1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

ソフトバンク、ライカ監修スマホ第2弾「LEITZ PHONE 2」を18日から独占販売

ASCII.jp / 2022年11月10日 11時0分

 ソフトバンクは今日10日、ドイツの老舗カメラメーカー「ライカ」がカメラを監修したスマホ「LEITZ PHONE 2」を18日から独占販売すると発表した。価格は一括で22万5360円。新トクするサポート適用で実質負担額は約半額になる。

LEITZ PHONE 2

 LEITZ PHONE 2は昨年同社が発売したLEITZ PHONE 1の後継モデル。4720万画素の1型センサーを搭載した単眼カメラが特徴で、ライカ監修の「Leitz Looks」モードを搭載する。前モデルと同じく、ベースとなるのはシャープのAQUOS R7で、6.6型(1260×2730ドット)のPro IGZO OLEDを搭載し、SoCはSnapdragon 8 Gen 1、メモリーは12GB、内蔵ストレージは512GBと、ストレージはAQUOS R7から増量している。バッテリーは5000mAh、5GはSub 6とミリ波対応など、スペックの高さはすべてAQUOS R7と同等だ。

 最大の特徴であるカメラだが、レンズは非球面7枚構成のズミクロンレンズ(SUMMICRON F1.9/19 ASPH.)を採用し、1眼とはいえToFセンサーも搭載するので、暗所にも強く、自然なボケ感の写真が撮れる。また、全画素を使用した像面位相差AFで素早くフォーカスも合う。

1型センサー、4720万画素のカメラ

 カメラアプリ内のLeitz Lookモードは大幅に進化した。前モデルでは、モノクロ撮影をするモードというイメージだったが、今回は「Summilux28」「Summilux35」「Noctilux50」の3つモードが用意されており、その名の通り、28mm、35mm、50mmの焦点距離(35mm換算)と、それぞれのレンズからインスパイアされた表現での撮影が可能。さらにフィルターとして「Monochrome」「Original」「Cinema Classic」「Cinema Contemporary」の4つがあり、多彩な撮影方法が選べるようになった。

Leitz Lookモードはさらに3つの撮影モードに分かれる

 本体デザインは大幅に変更され、前モデルは両サイドが湾曲しているディスプレーだったが、LEITZ PHONE 2ではフラット形状になった。左右フレームのローレット加工はそのままに、背面の両サイドのみが湾曲することで滑りにくく持ちやすくなっている。カラバリはブラックのみだった前モデルと変わって、ライカホワイト1色のみ。ただし、付属のケースは黒なので、白をアピールしたいときには悩ましいところだ。

ライカのM8ホワイトがモチーフ

 取り扱いはソフトバンクオンラインショップや店舗のソフトバンクショップだが、全国850店舗のソフトバンクショップと、全国のライカストアにデモ機が設置されるので、購入前に体験してみてほしい。カメラの作例を含めたレビュー記事は後日掲載予定だ。

クイックフォトレポート

ディスプレーはフラットになったが、四隅はラウンドしている
カラーはこのライカホワイトのみ。前モデルとまったく印象が変わって見える
LEITZ PHONEを象徴するカメラ部分
カメラの出っ張りはだいぶ減った
上部はイヤホンジャックとSIMスロットがある。microSDも使えるのでストレージ不足に困らなそうだ
下部にはUSB Type-C端子とスピーカーやマイクなどが並ぶ
右サイドはボリュームキーと電源キーが並ぶ。Googleアシスタントキーはなくなった
左サイドには何もないので、ローレット加工が映える
インカメラはパンチホール型
付属品のケースとレンズキャップ
ケースはシリコン製で手触りは前モデルと同じ。分厚く弾力があるのでやや大きく感じるが、高級品をしっかり守ってくれる
レンズキャップも前モデルと比べると薄くなった
 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください