1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

演奏者がいないコンサート「無人オーケストラ」がすごかった

ASCII.jp / 2023年3月28日 6時0分

無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎

 「指揮者のいないオーケストラ」はある。「題名のない音楽会」もある。それでは「演奏者のいないコンサート」は?……さすがにないだろうと、思っていたが、実際にはあった。

 3月25日に横浜みなとみらいホール(大ホール)で開催された「無人オーケストラコンサート」だ。本コンサートは、インターネット上の仮想空間で繰り広げられる芸術フェスティバル「横浜WEBステージ」の関連企画。2020年12月に第1弾が開催されており、その第2弾となる。

無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
合計68台のスピーカーがステージに並ぶ、驚きの無人オーケストラ演奏。

 事前に収録したオーケストラの演奏を、オーケストラとほぼ同じ配置で置いた合計68台のスピーカーで再現する。ほかに類を見ない試みだ。生演奏とも一般的なオーディオ再生とも異なる新しい音楽体験を提供する。本公演に先立つ、3月24日にはメディア関係者を招待した説明会が開催され、横浜WEBステージのクリエイティブディレクターを務める田村吾郎さん、ゲストMCを務める声優の小岩井ことりさんが登壇。実演を挟みながらその魅力について語った。

無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
横浜WEBステージのクリエイティブディレクターを務める田村吾郎さん(右)、本公演でゲストMCを務めた声優の小岩井ことりさん(左)
無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
チャイコフスキー:バレエ音楽《くるみ割り人形》組曲 Op.71-aより第8曲<花のワルツ>、ストラヴィンスキー:バレエ音楽《火の鳥》組曲(1918年版)、モーツァルト:ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K.466などを演奏。

多数のマイクを使った収録、スピーカー選定にもこだわり

 無人オーケストラでは、各奏者の演奏と会場の響きを収録するために合計139本のマイクを使用。96kHz/24bitの品質で記録している。収録にはNHKテクノロジーズが協力した。その再現に使うパワードスピーカー、ミキサー、デジタルインターフェースなどはヤマハが提供。収録時の演奏者と同じ位置にスピーカーを配置しているほか、楽器の特徴に合わせて大小のスピーカーを用意。後方に向かって音が出るホルンはスピーカーを後ろに向けるなど、機種選定や置き方など細かなところまでこだわったものになっている。

無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
楽器の大きさや雰囲気に合わせて、大小さまざまなスピーカーを活用している。
無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
低弦の音は見た目の雰囲気が近い、ポータブルPAシステム「STAGEPAS 1K」を使用。ラインアレイスピーカーを搭載し、ハイパワー・高音質を実現。
無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
ホルンの先は後ろを向いているので、スピーカーもその向きに合わせ、反射板に向けて音を飛ばしている。

 第1弾のコンサートからの進化ポイントのひとつに、オーケストラならではの音の広がりを表現するため、アンビエンス再生用のスピーカーを追加したことが挙げられる。これらのスピーカーはステージの後方にあるパイプオルガンの前に合計6台が置かれており、事前に収録したホールの残響を補う用途で使っている。

無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
パイプオルガンの前にもスピーカーが設置されている。
無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
座席の後方(パイプオルガン前のP席)に設置。
無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
収録風景

ピアノ協奏曲では本物のピアノを使った自動演奏

 演奏は小森康弘氏指揮の横浜シンフォニエッタ。ピアノソロは碓井俊樹氏が担当した。

 注目したいのは、披露した楽曲のうちピアノ協奏曲に関しては、ヤマハのグランドピアノ「Disklavier」が用いられた点だ。碓井氏の演奏から鍵盤タッチやペダルワークといった細かな動きを記録しておき、そのMIDIデータを読み込んで自動演奏している。

無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
自動演奏ができるグランドピアノ、Disklavier。
無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
記録したMIDIデータを活用して、自動演奏できる。

 つまり、ピアノ部分の音は、録音した音源をスピーカーで鳴らすのではなく、ハンマーでピアノ線を叩いて音を出す、生楽器の演奏ということだ。これに事前に録音したオーケストラの音を組み合わせて再現したものなのである。言葉で書くと簡単だが、録音には苦労があったそうだ。ピアノと合わせた状態でオーケストラの音を録音するとどうしてもピアノの音が入ってしまうので、一度ピアノとオーケストラを合わせた状態で、ピアノの演奏データを記録し、そのうえでピアノを外し、そのあとでオーケストラのみの収録をするといった作業を経ているという。

無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
無人の自動演奏だが、演奏者の細かな鍵盤タッチ、ペダルワークを再現できる。
無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
ハンマーでピアノ線を叩く、本物のピアノだ。
無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
キーの動きもそうだが、ペダルワークの繊細さにプロの技を感じた。

子供のころに感じた思いを実現できた

 横浜WEBステージのクリエイティブディレクターを務める田村吾郎さんは「2020年のコロナ禍以降、リアルなコンサートができなくなる中、テクノロジーを使って音楽と市民をつなぐ方法を考えたのが大本の企画」としたうえで、無人オーケストラの意義について説明した。

無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
田村吾郎さん。子供の気持ちに戻って実現した企画だという。

 横浜WEBステージでは、コロナ禍で人が集まって演奏することが困難だった時期、以下の3点をコンセプトに据えて、さまざまな企画を展開してきた。第1にテクノロジーの力を借りてリアルなコンサートに行ったかのような臨場感あふれる体験を提供すること。第2にそれとは真逆になるが、リアルな演奏会では絶対にできない価値を提供すること、そして、今までの音楽、そして音楽ファンとのコミュニケーション以上の何かを伝えることだ。

 田村氏は「この3つのコンセプトすべてを包含する企画が無人コンサートだ」とし、リアルなオーケストラの再現、観客席の決まった場所だけでなくオーケストラが演奏しているその中に入ることもできる体験が提供できる点を強調した。加えて、脚の不自由な人も来場できるコンサートにするなど、観客の多様性にも配慮した内容にしている。

無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
ステージに上がって音を聴けるというのも無人オーケストラの特徴。横浜みなとみらいホールはバリアフリー化にも取り組んでいるようだ。
無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
ステージ上で聴くと、特定の楽器と楽器のアンサンブル、ひとつのパートの中でのまとまりなど、演奏者の視点で音楽に接することができる。

 声優の小岩井ことりさんは「とてもいい意味でクレイジーな企画だと思った」と感想を述べ、「世界中探してもない企画なのでは?」と田村さんに質問。田村さんは「10チャンネル程度の例はあるが、120chものトラックを扱うここまでの規模のものは調べた限りない、NHKとヤマハの協力で可能となった」と答えた。

無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
声優の小岩井ことりさん。作詞/作曲もこなし、オーディオマニアとしても有名。

 無人オーケストラを発想したきっかけとして、自身の体験に触れた。「子供のころ、父に連れられて毎月のようにオーケストラコンサートに通っていた。コンサートでは同じ場所で長時間聴くのが普通だが、目の前にあるキラキラとしたステージの上に上りたい、あの楽器はどのような音がするのか、もっと近くで聴いてみたいといった気持ちをずっと持っていた。そんな子供の夢を大人になって立場を利用してやらせていただいた企画。子供の気持ちに戻ってどう再現するかに注力している」とした。

無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
「子供のころの夢がアイデアの源というのはすごく素敵だと思いました」と小岩井さん。

 これに対して小岩井さんは「子供のころの夢がアイデアの源というのはすごく素敵だと思いました」とコメント。そのうえで「すごくおもしろかったのは、近づくことで各楽器のセクションを聴けるという点。一方で2階席や(当日は立ち入れないが)3階席などいろいろな位置を巡って聴くことによる発見もある」とし、「普通のコンサートではひとつの席で曲を聴くことになるが、席を移動しながら聴くことができ、同じ演奏も場所によって違う聴こえ方になる点に気付け、珍しく、面白い体験ができた」と無人オーケストラの魅力を語った。

無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
2階席で聴く音のバランスの良さについてコメント。

 確かに、オーケストラの演奏は聴く場所によって、音のバランスが変わる面がある。小岩井さんによると「ステレオの再生では絶対に感じ取れないバランスが得られたのは2階の真ん中の席だった」とのこと。「すごく生っぽく、総合的にバランスに優れた音だった」と話す。

オーディオでは得られない音の世界に感激

 最後に実演を聴いた筆者の感想を簡単に述べたい。

 まず、最初に強調しておきたいのは、広い会場で無人のオーケストラが奏でる音の迫力に、一般的なオーディオでは到底得ることができない深い感銘を受けた点だ。例えば、アタックの強い金属音は音が発せられる位置を明確に感じ取れるし、前方に配置した弦楽器の音は左右に大きく広がる。また、サブウーファーも併用したティンパニーなどの打楽器は非常に深い響きで、生演奏と遜色のないスケール感やダイナミズムがある。

無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
収録風景から。すさまじい数のマイクが並んでいる。
無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
マイキングについても高さや位置などさまざまな配慮が加えられている。

 オーケストラの演奏でも規模の大きな会場では、マイクで収音し、スピーカーで拡声する場合があるが、そういう演奏会でありがちな、目の前に本物のオーケストラがあるのに音の真実味が足りないといったがっかり感はまったく感じられなかった。

 もちろん、スピーカー再生ということで生楽器の響きを完全には再現できていない面もある(例えば、弦や打楽器のちょっとしたなまりや無音時に微かに感じる残留ノイズなど)のだが、目をつぶって音だけを聴いたらまず意識することがなさそうな迫真性がある。

無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
2階席から見たステージ。スピーカーは指向性があるため楽器のような高さ/広がりを出しにくい面はあるが、正面から音が飛んでくる2階席は、バランスよくまとまり感のある音が聴けた。
無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
各スピーカーには担当する楽器を示すパネルがあり、どの楽器の音かがすぐわかるようになっていた。

 そして、何よりも良いと感じたのは、席に座って聴けば一体感がある音の世界、近づけば楽器ひとつひとつの音を明確に聴けるという普通のコンサートではまず得られない体験だ。筆者はオーケストラの演奏を、聴衆のひとりとして観客席で聴いた経験も、演奏側としてステージ上で聴いた経験もあるが、一度の演奏会で異なる2つの立場で音を聴いた経験はない。オーケストラの中に入って聴く際は特定の楽器の音、あるいはパートとパートの音が重なったハーモニーやユニゾンを演奏者の視点で聴くことができる。しかし、この音が会場でどのような響きになっているかは想像するしかない。

無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
指揮台に立つ小岩井さん

 また、無人コンサートであれば、指揮者と同じ場所でオーケストラの音を聴くことができる。演奏会ではひとりしか立つことができない憧れの場所だが、眼前に広がる多様な楽器の出音がさまざまな方向から迫ってくる、夢のような体験ができた。条件さえ整えば、同じ体験が時間や場所の制限を超えて可能になり、さまざまな人が楽しめる。そんな想像をするだけでわくわくしてくる。

 田村さんはテクノロジーを活用した今後の展開として、ヘッドホンを使った再生でバランスを変えて聴いたり、アプリ化なども考えられると話していたが、こういった世界の広がりも楽しい。

無人オーケストラ前日発表会、登壇:小岩井ことり、田村吾郎
客席の後方に置かれていた、デジタルミキシングコンソール 「RIVAGE PMシリーズ」。

 横浜みなとみらいホールは、昨年秋にリニューアルオープンしたばかりだが、これに合わせてコンセントの増設やLANケーブルの敷設なども実施したそうだ。無人コンサートでは、Danteシステムを利用したIP伝送で客席後方のデジタルミキサーとステージ上のI/Oラックをつないでいたが、ライブ配信も求められる時代、こうした設備も今後のコンサートホールには必須となっていくだろう。

 デジタル技術の活用によるリアル体験の充実。そんな可能性を感じさせる、期待あふれる試みだった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください