1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

【活用提案】iPadでKindle本を読むときはこの技を使うべし! ちょっとの工夫で使い勝手がアップ!

ASCII.jp / 2023年2月20日 14時0分

 最近は、電子書籍で本を読むことが一般的になってきた。「本はやはり紙でなければ」という人も少なくないだろうが、電子書籍は「かさばらない」「スマホでも読める」「テキストをコピペできる」など便利な点がたくさんあるので、使わないのはもったいない。

 もちろん、iPadは電子書籍との相性が抜群。スマホよりも画面が大きいiPadは、普通の単行本はもちろん、マンガや雑誌といったコンテンツも読みやすい。読んでいて気になった場所を引用したりするのもやりやすく、読書で培った知識をすぐにフィードバックできるのもメリットといえる。

 電子書籍と言えば、やはりAmazonの「Kindle」が有名だ。今回は、iPad+「Kindle」アプリを使って、読書中にメモやマーキングを行う方法や、より快適に読書するための設定方法などについて紹介していこう。

「ハイライト」や「メモ」の基本的な使い方を覚えよう

 紙の本を読んでいるとき、重要な部分にペンやマーカーで線を引くことがあると思うが、これはKindle本でも可能だ。Kindle本で線を引くには、「ハイライト」という機能を利用する。

 使い方は、文章中の「ハイライト」にしたい箇所を長押しし、任意の場所まで指でスライドするだけ。「ハイライト」の色は4色から選択できるので、目的に応じて色を使い分けると、あとから整理がしやすくなる。

「ハイライト」の開始位置をタッチすると、その部分が選択される。そのまま終了位置までスライドさせると、その部分が「ハイライト」される。
「ハイライト」した場所をタップするとメニューが表示され、ここで「ハイライト」の色を変更できる。「ハイライト」を消す場合は、その色の「×」をタップすればいい。

 また、紙の本に手書きでメモを残す場合、余白スペースが足りなくて書き切れないことがある。そんなとき、別途ノートにメモをしておく方法もあるが、管理などが面倒だ。しかし、電子書籍ならスペースを気にする必要はないし、アプリだけでメモを管理できるので圧倒的に便利といえる。

「ハイライト」部分をタップしてメニューを表示したら、「メモ」アイコンをタップ。「メモの作成」が表示されるので、メモやコメントを入力して「保存」をタップする。

 紙の本では、マーキングやメモをした場所に付箋などを挟んでおかないと、その場所がわからなくなってしまう。この方法はスマートではないし、いつの間にか付箋が外れてしまうこともある。

 でも、Kindle本なら、「ハイライト」や「メモ」した場所はまとめて記録されているので、すぐに一覧で参照できる。また、「ハイライト」や「メモ」は同期されるので、別のデバイスでも参照可能。iPadで「ハイライト」したものを、iPhoneで確認するといったことも簡単なのだ。

本の中央あたりをタップし、画面右上にある「書類」アイコンをタップ。開いている本の「ハイライト」と「メモ」が一覧で表示される。

同期された「ハイライト」や「メモ」をクラウドで参照する

 「ハイライト」や「メモ」をした箇所を、あとから参照したり、引用したりする場合、どこに「ハイライト」や「メモ」をしたのか、あるいは、そもそもどの本だったのかを忘れてしまうこともあるだろう。そこで使いたいのが、Kindleの「メモとハイライト」というサービスだ。

 これは、Kindle本で設定した「ハイライト」や「メモ」をクラウド上に保存し、書籍別にその箇所を確認できるというもの。参照だけではなく、表示されたテキストのコピーもできるので、資料やレポートなどの作成に活用すると便利だろう。

 このサービスは、「メモとハイライト」のページ(https://read.amazon.co.jp/notebook)にブラウザーでアクセスし、Kindle本を買ったAmazonアカウントでサインインすればすぐに利用できる。なお、iPadの「Safari」だとページが空白になって表示されないため、「Chrome」などのブラウザーを使ってアクセスしよう。

ブラウザーで、「メモとハイライト」のページ(https://read.amazon.co.jp/notebook)にアクセスし、Amazonアカウントでサインインする。左側で書籍を選択すると、その書籍の「ハイライト」と「メモ」が表示される。

「メモをするならやはり手書きがいい!」という場合は?

 ここまで説明してきた「ハイライト」機能は、主に指を使って操作するため、うまく位置指定をできないことがけっこうある。また、「メモ」はキーボード入力なので、あまり直感的には使えない。そのため、紙の本とペンの組み合わせに比べると使いにくいと感じるかもしれない。確かに、アイデアは手書きしたほうがイメージを残しやすいし、絵に描いて残したいという場合もやりやすい。

 しかし、「Kindle」アプリは手書きに対応していないので、Apple Pencilなどが使えないのは残念なところ。そこで活用したいのが、「スクリーンショット」(以下、スクショ)だ。スクショを撮れば、そこにApple Pencilなどで書き込みが可能。紙の本の感覚で電子書籍を扱うことができる。

Apple Pencilなどで画面左下から中央に向かってスワイプしてスクショを撮る。編集画面で手書き入力したら、「完了」→「写真に保存」をタップする。

 ただし、この方法だと画像として保存されるので、「写真」アプリで管理することになる。スクショした枚数が多くなければさほど問題ないと思われるが、数が増えてくると管理が難しくなる。そこで、スクショした画像は、「ブック」アプリか、普段使っているノートアプリなどに取り込むのがおすすめだ。

 本ごとにスクショを取り込めば、本単位でまとめられるので管理もしやすくなる。ここでは、「ブック」アプリに取り込む方法を紹介するが、ほかのノートアプリに取り込む場合は、そのアプリを一覧から選択すればいい。

「写真」アプリで、まとめたいスクショを選択して「共有」アイコンをタップ。共有メニューが表示されるので、いちばん右側にある「その他」をタップする。
アプリの一覧が表示されるので、取り込むアプリを選ぶ。ここでは「ブック」を選択する。
「ブック」アプリに取り込まれたスクショは、1つのPDFに変換されて表示される。このPDFにも直接手書きが可能だ。

辞書機能や翻訳機能を活用する

 紙の本の場合、読んでいて意味や読み方のわからない単語が出てきたら、辞書などで調べたりするだろう。しかし、電子書籍なら、そのまますぐに調べられるので、快適に読書を進められる。

 「Kindle」アプリでは、選択した単語を「辞書」「Wikipedia」「Translate」(翻訳)の3つのツールを使って調べられる。また、選択した単語が使われている場所を抽出することも可能だ。

調べたい単語をタップ。画面下部に「辞書」「Wikipedia」「Translate」の結果が表示される。左右にスワイプすれば、表示を切り替えられる。
「Translate」の右上にあるスピーカーアイコンをタップすると、翻訳した単語のイントネーションを確認できる。
単語を選択し、メニューの虫眼鏡アイコンをタップすると、開いている本の中で同じ単語が使われている箇所を確認できる。

より読みやすい表示になるよう設定する

 紙の本は暗い場所だと読めないし、文字が小さくて見づらい場合は拡大鏡を使うなどの対策をしなければならない。しかし、電子書籍は設定を変更すれば、快適に読書できる。「Kindle」アプリでは、文字の大きさや背景色などを設定できるので、自分にとって読みやすくなるように設定を見直しておこう。

本の中央あたりをタップし、画面右上の「Aa」をタップ。画面の左側に表示されるメニューから各種設定ができる。

●文字の大きさなどを調整する

 視力の影響や、そもそも文字サイズが小さいなどで、文字が読みづらいことがあるだろう。そんなときは、「フォント」でフォントサイズやフォントの種類を変更しよう。

「フォント」をタップすると、フォントの種類と大きさを調整できる。

●背景色やレイアウトを調整する

 本の背景色や行間などは「レイアウト」で調整できるので、見やすい設定に調整しておこう。なお、初期設定では、iPadのシステムに合わせて本の背景色が変更されるようになっているので、iPadがダークモードになると、本の背景色も黒くなってしまう。本の背景が黒色だと落ち着かない場合は、「システムのテーマでページを更新」のチェックを外しておこう。

「レイアウト」をタップすると、背景色や行間などを調整できる。iPadがダークモードのときに背景色を黒くしたくない場合は、「システムのテーマでページを更新」のチェックを外す。

●読書中も時計を表示する

 「Kindle」アプリでは、読書中は時計が表示されないため、読書に夢中になって時間を忘れてしまうことがある。時計を確認したいときは、時計を表示されるように設定を変更しておこう。

時計を表示するには、「その他」を開いて「時計を表示する」をオンにする。画面右上に時計が表示される。

困ったときのちょっとした対処方法を覚えておこう

 「Kindle」アプリは非常に直感的なアプリなので、本を読んでいて操作に迷うことはほとんどない。しかし、使っていて「あれ?」という動きをすることがたまにある。でも、このようなときでも慌てずに適切な対処をすれば、すぐに元に戻すことができる。

●読んだページが同期されない

 「Kindle」アプリは読んだページを同期するので、ほかのデバイスで同じ本を開けば、そのまま続きを読める。しかし、この同期がうまく動作しないことがある。この場合は、「読み進めた最後のページに移動」を選択しよう。最後に開いたページが表示されるはずだ。

ほかのデバイスと読んだページが同期されないときは、画面中央をタップして上部に表示されたメニューの「…」→「読み進めた最後のページに同期」をタップ。表示されたメニューの「はい」をタップすると同期される。

●本を削除したのにiPadの空き容量が増えない

 Kindleを長く使っていると、読み終わった本が増え続け、iPadのストレージを圧迫していく。普通、本を削除すればストレージは解放されそうだが、「Kindle」アプリはダウンロードした本を削除しても、容量が解放されない仕様となっており、放置するとiPadのストレージ容量を圧迫するおそれがある。

 もし、iPadのシステムが不安定になったり、アプリの挙動がおかしくなったりすることがあれば、「Kindle」アプリが使っているサイズを確認してみよう。もし、使用サイズが巨大になっていた場合は、サインアウトすることで、保存されていたデータが削除されて、ストレージが解放される。必要な本は、改めてサインインして再ダウンロードすればいい。

設定アプリで「一般」→「iPadストレージ」→「Kindle」をタップ。「書類とデータ」のサイズが極端に大きくなっていたら、一度サインアウトしてデータを削除しよう。
サインアウトするには、「Kindle」アプリで「その他」→「設定」をタップ。表示された画面下部の「サインアウト」をタップする。これでデータが削除される。再度サインインすれば、必要な本はダウンロードできる。

 「Kindle」アプリは、電子書籍独特の感覚があるので、最初は抵抗を覚えるかもしれない。しかし、慣れてしまえばかなり便利だといえる。今回は、非常に基本的なことを中心に紹介してきたが、使えば使うほど電子書籍のメリットが見えてくるはずだ。

 本を大切に扱いたい人は、これまで紙の本にメモを書き込むことに抵抗があったかもしれない。しかし、Kindle本はデジタルだから元に戻すのは簡単。たくさん書き込んでも問題なしだ。電子書籍を試したことのない人は、まずはKindleから始めてみることをおすすめしたい。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください