2でもRyzen 7000シリーズが全体的に強い傾向がある。ここでも平均フレームレートのトップはRyzen 7 7700Xとなり、Core i9-13900KはRyzen 5 7600Xに次ぐ4番手にとどまった。

 ここで注目したいのは、第13世代Coreの下位モデルの性能だ。第12世代Coreに比べると第13世代Coreは全体的にフレームレートが伸びているが、Core i5-13600KのフレームレートがCore i9-12900Kのフレームレートを完全に上回っている点に注目したい。コア数が減ったぶん、同時処理能力は下がっているが、ゲームプレイにおける快適さでは、前世代の最上位モデルと同等以上なのだ。

「Tiny Tina's Wonderlands」でようやく首位に立つ

 FPS系最後の検証は「Tiny Tina's Wonderlands」だ。APIはDirectX 12、画質は“最低”に設定。ゲーム内ベンチマーク再生中のフレームレートを計測した。

Tiny Tina's Wonderlands:DirectX 12 API、1920x1080ドット時のフレームレート

 ゲーム3本目にしてようやく第13世代Coreがトップを獲ったが、平均フレームレートトップのCore i9-13900Kと2番手のRyzen 7 7700Xの差は3fpsもない。ここはRyzen 7000シリーズに並んだという点を評価すべきだろう。

 そしてここでも、Core i9-12900KのフレームレートをCore i5-13600Kが上回った。無論、この上にCore i7-13700KやCore i9-13900Kがあるのだが、前世代の最上位をきっちり上回っているという金星を挙げたCore i5-13600Kを高く評価したい。

Core i7とi5で大きな差がついた「Forza Horizon 5」

 「Forza Horizon 5」では、画質は“最低”に設定。ゲーム内ベンチマーク再生中のフレームレートを計測した。

Forza Horizon 5:1080ドット時のフレームレート

 Core i9-13900Kが辛うじて平均フレームレートで最高値を出したが、最低フレームレート(の1パーセンタイル点)では、Ryzen 7000シリーズのほうが安定して高いため、快適度という点ではRyzen 7000シリーズに軍配をあげたい。注目のCore i5-13600Kは結構頑張っているが、最低フレームレートの落ち込み方がCore i7-12700KやCore i9-12900Kよりも激しい。Core i5-13600Kも常にCore i9-12900Kを上回るというわけではないのだ。

「F1 22」では想像以上の動きをみせる

 「F1 22」はAMDがRyzen 7000シリーズの優秀さをアピールするために注目したゲームだが、第13世代Coreではどうだろうか? 画質は“最低”とし、異方性フィルタリングは“x16+FidelityFX”に設定。ゲーム内ベンチマーク再生中のフレームレートを計測した。

F1 22:1920x1080ドット時のフレームレート

 ここではCore i9-13900Kのフレームレートが想像以上に伸び、平均フレームレートではRyzen 7 7700Xをおさえてトップに輝いている。また、ここまでの傾向を見る限り、Pコア8基のCore i7-13700KとPコア6基のCore i5-13600Kの間には大きな性能ギャップができるが、それでもCore i9-12900Kと同等、あるいはそれ以上の働きを見せるという感じだろうか。

Ryzen勢が安定して強い「HITMAN 3」

 続くHITMAN 3では、異方性フィルタリングをx16に設定した他はすべて最低に設定。ただし、VRS(Variable Rate Shading)も一緒にオフとした。ゲーム内ベンチマーク再生中のフレームレートを計測した。

HITMAN 3:1920x1080ドット時のフレームレート

 Core i9-13900Kがクロックの高さを活かして平均フレームレートでトップを獲ったが、その下のモデルへ行くほどにフレームレートが落ち込むことを考えると、製品全体としてはRyzen 7000シリーズのほうが安定したパワーを供給できているといえる。

インテル肝いりの「Mount & Blade II: Bannerlord」

 インテルが力を入れていたMount & Blade II: Bannerlordではどうだろうか? 画質は“Very Low”としたが、登場させる兵士数は最大の1000、アニメーションの質も“High”とした。ゲーム内ベンチマーク再生中のフレームレートを計測した。

Mount & Blade II: Bannerlord:1920x1080ドット時のフレームレート

 ガチガチに最適化の入ったMount & Blade II: Bannerlordでようやく第13世代CoreがRyzen 7000シリーズを安定してフレームレートで上回った。勝ちは勝ちだが、これは当たり前の結果であるため、筆者としてはさほど評価していない。

 それよりも、Core i5-13600Kの平均フレームレートがCore i9-12900Kを10fps以上上回っている点に驚いた。このゲームのベンチはCPU負荷が結構重いゲームだが、この状況下でもPコアの多いCore i9-12900Kを上回っているという事実は、Core i5-13600Kの凄さを如実に物語っている。

「V-Ray Benchmark」と「Blender Benchmark」 ではハイブリッドデザインはやや不利か

 ここからは、クリエイティブ系アプリベースの検証となる。まずは「V-Ray Benchmark」で検証してみよう。このベンチでは3種類のレンダラーが選択できるが、今回はCPUのみを使う“CPU V-Ray”を選択する。

V-Ray Benchmark:CPU V-Rayのスコアー

 Core i9-13900Kも健闘したが、純粋に強いコアを16基揃えたRyzen 9 7950Xに一歩及ばず、その下のCore i7-13700KもRyzen 9 7900Xに僅差で負けた。ただ、Ryzen 7 7700XおよびRyzen 5 7600XはCore i5-13600Kに負けているため、第13世代Coreは全敗というわけではない。コア数と計算力のパフォーマンスのバランスは、上位モデルではRyzen有利、下位モデルでは第13世代Core有利というだけだ。

 同様にCG系ベンチである「Blender Benchmark」も試してみよう。Blenderのバージョンは“3.3.0”を指定している。

Blender Benchmark:スコアー

 シーンごとに異なるスコアーが出ているが、どのシーンにおいても優劣の序列に変わりはない。ここでも上位モデルはRyzen 7000シリーズ有利、下位モデルはCore i5-13600Kが有利といってよいだろう。

「Lightroom Classic」のバッチ書き出しは良好

 次に検証する「Lightroom Classic」は、前回の記事で紹介した「UL Procyon」のテストでも使われているアプリだが、ここでの検証は100枚のDNGファイル(24Mピクセル)をシャープネス処理をかけつつ最高画質のJPEGに書き出す時間を計測する。シャープネスの設定は“スクリーン用”、適用量“標準”とした。

Lightroom Classic:DNG→JPEG書き出し時間

 前回実施したUL ProcyonのBatch Processingテストでは、Ryzen 7000シリーズが第13世代Coreを圧倒していたが、このJPEG書き出しテストでは正反対の結果となった。第13世代Coreは第12世代Coreの処理時間をおおむね20秒程度短縮することに成功している。ただし、Ryzen 7000シリーズとの差は数秒レベルと小さい。

「Media Encoder 2022」「Handbrake」 では熾烈なバトルを展開する

 続いては、動画エンコード系で検証しよう。まずは「Premiere Pro 2022」で編集した3分半の4K動画(約3分30秒)を「Media Encoder 2022」で4K MP4形式にエンコードする時間を計測した。ビットレートは50Mbps/VBR/1パス、フレームレートはオプティカルフローを利用している。コーデックはH.264とH.265の2通りとした。

Media Encoder 2022:エンコード時間

 この検証に用いている素材はGPU負荷が高い。特にH.264ではCPUパワーの差がつきにくく、H.265でCPUパワーの影響が強いことがわかっている。今回もH.264はほとんど差がでていない一方、H.265では各CPUファミリーにおける下位モデルほど処理時間が劇的に長くなっていることが確認できている。

 今回の検証で処理時間が最も短かったのは、強いコアが揃っているRyzen 9 7950Xと7900Xであり、第13世代CoreのCore i9-13900KやCore i7-13700Kはわずかに及ばなかった。

 続く「Handbrake」では、4K/60fpsの動画(3分)をプリセットの「Super HQ 1080p30 Surround」(H.264)、「H.265 MKV 1080p30」を利用してフルHD/30fpsのMP4またはMKV形式に出力する時間を計測した。このベンチは前回示した消費電力測定のテストがベースになっている。エンコード時はH.264→H.265の順にキューを組み、連続して処理させている。

Handbrake:エンコード時間

 H.264ではCore i9-13900KがRyzen 9 7950Xを大きく引き離してトップに立った一方で、H.265では逆にRyzen 9 7950Xに大きく負けている。Core i9-13900Kはエンコード中にサーマルスロットリングを起こしているという事実はあるものの、全体として第12世代Coreをしっかり圧倒し、Ryzenとも良い勝負を展開している点は評価すべきだ。

AI処理も全体的にスピードアップ

 最後にAI(GPU)を利用した処理におけるパフォーマンスをチェックしよう。まず試すのは、「Topaz Gigapixel AI」だ。800ドット四方のJPEG画像を30枚読み込ませ、それを3200ドット四方にアップスケールしつつAIで超解像処理を施しながら出力する時間を計測した。学習モデルは“Very Compressed”を選択している。AIプロセッサーはGeForce RTX 3080を指定し、メモリー使用量も最大とした。

Topaz Gigapixel AI:JPEG30枚、4倍拡大処理の実行時間

 AI処理はGPUが行うためCPUは添え物のようは存在になるが、それでもCPU性能の差はキッチリと出ている。同じCore i5でも、第12世代と第13世代では処理時間に20秒近い差がついている点に注目したいところだ。

 続く「Topaz Video Enhance AI」では、1280×720ドットのMP4動画(30秒)を読み込ませ、これを“4K UHD”、即ち3840×2160ドットにアップスケールしつつ超解像処理を加える時間を計測した。学習モデルは“Artemis High Quality”とした。

Topaz Video Enhance AI:720p→4K動画へのアップスケール時間

 ここでも第13世代CoreはRyzen 7000シリーズよりも安定して速いことがわかる。先ほどの静止画30枚では差がせいぜい20秒程度と小さかったが、こちらでは30秒の元素材に対して1分以上の差がついているため、より強力な第13世代Coreを選ぶメリットは十分にあるといえるだろう。

まとめ:Ryzenに比肩する性能を獲得するも、 発熱や消費電力増大は大きなマイナス要素

 以上で第13世代Coreのレビューは終了だ。Ryzen 7000シリーズに奪われたCINEBENCH番長の座を奪還したものの、処理によってRyzenに大きく負けるものもあれば、差がない場合もあり、快勝とは言えない状況だ。

 Core i9-13900Kはパワーと引き換えに消費電力の著しい上昇、さらには高負荷時の発熱と問題が多い一方で、Core i5-13600KはCore i9-12900Kと同等以上の性能を発揮し、さらにRyzen 7 7700XやRyzen 5 7600Xに対しても良好なパフォーマンスを見せていた。5万円台という価格も考慮すると、筆者の中でのCore i5-13600Kの評価は極めて高い。円安&コスト高の影響をあまり受けていないZ690マザーボードと組み合わせることをオススメしたい。

 しかし問題は、360mm水冷でもサーマルスロットリングを出してしまうCore i9-13900Kだ。もちろんこれはMTP常時無制限運用というテスト条件にあることも確かだが、ではパワーを絞れと片付けてしまうのも何か違う。

 サーマルスロットリングも含めての制御と考えられなくもないが、サーマルスロットリングを安全弁にするという精神的な障壁は大きい。できればRyzen 7000シリーズのように、温度や電力などのパラメーターでキッチリ管理した上でのフルパワー運用が可能な仕組みが欲しかった。この状態では、来年登場予定の“Special Edition”は一体どうなるのだろうか?

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください