1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

【写真家レビュー】マクロと30倍ズーム搭載 Pixel 7 Proは処理能力が向上、グーグルAIの底力を感じる

ASCII.jp / 2022年11月23日 12時0分

グーグル「Pixel 7 Pro」

 2021年にPixel 6 Proを数ヵ月に渡って試用してレビューしたが(「カメラ機能を重視するなら「Pixel 6 Pro」は有力な選択肢【写真家 鹿野貴司レビュー】」「写真家 鹿野貴司「Pixel 6 Pro」テストレポート」)、今回は後継機であるPixel 7 Proのカメラ機能について紹介する。

象徴的なレンズバーは「トリプル背面カメラ」に進化

 サイズやデザインに大きな変化はないが、3つのレンズが並ぶ背面の「レンズバー」は、黒づくめの帯からメタリックのフレーム付きに変わった。黒づくめは味気ないというか、それがレンズであるということがわかりにくかった。風景を撮るときには関係ないが、人物を撮るときは相手に「こっちを見て〜」といいながら撮るときが多い。そんなとき「こっち」が黒づくめの帯では、相手も撮られているという感覚が薄くなるように思う。小さなことだが、こういうところで写真は違ってくるのだ。そこにグーグルも気付いたのか、はたまた違う事情なのか。

 メインカメラが50メガピクセル、望遠カメラが48メガピクセルのそれぞれクアッドベイヤーセンサー、そしてウルトラワイドカメラが12メガピクセルのセンサーという点はPixel6 Proと変わらず。記録される画像はどのカメラでも12.5メガピクセルだが、メインカメラと望遠カメラでは4画素を1画素に混合。4画素はそれぞれ露出を変えており、つまり混合された1画素は非常に階調が豊かになる。

 日陰やくもりなどメリハリのない場面ではこの処理による恩恵が大きいと感じた。反面、夕焼けの風景など明暗差が激しい場面では、明暗差を埋める処理が強いようにも感じる。露出(明るさ)やホワイトバランス(色温度)をスライダーで調整できるので、一律に強く処理をかけるのではなく、同じようにスライダーを設けてくれたらいいのになぁと思う。

夕陽と日陰を両立させようとして、やや不自然な印象になってしまった。もっともこれをミラーレス機や一眼レフで撮ると、夕陽が白飛びするか、土手が真っ暗になる。情報を極力残るという考え方は、それはそれでアリなのかもしれない
日陰など光が乏しい状況では、実に豊かな階調再現を見せる。クールなイメージを表現したくて、ホワイトバランスのスライダーを寒色方向に動かした。ちなみにメインカメラのデジタルズームとなる2倍で撮影しているが、1倍と画質の差はほとんど感じられない
そのままでも納得のいく仕上がりだったが、少しだけメリハリをつけたくて、「編集」の中にあるフィルタで「アルパカ」を選択
こちらはフィルタの中からコントラストが強めな「フィルム」を選択。さらに暗部を締め、日陰らしく見えるよう青みを足した

 スライダーといえば注文がひとつ。細かいところではズームを切り替えるために0.5倍、1倍、2倍、5倍の小さなボタンが表示されているのだが、これがうまく真ん中をタップしないとスライダーに変わってしまう。たとえば2倍にしたくて「2」を押したつもりが、スライダーが表示されて指標は1倍のまま。2倍にするには、そこからスライダーをいじらなければならない。しかも、このスライダーをボタンに戻す方法がよくわからない(一旦違うモードにすれば戻るが)。重要な部分だけに、もっとボタンを離すか大きくするといった配慮がほしい。

左上が光学ズーム5倍、右上がデジタルズーム10倍で撮影。以降、各倍率の変化とともに解像感を見てほしい

10倍まではまったく劣化を感じさせない「デジタルズーム」

 とまあ要望はさておき、Pixel6 Proと比較して望遠カメラの光学ズームは4倍から5倍に、デジタルズームも20倍から30倍まで拡大された。この望遠カメラの有無がPixel 7 ProとPixel 7の大きな違いだ。Pixel 7 ProとPixel 7実売価格はそれなりに差はあるが、メインカメラは24mm相当と、一般的なカメラでいえばかなりの広角。ちょっと寄るだけでもデジタルズームに頼るというのは少々心許ない。Pixel 7 Proの望遠カメラも、それをベースにしたデジタルズームも描写が良好で、絶対にあったほうがいいと思う。

20倍で撮影
30倍で撮影
望遠カメラの5倍で撮影。ちなみにiPhone 14 Proの望遠カメラは3倍。この画角をこの画質で撮れるのは大きなアドバンテージだ

 デジタルズームは10倍までは、まったく劣化を感じさせない。20〜30倍も被写体との相性はあるが、ハマったときの解像感はなかなかのものだ。たとえばスポーツ観戦で選手とか、ライブでステージを撮影できる機会があれば、この描写性能は重宝すると思う。手ブレ補正が強力すぎて被写体をゆっくり追従するようなぎこちなさはあるが、16倍以上になると右上にピクチャーインピクチャーで少し引いた映像が表示され、その中に今捉えている部分が枠で表示される。これはなかなか便利だ。

デジタルズームの10倍で撮影。拡大して細部を見るとディテールは低下しているが、巧みな処理で一見それを感じさせない
デジタルズーム20倍。こちらも羽根のディテールはだいぶ失われているものの、違和感がないのはさすがだ

「マクロ撮影」や「シネマティックぼかし」 Googleフォトの機能「ブレ補整」が追加

 ウルトラワイドカメラにオートフォーカスが搭載されたことで、マクロ撮影が可能になったのも新たなポイント。とくに切り替えもいらず、被写体に近寄ればメインカメラを使用していても、自動的にウルトラワイドカメラ+マクロモードに切り替わる。ちょっと説明すると画角が広い=焦点距離が短いレンズほど、最短撮影距離(ぎりぎり近寄れる距離)が短い。そこでウルトラワイドカメラに切り替わるのだが、料理やアクセサリー、花など小さなものを撮ることが日常的にあるような人にはありがたい機能だと思う。

 ただし、マクロモードは手動でオフにできるものの、自動のままではオンオフが頻繁に切り替わり、その都度レンズが切り替わる=フレーミングが変化する場面もあった。ここの動作の安定性は今後のアップデートに期待といったところか。

マクロモードで撮影。もっと寄れることもできたが、工夫しないと自分の影が写ってしまう。逆にいえばそこまで寄れるのがすごい
もはやスマホカメラの定番機能ともいえるポートレートモードだが、AndroidはiPhoneに比べて撮影可能な範囲が広い。ボケ味もナチュラルだ

 また動画で背景をボカして撮影できる「シネマティックぼかし」や、Pixel 7/7 ProというよりもGoogleフォトの機能だが「ブレ補整」が加わった。手ブレやピンボケを補正してくれるのだが、ほかのスマホやカメラで撮影した画像にも適用できる。またPixel 6/6 Proで話題になった「消しゴムマジック」もプロセッサーの進化により、処理能力が向上している。

「消しゴムマジック」には、「消去」とともに「カモフラージュ」というモードが新たに登場。目立つ部分を目立たなくしてくれるという。左が元画像、右が適用したもの。指示した部分の彩度を落とすようだ
Pixel 6/6 Proの目玉機能「モーション」ももちろん継承。2つのモードのうちの「長時間露光」で、風で揺れるのれんを写してみた
「モーション」のもう片方のモード、「アクションパン」は個人的にPixelシリーズでもっともすごい機能だと思う。被写体を探していると、かわいいカフェバスが……
その後、街を撮り歩いていると、流し撮りをしたカフェバスに遭遇。実は何度か撮らせてもらったことがあるのだが、今回もカナダ出身の彼が流暢な日本語で「僕、秘密ないから何でもOK!」。そこでポートレートモードでかっこいいポートレートを。フィルタの「モデナ」をかけつつ少し調整。イメージ通りの一枚になった

 私物ではiPhoneを使って久しいので、Androidの使い勝手には正直少し戸惑いも感じる。しかし、使い込むうちに気付く点もあり、あえて難しいことをさせないiPhoneとは違った魅力を感じた。今回はカメラ機能、しかも静止画のみしか試していないが、その底力を十分感じることができた。

 

※お知らせ※  9月30日に玄光社より著書「いい写真を撮る100の方法」を発売しました。見たこと、感じたことをどうすれば「いい写真」に仕上げることができるか、100篇の写真と文で送るヒント集です。教科書としても、読み物としてもお楽しみいただけると思います。 ■玄光社による紹介ページ→http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=29454

 
 

筆者紹介――鹿野貴司  1974年東京都生まれ、多摩美術大学映像コース卒業。さまざまな職業を経て、フリーランスの写真家に。広告や雑誌の撮影を手掛けるかたわら、精力的にドキュメンタリーなどの作品を発表している。

 写真集に「山梨県早川町 日本一小さな町の写真館」(平凡社)など。公益社団法人日本写真家協会会員。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください