1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

Steam Deck OLEDはHDR10対応のOLED搭載!従来機とも比較してみた

ASCII.jp / 2023年11月10日 3時0分

 2023年11月9日、米Valve社は携帯型ゲーム機「Steam Deck」に新バージョンとなる「Steam Deck OLED」の発売をグローバルで解禁した。ストレージは512GBと1TBの2モデルが用意されるが、最安の256GBモデルは先代と同じ液晶(LCD)構成となる。ちなみに本稿の執筆時点(本稿公開の12時間前)における国内発売価格はまだ知らされていないが、北米価格は以下の通りとなる。

●新モデル ・Steam Deck OLED 1TB:649ドル ・Steam Deck OLED 512GB:549ドル ・Steam Deck OLED 256GB:399ドル

●旧モデル ・Steam Deck LCD 512GB:649ドル→449ドルに値下げ ・Steam Deck LCD 256GB:529ドル→399ドルに値下げ ・Steam Deck LCD 64GB:399ドル→349ドルに値下げ

 Steam Deck OLEDとは、名前が示す通りディスプレーHDR対応のOLEDパネルを採用し、SoCが新しくなってバッテリー駆動時間が延長された“初代では見送られた機能を盛り込んだ新しいSteam Deck”である。ストレージが増量された(前述)ほか、Wi-Fi 6Eの採用や構造上の改良、さらにはキャリングケースの改良(1TBモデルのみ)なども見どころだ。

 ちなみに、従来のSteam Deckは「Steam Deck LCD」とパネルの違いを末尾に表記して、価格を下げて併売するとのこと。

 今回筆者は幸運にもSteam Deck OLEDのメディアサンプルを、Valve社から事前にお借りして触れる機会に恵まれた。液晶とストレージ以外にどこが変化したのか? ゲームのパフォーマンスも含め検証していきたい。

Steam Deck OLED
Steam Deck OLEDとキャリングケース。OLED版はSteam Deckマークの中心がオレンジに変わっている(LCD版は青)。画面のアンチグレア処理は最上位モデのみに適用される
Steam Deck OLED
左右のサムスティックや電源ボタンのカラーリングが微妙に変わったことを除けば、全体的なデザインはSteam Deck LCDと全く同じだ
Steam Deck OLED
電源ボタンはオレンジに変更された
Steam Deck OLED
サムスティックはネックの部分が灰から黒に変更されボディーに馴染みやすくなったほか、スティック上部の凹みをやや深くすることでホールド感を向上、さらに汚れが落ちやすいように光沢仕上げとなった
Steam Deck OLED
キャリングケースのデザインや同梱物に関してはLCD版と同じ。ただ最上位(1TB SSD)モデルのみ、キャリングケースにひと工夫が追加された
Steam Deck OLED
そのひと工夫とは、キャリングケースからインナー部分だけを外せるというものだ。Valve曰く、Steam Deckを持ち運びたいがキャリングケースは分厚いため嵩張って困るというユーザーの声に応えたものだ
Steam Deck OLED
インナーケースの大きさはSteam Deckより一回り程度大きい。特に厚みに関しては圧倒的に本来のキャリングケースより薄くなった

基本性能は大きく変わらない

 Steam Deckの新モデルとなれば、性能アップへの期待が高まらないはずはない。だがこのSteam Deck OLEDに「Ryzen Zシリーズ」のような新世代SoCの採用はない。SoCはCPUがZen 2の4コア/8スレッド、GPUがRDNA 2ベースの8CU(Compute Unit)と、Steam Deck LCDのSoCから変更はない。

 メモリーはLPDDR5-5500からLPDDR5-6400に強化されている。SoCのスペックが据え置かれたのはコストの問題もあるが、Steam Deck LCDとOLEDでSoC性能を変えないことで、ゲーム開発者がSteam Deck向けにチューニングをする際の作業負担を減らしすことを目的としている。性能も重要だが、別の方面でより良いエクスペリエンスを提供する、というのがSteam Deck OLED設計の狙いいだ。

 そのエクスペリエンスとはバッテリー駆動時間や発熱の改善だ。Steam Deck OLEDのSoCはプロセスルールを7nmから6nmにシュリンクすることで、LCD版のSoCよりも省電力かつ低発熱動作を可能にした。

 さらにSteam DeckのSoCはSteamOSでは使わない不要な回路(DSPなど)を除去し調達コストを下げているという。同じSoCとは言うものの、シリコンレベルでは着実に進歩しているのだ。

Steam Deck OLED
Steam Deck LCDのシステム情報:APU名が「APU 0405」、ビデオカード欄にはGPUのアーキテクチャー「Vangogh」、つまりRDNA 2となっている
Steam Deck OLED
Steam Deck OLEDのシステム情報:APU名もGPU名もSteam Deck LCDから変わっていない。ただ動作クロックが3.5GHzと出ており、Steam Deck LCDより増えている。Valveは特にクロックが上がったと説明していない(700MHzの向上は大きいと思うのだが……)

 SoCのプロセスルールを6nmにシュリンクしたことでSoCの低発熱化と低消費電力化という2つのメリットが生まれた。特に後者のメリットは大きく、Steam Deck OLEDではバッテリーの持続時間がLCD版に比べ30~50%向上しているとValveは謳っている。

 バッテリーの占有面積はさほど変化していないが、容量も40Whrから50Whwに拡張されており、バッテリー駆動時間延長に大きく貢献している。バッテリー駆動時間は携帯型ゲーム機の生命線であるだけに、このアップデートは多いに歓迎すべきものだ。

OLEDはバッテリー駆動時間延長や軽量化にも貢献

 Steam Deck OLEDのディスプレーは“ゲームの本来あるべき姿を楽しむ”ためのものだとValveは語っている。今やSteamで配信されている著名タイトルの多くはHDRに対応しているため、Steam Deck OLEDを使うことでゲーム開発者が本来見せたかった表現で楽しむことが可能になる(これは画質が伴っての話ではと思うのだが……)。

 Steam Deck OLEDで採用されたOLEDは解像度こそ1280×800ドットのままだが、最大輝度1000nitのHDR表示に対応しただけでなく、リフレッシュレートが最大90Hz対応、表示エリアも7.4インチに拡大したことでLCD版よりも華やかかつ滑らかな画面表示が可能となった。リフレッシュレートを90Hzにとどめた理由はコストのほかに、現状のSoCのパフォーマンスを考慮した上のことだ。

 OLEDの採用はバッテリー駆動時間にも良い影響を与えている。パネル自体が省電力であるほか、パネルアセンブリーが薄型化したことでバッテリー容積も増やせるようになった。Steam Deck OLEDの重量はLCD版よりも30g軽いが、OLEDの採用も軽量化に一役買っているようだ。

Steam Deck OLED
LCD(上)とOLED(下)を比べると、ディスプレー周囲の黒い部分は同じだが、表示領域が7インチから7.4インチに拡大した
Steam Deck OLED
LCDとOLEDの差は少しナナメから見た時によく分かる。「Cyberpunk 2077」で同じセーブデータを使って表示させると、LCD(奥)は全体が青くかつ暗く見えてしまうのに対し、OLED(手前)はより明るく、見え方も自然だ
Steam Deck OLED
Steam Deck OLEDの「……」ボタンでメニューを出すと、フレームレートリミッターの最大値は90fps(=90Hz)となる。ただし外部ディスプレーを接続した場合は60Hzに下がる
Steam Deck OLED
ゲームのHDR設定はマニュアルで有効化が必要な場合もある。図はCyberpunk 2077の設定例

内部構造はより修理しやすい設計に

 OLEDの薄型化以外にも、Steam Deck OLEDでは内部構造に変化がみられる。全体的な基板の構成やレイアウトは従来通りだが、個々の要素はLCD版とはどこかしら違った設計のものが採用されていて、さまざまなフィードバックを設計に採り入れたことが見てとれる。

Steam Deck OLED
Steam Deck LCDの内部:中央上に冷却ファン、その左のシルバーのシールドの下にメイン基板。左右にタッチパッドなどの制御基板+サムスティック基板を配置している
Steam Deck OLED
Steam Deck OLEDの内部:全体的な配置は同じだが、基板の形状やフレームの細かな形状に変化がみられる。左右の基板に繋がるフラットケーブルはシールドの上に張り付いているため、SSDの交換の際はこのコネクターを破損しないようケーブルを外す必要がある
Steam Deck OLED
メイン基板を覆うシールド板:LCD版(左)はそこかしこに分厚いサーマルパッドが入っているが、OLED版(右)にはない。固定のためのネジもOLED版では1本減っている
Steam Deck OLED
Steam Deck LCDのメイン基板:ヒートパイプの先にあるプレートの下にSoC、下部にSSDとワイヤレスモジュールが重なるように実装されている
Steam Deck OLED
Steam Deck OLEDのメイン基板:LCD版に比べパーツ点数が少なく、より洗練された印象を受ける。Steam Deck OLEDでもSSDは2230モジュールが採用されている。ワイヤレスモジュールは中国はQuectel社製のものが使われていた

 Steam Deck OLEDではワイヤレスモジュールがWi-Fi 6Eに対応したことで、6GHz帯の電波が使える状況下では、ダウンロード速度が若干速くなる可能性がある。ただ残念なことに、5G等のモバイル通信機能は実装されなかった。ゆえにSteam Deck OLEDでもインターネットに繋ぐ場合は固定のネット回線+Wi-Fiルーター、もしくはスマホやモバイルルーターのテザリング接続が必要になる。

Steam Deck OLED
ヘッドフォンジャックの近くに新設されたワイヤレス用アンテナ。Wi-FiとBluetoothを同時に使う場合やドックに接続した場合の通信環境の改善が期待できる
Steam Deck OLED
裏面カバーは金型レベルで全く同じだが、Steam Deck OLEDではワイヤレスアンテナが上部に新設されたため小さなガスケット(矢印)が追加されている

 Steam Deck OLEDではさまざまなパーツを固定するためのネジレベルでも改善が盛り込まれているのが面白い。ネジの本数や種類がSteam Deck LCDから減っているだけでなく、ネジの頭を普通のプラスからトルクス(T3)に変更して、より確実にトルクをかけられるようになった。

 加えてSteam Deck LCDではネジの受け側がプラスチックな部分があった関係でネジがバカになりやすかったが、Steam Deck OLEDでは金属フレーム側に受けができた。分解を繰り返しても強度が落ちにくくなった点は嬉しい変更点だ。

 さらに左右のバンパーボタンは落下などで衝撃を受けると内部の基板にもダメージが入りやすい設計だったが、実装方法を見直すことで修理性を向上させている。昨今のデジタルデバイスはとかく素人では修理不可な方向に進化しているが、Steam Deck OLEDはより修理しやすいよう進化しているのはValveならではと言うべきだろう。

Steam Deck OLED
Steam Deck LCDのネジ受け:灰色に見える金属製フレームにある穴(矢印)に裏面カバーを固定するネジが入るが、ネジの受けそのものは黒いプラスチックの部分にある。分解を繰り返すと次第にネジ穴がバカになってしまうのが欠点だった
Steam Deck OLED
Steam Deck OLEDのネジ受け:裏面カバーを固定するネジ受けが金属フレーム上にできたことで耐久性が向上。フレームを表面カバーに固定するネジを別途増設している
Steam Deck OLED
Steam Deck LCDのバンパーボタン付近:バンパーとトリガーボタンがタッチパッドや裏面ボタン制御基板を通じて固定されている関係で、バンパーボタンに強い衝撃が加わった時に基板まで巻き添えにする可能性があった
Steam Deck OLED
Steam Deck OLEDのバンパーボタン付近:ボタンモジュールは表面ケースに固定されるのでタッチパッド制御基板を傷める可能性は低くなった。バンパーボタンのスイッチがサムスティック基板と合体しているが、ここも基板形状を工夫することで衝撃を逃がすようになっている(そもそも落とすな、という話ではあるが)

ゲームのパフォーマンスは?

 ではSteam Deck OLEDとSteam Deck LCDのパフォーマンス検証に入ろう。Steam DeckのOS(SteamOS)はLinuxをベースにProtonを利用してWindows用の実行ファイルを変換しながらゲームを動かすため、普段ビデオカードの検証で使用している手段が使えない。

 一応SteamOS上でフレームレートを表示させる「パフォーマンスオーバーレイ」にはフレームレートを計測する機能(MangoHUDを使用)があるのだが、これも一筋縄で使えるような状況ではなかった。

 そのため今回の検証は最低/ 平均フレームレートを計測して分析するのではなく、ゲームの特定のシーンを表示させた時にフレームレートやCPU/ GPU温度に違いが出るかをチェックすることにする。

 さらにSteamOS 3.5の仕様(?)からパフォーマンスオーバーレイがスクリーンショットから除外されるようになったため、USB Type-C→HDMI変換アダプターを使い、外部のキャプチャーユニットに画面出力を引き出し、それをキャプチャーするという方法を採用した。

 ただ検証設備の制約から、画面出力は1280×720ドットに制限されたうえ、Steam Deck OLEDの場合はゲームにより解像度設定に不具合も出たケースもあるため、あくまで発売前の状況での性能検証であることは強調しておきたい。しかしながら、Steam Deckの画面とHDMI経由で出力した画面出力で体感フレームレートはほぼ変わらない。

 まずは「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」だ。解像度は前述の通り1280×720ドット、画質は“低”設定とした。ミッション「武装採掘艦護衛」を開始し、その場で約10分放置した時の状態をキャプチャーした。

Steam Deck OLED
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON:Steam Deck OLEDでは37fps、CPU/ GPU温度は73℃前後となった。CPUとGPUの消費電力、クロックは刻々と変動するので、単純な比較はできない。画面が暗いのはHDRが有効になっているためで、両端に黒い帯があるのは恐らく解像度設定の問題と思われる
Steam Deck OLED
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON:Steam Deck LCDでは平均40fps程度。CPU/ GPU温度はOLED版よりも12~13%高い値になっている

 続いては「BIOHAZARD RE:4」だ。画質は最低に設定。FSR 2は“バランス”設定とした。敵を排除した村での状態をキャプチャーした。

Steam Deck OLED
BIOHAZARD RE:4:Steam Deck OLEDではだいたい52~55fps程度。CPU各コアのクロックは2.7GHzあたりをウロウロする感じだった。CPUの消費電力が3.1Wと低い割にGPUが8.8Wと高いのは、上手くパワーの分配ができていると言えるが、現時点ではCPUのパワーを絞りすぎではないかと感じる
Steam Deck OLED
BIOHAZARD RE:4:Steam Deck LCDでは55~57fpsといった感じで、ここでもSteam Deck OLEDを上回ったが、同時にCPU/ GPU温度もSteam Deck OLEDより10℃以上高い

 「Cyberpunk 2077」では画質“Steam Deck”とした。ZIG-ZIGストリート入り口付近に立った際の状態をキャプチャーしている。

Steam Deck OLED
Cyberpunk 2077:Steam Deck OLEDではおおよそ44fps前後、CPU/ GPU温度は72~75℃といったところ。内蔵ベンチマークでも平均44.3fpsを出している
Steam Deck OLED
Cyberpunk 2077:Steam Deck LCDでもフレームレートは44fps前後。ここでもCPU/ GPU温度はOLED版よりも明らかに高い

 続いて「F1 23」だが、OLED版だと画面のアスペクト比調整に不具合が出ていた。画質は“超低”とし、異方性フィルタリングはなし、アンチエイリアスはTAA&FidelityFX設定とした。サーキット(モナコ)上での状態をキャプチャーした。

Steam Deck OLED
F1 23:Steam Deck OLEDのフレームレートは60fpsに張り付いているが、これはキャプチャーのために外部出力しているためだ。ただ内蔵ベンチマークでは平均47fpsと今ひとつ伸びないが、原因は不明
Steam Deck OLED
f1 23:Steam Deck LCDでも60fpsに張り付く。こちらは内蔵ベンチマーク機能でも60fpsで頭打ちとなった。パワーが遊び気味になるためか、このゲームのみCPU/ GPU温度はOLED版とあまり変わっていない

 「The Last of us Part 1」では画質を“最低”、FSR 2“バランス”とした。プロローグ終了後の都市部マップでの状態をキャプチャーした。

Steam Deck OLED
The Last of Us Part 1:Steam Deck OLEDでは平均35fpsをやや上回る。CPU/ GPU温度はこのゲームでも70度台前半~中盤にとどまり、Steam Deck OLEDの熱設計はかなり改善されたことを示している
Steam Deck OLED
The Last of Us Part 1:Steam Deck LCDでは平均32fps前後で激しく変動する一方で、CPU/ GPU温度はOLED版より高いという結果になった

 最後に試す「Hogwarts Legacy」では、画質は“低”、さらにFSR 2“バランス”設定とした。ホグワーツ城内における状態をキャプチャーした。

Steam Deck OLED
Hogwarts Legacy:Steam Deck OLED版は平均60fps。NPCの分布や屋外マップでは50fps近くまで下がることもある
Steam Deck OLED
Hogwarts Legacy:Steam Deck LCDでも平均60fpsと出ているが、一番下のフレームタイム推移を見るとOLED版に比べ上下に変動していないため、フレームレートのブレはLCD版の方が小さいと推察される。ただCPU/ GPU温度に関してはOLED版の方が低い

 全体を通して、Steam Deck OLEDのパフォーマンスはLCD版と大差ないどころか、LCD版の方が若干フレームレートが高く出るシーンも見られた。Steam Deck OLEDはメモリーのデータレートが向上しているが、実際のフレームレートではメリットはほぼないと考えられる。

 OLED版のパフォーマンスが伸び悩む理由は発売前のSteamOSやドライバーの熟成不足、もしくはバッテリー駆動時間を優先するあまりパワーを絞り気味にしている可能性が考えられる。

 無論HDR設定が何らかの足を引っ張っている可能性も考えられる。このあたりは分析のしやすいWindows環境(後述)が整うか、MangoHUDがキッチリ動く環境を作ってからリベンジしてみたい。

 ただ全てのゲームにおいて、Steam Deck OLEDのCPU/ GPU温度はLCD版よりも明らかに低い値を示しており、プロセスルールのシュリンクや冷却機構の改良がプラスに働いていると考えられる。ただパワー設定をやりすぎた結果の温度差である可能性もあるため、発売日直前の状況における観測ということでご勘弁いただきたい。

Windowsドライバーはしばしお預け

 Steam Deck LCDはWindowsをインストールする手順やドライバーのDLリンクが公開(リンク:https://help.steampowered.com/ja/faqs/view/6121-ECCD-D643-BAA8)されている。Steam Deck OLEDに対するWindowsの導入手順(ブートローダー選択など)はLCD版と全く同じだが、Steam Deck OLED用のドライバーは発売日以降の公開となるため、現状ではWindows PCとして運用できないのだ。

 ValveによるとAPUドライバーは発売後あまり日を置かずにリリースされるが、オーディオドライバーのリリースが遅れ、発売日から2~3週間かかる見込みだ。

失望もあったが、初代Steam Deckの完成形としては評価できる

 以上で簡単ではあるが、Steam Deck OLEDの解説およびパフォーマンス検証は終了だ。先にも述べた通り、Ryzen Zシリーズのような最新かつ強力なアーキテクチャーを採用せず、パフォーマンスターゲットを据え置いたという点に関しては、ハードウェア好きとしては失望したことは確かだ。

 だがその一方でSoCのプロセスルールをシュリンクし、OLEDを載せ、さまざまなパーツの設計を丁寧に見直して完成度を上げたことは評価しているし、何よりSteam Deck対応検証プロセスを煩雑化させない(そんなことはユーザーに関係ないのは承知だが)というビジョンをしっかり持ち、コストや納期のできる範囲で仕上げる、というValveの信念を再確認できた。

 OLEDの画質は素晴らしいが、Steam Deck LCDユーザーが慌てて買い換えるほどの差異はない。だがこれからSteam Deckを買おうと考えているなら、ストレージが増量され、画質も向上したSteam Deck OLEDをまずチェックすべきだろう。

 Valveによれば、本当の意味でパワーアップされたSteam Deck(Steam Deck 2みたいな製品)はまだ暫く出ないという。安易に後継機を出して型落ちモデルを出さないという点は消費者にも販売店にとってもプラスだが、筆者は後継モデルの発売に関して、Valveはもっと前のめりになるべきだと考える。

 Steam DeckはSteamでリリースされているゲームを遊べる携帯ゲーム機ではあるが、無敵ではない。OS周り(主にProtonだが)の制限でWindows版と同じように遊べないゲームもあるし、何より直近の大作系ゲームでは「Starfield」のように“Steam Deckでは快適に遊べない”という判定が下ったゲームもある。

 OS周りのトラブルはソフト的になんとかできても、重すぎて遊べないゲームがあるのはなんとも悔しい。その悔しさが定常化してしまう前に、なんとか次世代Steam Deckを出していただきたいものだ。

Steam Deck OLED
「Starfield」をSteam DeckにインストールしようとしてもSteam Deckで遊べるような設定には出来ないというメッセージが出る。どんどん重くなるゲームの進化にSteam Deckは取り残されつつあるのだ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください