1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ

ASCII.jp / 2023年10月23日 12時0分

 ここのところインテルの話が続いていたので、ひさびさのAMDである。10月19日、AMDはRyzen Threadripper 7000およびRyzen Threadripper Pro 7000 WXシリーズの詳細を発表した。発売開始は11月ということでもう少し先であるが、こちらの詳細を説明したい。

 Ryzen Threadripper 7000(わかりづらいので、以後はAMDが説明会の際に使っていたRyzen Threadripper 7000 HEDTという言い方を利用する)とRyzen Threadripper Pro 7000 WXはどちらもZen 4、つまりGenoaベースのEPYC 9004シリーズをベースとしたハイエンドデスクトップおよびワークステーション向け製品という位置づけになる。

Pro 7000 WXのメモリーは8chに制限 理由は12chにするとE-ATXマザーに収まらないから

 まずはRyzen Threadripper Pro 7000 WXについて。コア数は最大96となり、またI/FもPCIe Gen5対応になったほか、動作周波数も引き上げられている。

Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ
全製品Zen 4ベースで、Zen 4cベースの製品はない。理由はZen 4cにすると動作周波数を低く抑えないといけないから、だそうだ

 ラインナップが下の画像で、既存の5000シリーズと同じコア/スレッド数であるが、トップエンドに96コア製品が追加されているのが特徴。また全体的に動作周波数が上がり、これにともないTDPも280Wから350Wに引き上げられている。

Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ
さすがに96コアではベースクロックが2.5GHzまで下がっているが、あとは全体的に400~600MHzほどベースクロックが引きあがっており、またブーストクロックは5GHz超えになっている

 下の画像が内部構造で、一見するとEPYC 9004と違いがない。実際CCDだけでなくIODも完全にEPYC 9004と同じものが利用されている。

Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ
Ryzen Threadripper Pro 7000 WXの内部構造。この図そのものはEPYC 9004シリーズと共通である

 EPYC 9004との違いは下記のとおり。

  • メモリーが8chになり、DDR5-5200までサポート(EPYC 9004は12chでDDR5-4800まで)
  • メモリーはすべて1DIMM/chに制限(EPYC 9004はDDR5-4400なら2DIMM/chをサポート)
  • PCIeは同じながらCXLのサポートはなし
  • 2ソケットのサポートはなし。1ソケットのみ

 最大のものはメモリーが8chに制限されたことだが、これは現実的な理由もあって「12chにすると既存のExtended-ATXマザーに載らない」らしい。もちろんRyzen Threadripper Proはワークステーション向けの製品なので既存のATXに収まる必要は皆無だが、さすがにExtended-ATXにすら載らないとなるとケースそのものの見直しが必要になる。12chのDIMMスロットの幅は半端ではない、ということだ。

 これはパッケージサイズにも反映される。下の画像は左からGenoa、Instinct MI300、Milanのパッケージである。

Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ
パッケージサイズ。左のEPYC 9004シリーズは、ダイの代わりに金属板を埋め込んだメカニカルサンプルなので注意

 Genoaはほぼ正方形に近い、75.4×72mmになっているのがわかる。Milanは75.4×58.5mmだから、13.5mmほど幅(このアングルで言えば高さ)が増えている格好だ。

 これはMilanまでの8chから12chにメモリーチャネル数が増えた影響で、信号Pin(というより信号Pad)も相応に増やす必要があり、このためパッケージの大型化を余儀なくされたという意味でもある。これに対し、Ryzen Threadripper Pro 7000 WXのパッケージは既存のsTR4とほぼ同じ(厳密に同じかどうかは確認できていない)で、メモリーも8chになっているから、既存の寸法で収めやすいことになる。

Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ
Ryzen Threadripper Pro 7000 WXのサンプル。寸法はEPYC 7003シリーズやRyzen Threadripper 5000 WXシリーズのsTR4とかなり近いが互換性はない。上の画像と見比べると、切り欠きがなくなっているのにも注目

 もちろん、ここで12chを出してしまうとEPYCの1ソケット製品との差別化が難しくなるからという事情もあるのだろうが、これらの理由でRyzen Threadripper Pro 7000 WXは8chの構成となった。ちなみにこの新しいパッケージはsTR5とされている。

 CXLのサポートがない点に関しては、「ユースケースがないから」だそうだ。確かに現状CXLはまずサーバー市場に向けて、OSやミドルウェア、アプリケーションの対応作業が進められている状況であり、まだCXL ReadyなOSやミドルウェア、アプリケーションが普通に提供されている状況ではない。

 技術的には既にCXL対応になってはいるものの、Ryzen Threadripper Pro 7000 WXがターゲットとするプロフェッショナル向けのOSやアプリケーションが対応を打ち出すまでは、プラットフォーム側でサポートしても無駄なサポートコストが増えるだけだろう。

 そのsTR5プラットフォームの構成が下の画像だ。EPYCの場合は基本専用のチップセットはなく(最低限のものはCPU側で提供される)、もし必要ならOEM側で用意する(が、普通はない)のに対し、Ryzen Threadripper Pro 7000 WXではWRX90チップセットが用意される。ワークステーション用途を考えると、これは妥当な配慮だろう。

Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ
サウンドはCPU側から出る、というのが少しおもしろい。CPUからは合計128レーン(うちGen 5が120レーン、Gen 3が8レーン)+チップセット接続用にGen 4が4レーンのPCIeが出る。チップセットからは合計8レーンのみで、合計136レーンとなる計算だが、144レーンとされているあたりは、さらに未使用の8レーンが用意されているということだろうか?

ひさびさにコンシューマー向け製品として再投入される Ryzen Threadripper 7000 HEDT

 sTR5プラットフォームをそのまま利用しつつ、コンシューマー向けにひさびさに投入されるのがRyzen Threadripper 7000 HEDTである。

Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ
チップセットの話は後述する。TRX50チップセットの存在そのものが怪しい(いや、製品としてあるのは間違いないが)

 1000/2000番台はProが付かずにコンシューマーとワークステーションの両用という形でポジショニングされていたThreadripperであるが、3000番台からProが付いてワークステーション専用になった(背景には2 CCD構成のRyzen 9 3900Xシリーズの投入がある)形だが、なぜかコンシューマー向け製品として再投入されることになった。まず投入されるのは3 SKUである。

Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ
Ryzen Threadripper 7000 HEDTのSKU。一応Ryzen 7950Xの上、という位置づけなのか最小構成でも24コア、最大64コアである。TDPはいずれも350W

 「まず」と書くのは下の画像が公開されているためだ。ちなみに上の画像では価格などが公開されていないが、プレスリリースではすでに発表されている。

Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ
投入はクリスマス商戦時期か、もしくは2024年のCESで発表、2月以降に発売か、どちらかだろう

 プラットフォームがどうなっているのかは現時点で未公表である。ただRyzen Threadripper 7000 HEDTのパッケージ内の配線は紹介されており、GPUおよびM.2用に3×PCIe Gen5 x16が配され、それとは別にチップセット接続用にPCIe Gen4 x4が生きている格好だ。

Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ
Ryzen Threadripper 7000 HEDTの配線。G0/G2/P0の3つのPCIe PHYが有効で、これが3×PCIe Gen5 x16として提供される。P4はチップセット接続用。メモリーの方はMB/MD/MF/MHの4つのみが生きている。一応4組8対のメモリーコントローラーを4組4対として使っているあたりは良心的

 そこでTRX50プラットフォームはどんな構造かを考えてみたい。まずチップセットだが、全部で92レーンのPCIeが出て、うち有効なのは88レーンである。このうちCPUからは今説明したように52レーンが出て、うち4レーンがチップセット接続用なので、チップセットから40レーンが出る計算になる。

 40レーンというと、もうそろそろチップセットというよりはPCIeスイッチの範疇に含まれる製品であって、まさかと思うがWRX90チップセット+40ポートスイッチをTRX50チップセットと称しているのではなかろうか? という疑問が湧いてくる。

Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ
前掲のsTR5プラットフォーム構成図をベースにPhotoshopでいじった捏造図。40PortのPCIeスイッチはx4レーンを上下の接続に使うので実質32ポートが余る格好になる

 Ryzen Threadripper 7000 HEDTのパッケージ内の配線を見る限り、CPUから引き続きSATAポートも出るようだし、なによりRyzen Threadripper 7000 HEDTのためだけに新チップセットを作るとは考えにくいが、だからといって今のWRX90が最大40レーンものPCIeを出せるようになっているとも考えにくい。

 CPUとチップセットの間にPCIeスイッチを挟むことで、最大レーン数を確保できるようにしていると考える方が素直に思える。チップセットのディジーチェーンはX670チップセットですでに実績があるわけで、あとはどこかのPCIeスイッチを使えば解決する。どこかというのは、ルネサス(旧IDT)やMarvell、Broadcomあたりになにかありそうである。台湾ASMediaの可能性も考えたが、ここはまだPCIe Gen3対応までで、最大でも24レーンなのでやや難しいだろう。

Ryzen Threadripper 7000 HEDTは Registered DIMMのみ利用可能

 Ryzen Threadripper 7000 HEDTのメモリーは4chのみとなっている。パッケージは同じsTR5で、本来は8ch分のメモリーのLANDは用意されているが、うち4ch分しか有効ではない格好だ。

 これは製品の差別化やマザーボードの小型化(Ryzen Threadripper Pro 7000 WXシリーズと異なり、Extended ATXのみでは都合が悪い。せめてATXで収めたいところだろう)などを考えれば妥当な変更であるが、やや残念なのはUnbuffered DIMMのサポートがないことで、Registered DIMMのみ利用可能である。

 デスクトップでRegistered DIMM、というのは2012年のAthlon 64 FXを思い出すが、理由も似たようなもので、Ryzen Threadripper 7000 HEDTのIoDに搭載されたメモリーコントローラーがRegistered DIMMのみのサポートになっているためと考えられる。この点だけは注意が必要だ。

Ryzen Threadripper 7000 HEDTのターゲットは AMDの熱狂的なファンと最大限の拡張性が欲しい人

 ここで疑問になるのは、Ryzen Threadripper 7000 HEDTのターゲットユーザーである。実はこの点に関しては明確なメッセージがいまだにAMDから出されていない。実際下の画像にあるRyzen Threadripper 7980Xのベンチマークデータはワークステーション向けのものであって、HEDT向けではない。

Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ
Ryzen Threadripper Pro 5995WXとの比較。DDR4-3200×8chとDDR5-5200×4chでは、メモリー帯域は204.8GB/秒 vs 166.4GB/秒で2割弱の低下で済んでおり、一方CPU性能はIPCと動作周波数向上の両方の効果で大きく上がっている結果を考えれば妥当ではある
Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ
Xeon X9-3495Xとの比較。5889ドルのCPUよりも高い性能、という点を強調したいのだろうが、ワークロードが違う気がする

 ではどんなユーザーがターゲットになるのか? 少なくとも3Dゲーミング向けとは言い難い。マルチスレッド性能では確かにRyzen 9 7950Xを上回るのは間違いないが、ゲーミングではシングルスレッド性能の方が効果的だし、さらに言えば3D V-Cacheが大きな効果を発揮するわけで、どう考えてもオーバーキルに過ぎる。

 ローエンドのRyzen Threadripper 7960Xですら、定価ベースでRyzen 7 7800X3D(449ドル)の3倍以上(実売価格ではさらに差が付く)であり、しかも性能的にはRyzen 7 7800X3Dの方が上であろうと推定されることを考えると、おそらく用途は異なる。個人ベースで動画の編集(Vtuberの方向け)や写真の現像をされる方には間違いなく有用であるだろう。

 このあたりを突っ込んだところ、「AMDの熱狂的なファン向け」というよくわからない回答以外に「Ryzen Threadripperは最大限の拡張性が欲しい人向け」という返事が返ってきたのはまぁ評価できる。

 筆者みたいに7枚のディスプレーを接続するためにGPUを2枚、他にRAID 1を4組ぶら下げてる関係でSATAが最低8ポート、あと(オンボードGbEが壊れたので)GbEを2枚装着する、なんてユーザーには確かにAM5マザーボードでは「スロットが足りない」という感じになりがちである。そういうユーザー向けと思えば88レーンのPCIeも理解できるというものだ。

 ただよほどのワークロードでもない限り普段はCPUコアが遊びがちになる。連載740回の話に戻るのだが、現状DirectMLはGPUを、OpenVINOはNPUを利用するパターンがほとんどである。ただ例えばOpenVINOはCPUでも利用できるし、DirectMLも適切なUMDドライバーを提供できればCPUで処理することも可能なはずである。

 そこで、「64コアのRyzen Threadripper 7000 HEDTであっても、VNNIが搭載されているのでこれを使うことでAI/機械学習まわりの処理はかなり高速にCPUで実施できると思うのだが、そのあたりの対応は?」突っ込んで聞いてみた。

 AMDによれば、なんとすでにDirectML用のCPUドライバーは完成してマイクロソフトのWHQLを取得しているし、OpenVINOですら問題なく動いているのだという。ただしアプリケーションがCPUを使うように指定してくれないと動かないので、あとはアプリケーションの対応待ちだ、という話であった。

 このあたりの対応が進むと、Ryzen Threadripper 7000 HEDTの有用性がさらに高まりそうに思う。ソフトウェアベンダーの対応を期待したいところだ。

11月21日から出荷開始

 なお、先にRyzen Threadripper 7000 HEDTの価格は示したが、Ryzen Threadripper Pro 7000 WXシリーズの方はまだ価格が公開されていない。どちらも11月21日から出荷開始とされているので、そのタイミングで公開されるのかもしれない。

 ただThreadripper ProはリテールではなくOEMメーカーからシステムの形で提供されるのが最初なので、価格は公開されないままの可能性はある(リテール販売に関してはまだ決まっていない、とのことだった)。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください