1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

西和彦氏が「MSX0」を作る理由はIoTを“プラグ&プレイ”にするためだった

ASCII.jp / 2023年3月6日 9時0分

MSXの起動直後の画面。MSX Basicが起動している

 1月にクラウドファンディングサイトのCAMPFIREで大きな注目を集めるプロジェクトの募集が始まりました。「MSX0 Stack」と呼ばれる8ビットMSXパソコンを蘇らせ、IoT用のコンピュータとして利用できるようにするというものです。

 オリジナルのMSXが発表されたから40年が経過しています。なぜ、この規格の生みの親でもある西和彦氏は、今のタイミングでMSXを復活させようとしているのでしょうか。

西和彦氏

 西氏への取材を通じて伝わってきたのは、このMSX0は単純な過去のハードの懐古的な復活を目的しているのではなく、MSXという扱いやすいハードを通じてのIoTパソコンへと拡張していくことへの並々ならぬ意欲です。

 新型のMSXは、現在クラウドファンディングが実施されているMSX0のほかに、今後の発売が予定されている「MSX3」と「MSX turbo」が予定されています。今回の前編では、まずMSX0について紹介していきます。

CAMPFIREの募集ページに掲載されたMSX0。キーボードとゲームコントローラーを付け替えることができる

1983年に発売されたオリジナルのMSX

 記事執筆時点で、クラウドファンディングの達成率は目標金額6000万円の募集に対して86%。約5200万円と約1500名からの支援が集まっており、3月末の募集締切までに達成できる可能性が高まっています。CAMPFIREは目標金額に達成しなくても成立する方式のため、申し込んだ人は今年7月頃の出荷時に入手できます。人気の高いのは2万9999円の基本キットです。その後、Amazonなどのサイトを通じての販売もする予定があるとのことです。

 なぜ資金調達の手段としてクラウドファンディングを選んだのかという質問に対しては、「(製造元の香港メーカーが)3000個注文しないと作らないというわけ。お願いだから1000個でやってくれよと。追加の1000個は自分の金で払うからと言ったら、いいよということなったんです」と西氏。

 西氏は「いろんなハードがリメイクされたり、古いゲーム機のエミュレーターを乗せるものが出てきていますけど、MSX0はコンセプトが違っていますよね。過去のものを単純に戻すわけじゃないんです」と狙いを語ります。

 まずはオリジナルのMSXについておさらいをしていきましょう。

 MSXは、1983年にマイクロソフトとアスキーとが提唱した8ビットパソコンの共通規格です。西氏の自伝『反省記ービル・ゲイツとともに成功をつかんだ僕が、ビジネスの“地獄”で学んだこと』(ダイヤモンド社)に開発の経緯が詳しく紹介されています。

 1983年当時はまさにパソコンブームが到来していた時期でした。しかし、現在では当たり前である各メーカー間の互換性がなく、ユーザーにとって極めて不便な状況でした。しかし、当時各社から一般家庭用向けのホビーパソコンも登場するようになり、気は熟したと西和彦氏がビル・ゲイツ氏の合意をとって進めたプロジェクトでした。当時の各社の標準環境でもあった「マイクロソフトBASICを使った8ビット・マシンの集大成にしよう」という目標を立てて仕様を決めていきました。さらに、松下電器、ソニー、日立、東芝、富士通、三洋など、日本の主要な家電メーカーの多くが参画を決めるという画期的なプロジェクトでもありました。

 MSX本体のスロットにカートリッジを差し込めば、それだけでワープロとして使えて、別のカートリッジをつなげばゲームも遊べる。専用モニタだけでなく普通の家庭用テレビにもつなげることができる。「安くて、誰にでもすぐ使えるパソコンを作ること」が目指し、西さんは「一家に一台のパソコンができる」と期待を膨らましていたのだそうです。

 しかし、結果的にMSXは成功できませんでした。

 一つには、同じ年に任天堂がゲーム機のファミリーコンピュータ(ファミコン)を1万4800円で発売開始。MSXは常にゲーム機としてマスコミ報道の中で比較されることになりました。さらに、参画した一社のカシオが各社の販売価格の半額の2万9800円のMSXマシンを発売。急激にMSX陣営での値引き合戦が始まり、利益が出ない市場環境ができてしまったのです。それでも、年末商戦ではブームが起き、最終的に日本で300万台、海外で100万台の販売に成功します。

当時発売されていたCanonのMSX。カートリッジ部分に接続されているのはMSX0のカートリッジバージョンで、発売は検討中とのこと

 「当時1000ドルで販売されていた16ビットのIBMパソコンより安いパソコンがあってもいいだろうということで、MSXは最後の8ビットとして生まれたわけ。上はIBMで16ビット、下は8ビットのMSX1本でいくと。そこでぼくは大きな間違いをおかした。IBMパソコンは当時1000ドルくらいだったのですが、ものすごく値下がりしたんです。300ドルぐらいまで下がった。何を意識してなかったかと言うと中古のIBMパソコン。今だから言うけど、MSXが一番苦しんだ競争相手は中古のIBMパソコンだった」(西氏)

 その後、1985年に「MSX2」、1988年に「MSX2+」、1990年の16ビットの「MSXturboR」が登場しますが、規格として一定の支持を受けたものの、大きな成功には至りませんでした。

 「MSXとしては、さらに高機能をめざして、MSX3用に独自チップを作ろうとしたんだけどできなかったんです。開発に失敗したとは言わんけど、昔のMSXとの互換性を犠牲にしなければならなかったわけです。互換性を犠牲にするのは辛いということで、次世代MSXの開発をやめちゃったわけ。それが残念だった」

 そして『反省記』の中で、西氏は失敗理由の「本質の問題」として次のことを上げています。

 「コンピュータはコンピュータのままでは、一家に一台必要な機械にはなり得ないということだ。安くて使い勝手のいいコンピュータを作れば、コンピュータが一家に一台ずつ入り込むんじゃないかと思っていたが、そうではなかった」(P.174)

 西氏は、MSXに不足していたものを「ネットワーク」だと結論付けています。パソコンはただの箱に過ぎず、それが「ネットワークに繋がれて始めて、一家に一台の必需品になる」(同上)と。

東京大学のラボを通じて磨かれた設計

 西氏は、そこから様々な経緯を経て2001年にアスキーを退職しています。その際に、MSXに関する権利のすべて譲渡を受けたんですね。2008年にはビル・ゲイツ氏からもMSXに関するすべての権利の譲渡も受けています。

 今回、その貴重な譲渡契約書を見せていただきました。「これが見えないのかボケぇ、みたいな」(西氏)

権利譲渡契約書の押印とサインの部分。アスキーは当時の鈴木憲一氏が(上)、マイクロソフトはビルゲイツ氏の名前が確認できる(下)

 また、MSXに関連するすべての商標も維持し続けていたとも言います。「オレのおこづかいがみんな消えていく。ただ、なかったら怖くてできないよ」と笑いながら話します。ずっと、いつかはMSXの復活をという思いがあったのでしょう。

 西氏はアスキー退職後、東京工業大学、工学院大学、MITなど様々な大学での研究や教鞭をとる日々が続きました。そして、MSX0の開発へと直接的につながったのは、2017年の東京大学IoTメディアラボラトトリーを開設し、そのディレクターに就任したことでした。このラボは、IoTの技術開発に対する「夢」をもつ学生が、体系的な知識とスキルを習得するとともに、その「夢」を「形」にしていくことをサポートするということを目的としていたと言います。

 「当時、工学部3年生と4年生、大学院の1年生と2年生向けにIoT演習とプロジェクトベースで通年の研究プログラムで色々やっていました。当時は、日本で一番たくさん(中国のIoT製品の販売をしている)Seeed studioのセンサーを買ったんです。当時、Seeed studioの最大顧客は東大だったんです。すごいでしょう」

 また、中国のM5Stackの小型のマイコンモジュールM5Stackとそれらのセンサーを組み合わせて授業を実施していったのだそうです。

 「それを使っていっちょうMSX動かすか、と。M5Stack上で、MSXをエミュレーターとして動かしたら、結構ちゃんと動作するんじゃないかと。じゃあそれで設計していこうと。そんな感じでMSXの新しい形がまとまっていったワケですね」

 2022年に西氏は65歳になり、東京大学を定年退職を迎える年齢になる。それ一つの岐路に立つことになりました。このまま、IoTラボを直接指揮できないが間接的に支援し続ける立場になるか、それとも、MSXを事業として具体化する道を目指すかという選択です。

 「全員が続けてくれと。東大の中でも外でもいいから西さんに付いていきますと。だからわかったと。外に出ようということで独立したわけ」

 MSXの開発は、現在は、NPO法人IoTメディアラボラトリー引き継がれており、15名ほどのスタッフが開発にかかわっているといいます。そして、今回のクラウドファンディングに向けて1年余りで準備を進めてきたのです。一方で、開発を進める中で、何が大変だったのかという質問に対して、西氏は「ない」ときっぱり言います。

 「完成品のイメージトレーニングをしっかりしたからです。使い勝手を考えながらの商品企画。かなりの部分、M5Stickの商品としての成長の歴史に乗ってきた部分もあるのです。でも、東大での5年間、ぼくらはM5StackとSeeed studioと一緒に、実際のIoTの教育システムを考えてきたようなところがあるから、東大にいるときに商品としての完成度が上がっていったというのは事実ですね」(西氏)

MSX0の特性はBasicで簡単にIoTを制御できる点にあり

 現在のIoT機器の弱点は、様々なセンサーを簡単に使えるようにする仕組みが存在しないところにあると西氏は考えています。

 「MSX0は、MSXとSeeed studioの様々なセンサー(グローブセンサー)との連動が、非常に重要なテーマであると認識していました。BASICとグローブセンサーを結合するライブラリをホビイストの人に書いてもらって、いろんな人が勝手にオープン化していって、それでプラグ&プレイで、簡単につなげられるようにする。グローブセンサーのプラグ&プレイをどう実現するかが大きなチャレンジなわけ。グローブセンサーは外のセンサーだからそういう機能は基本的に持っていないので。(マイコンとセンサーの接続を担う)I/Oのライブラリを書いてやるのはチョチョイのチョイだという強者もいるけど、それは本当に一部であって、一般的な人にはできないわけよ」

MSX0とSeeed studioのグローブセンサー。連携することで、様々なIoT機器をつなげることができる。MSX0から出ているケーブルは、商品化を検討中のモニターやHDMIに接続するための追加パーツ

 「それをもっと簡単なやり方、BASICは50年前の言語でそういうのがいいのかというのはいろんな議論があると思うけど、実績のあるBASICを使って、I/Oセンサーとコンピューターをつなぐ世界をやってみようというのがMSX0です。それで基本的にMSX1とか2は全部できるから、1より下の0という名前をあてはめました」

 そして、MSX0はかつてのMSXが持つことができなかった、ネットワークをフルに使うことが大前提となっています。

 「MSX0は、グローブセンサーとWi-FiとBluetoothをつけたコンピュータ。標準でWi-FiとBluetoothが付くんだけど、それに加えてLoRaのIoT用の低電力のネットワークと、LTE 4Gのネットワーク。あとギガビットイーサのネットワークをサポート。だから5つなんですよ。Wi-Fi、Bluetooth、LoRa、LTE、PoE。その5つがあれば充分かなと。そんな感じです。グローブセンサーをBASICから操れるようにできるといくらでもセンサーモジュールを拡張できるんですよ。これは10個ですけど、20個、40個と……まあ、あと80個のやつもありますね」(西氏)

検証のために用意された大量のIoTセンサー類

 そして、MSX0に持たせる特性として重要な鍵を握るのが、その数々のセンサーを「プラグ&プレイ」で実現する点です。西氏がサンプルを見せてくれましたが、QRコードを利用して、あるセンサーをつないだあとに、それをスキャンすればライブラリがダウンロードできるような簡素な仕組みを考えているようです。

 「センサーに付属しているQRコードをカシャっと撮影すると、こうしてさ、本体にピッと繋げればそのセンサー用のライブラリが落ちてくる。プラグ&プレイが実現できるんだよね。センサー500種類くらいのドライバーをみんなで一生懸命書けば、それがドーンとダウンロードできるようになる。いいでしょう? ワケのわからんところからワケのわからんセンサー買うてきてさ、センサーのスペック見てさ、入力電圧と出力電圧考えてやるってあほらしいと思うでしょう。ハードをつくる人、1人に対してソフトつくる人は10人だよ。ハードもソフトも作れないけど使える人は100人だよ。ぼくはそのね、ハードもソフトも作れないで、コネクターに入れてボタンを押せる人をお客さんにしたい」

 カートリッジを差し込めば、どんなアプリもその作りを意識しないで動いていたMSXを、今度はセンサーで拡張して同じような簡単さをMSX0では実現しようとしています。

 今、西氏に支援しているユーザーにはどういう人がいるのかと聞いたところ「電子工作が好きな人、ソフトだけでなくハードも好きな人。あと、IoTは関係ないけど昔のゲームをポケットでしたい人。そういう感じもある。いろんな人。ありがたいなあと思っています」(西氏)とことです。

 購入者の年齢で、一番多いのは40代で、時期的にはかつてリアルタイムにMSXを購入していたわけではない人も多数含まれているのではないかと推測されていました。

 MSX0は、簡単に誰もが制御できるIoTデバイスとして登場しようとしています。一方で、昔のゲームソフトを動かしたいというニーズにも答えようとしています。ゲームパッドを取り換えれば、小型のゲーム機としてプレイが可能です。プログラムはWindowsで開発し、データを転送して使用する形での仕様になります。

「ザナック」をMSX0で起動している様子

 しかし、MSX0は、新生MSXのスタートにすぎません。さらに完全新規の思想性を持ったハードとしてMSX3、MSX turboの発売も計画されています。

 後編では、新型のMSXはどういう思想性をもって開発が進められているのかについて紹介します。

 

筆者紹介:新清士(しんきよし)

1970年生まれ。デジタルハリウッド大学院教授。慶應義塾大学商学部及び環境情報学部卒。ゲームジャーナリストとして活躍後、VRゲーム開発会社のよむネコ(現Thirdverse)を設立。VRマルチプレイ剣戟アクションゲーム「ソード・オブ・ガルガンチュア」の開発を主導。著書に8月に出た『メタバースビジネス覇権戦争』(NHK出版新書)がある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください