1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

「カイジだったらこんなときどうする?」絶望的な状況を乗り越える“漫画思考”の仕事術

ASCII.jp / 2024年2月15日 7時0分

 『武器としての漫画思考』(保手濱 彰人 著、PHP研究所)の著者は、東京大学理科1類に現役合格し、在学中に経済産業省後援のビジネスコンテストで優勝。現在は「キャラアート」というベンチャー企業の代表取締役会長を務めているという人物。

 経歴はあまりに華々しく、いかにもやり手のエリートといった印象だ。しかし、もともと大の勉強嫌いで、高校時代は「大学受験など到底無理」という学年最下位レベルの成績。起業後にも3億円の負債を抱えて破綻寸前まで追い詰められるなど、実際は泥くさく壮絶な人生を歩んできたのだという。

 だが、あるときふと手にした『寄生獣』という漫画との出会いが大きな転機となり、そこから人生が大きく変わったのだそうだ。不勉強な私はこの漫画を読んだことがないのだが、絶体絶命の状況下で絶望している主人公に自分と重なる部分があることを知り、そこから希望を得たというのだ。

 具体的には、「まともに勉強のできないクズのような自分には、『漫画で人生を変える』という方策がある」と気づき、それが本書のタイトルにもなっている『漫画思考』の原点となったわけである。

「もしあのキャラクターだったら」と考える

 ちなみに著者の人生を好転させた「漫画思考」の基本的な流れは、以下のようなものだったそうだ。

A:あらゆる漫画の場面において、「もし自分がこのキャラクターだったら、どのように行動するだろうか」と考えてみる + B:あらゆる現実の場面において、「もしあのキャラクターだったら、どのように行動するだろうか」とシミュレーションしてみる

 AとBを繰り返した結果、みるみる思考力と成績が上昇し、2002年、東京大学の理科1類に現役合格できました。(10ページより、強調は編集部)

 つまりはこうした思考プロセスを通じ、“いま抱えている問題”を右脳と左脳をフル活用して解決していくこと。そして「実感を伴った学び」を得ることで成長のきっかけをつかむこと。それが「漫画思考」だという。

 なお、こういう話を聞くと「地頭がいいからうまくいくんだろう」と思われるかもしれないが、頭のよさはまったく関係ないらしい。事実、東大時代の友人のみならず、現在の著者が知る経営者や実業家のなかにも、同じようなプロセスを経てきた人がいるというのだ。

 したがって漫画思考は、成功している人が知らず知らずのうちに身につけていた思考プロセスだといえそうだ。本書がビジネスパーソン向けに書かれていることのバックグラウンドにも、そうした理由があるのだ。

「失望しなきゃ立ち上がらない……そんな救い……!」

 たとえば絶望的な状況を乗り越えるためのテキストとしては、かの有名な『カイジ』が紹介されている。ご存知のとおり同作は「人間のクズ」が華麗な復活劇を遂げる物語なので、そこにビジネスパーソンのあり方を投影されることには抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれない。

 たしかに主人公のカイジは、怠惰な日常を送るニートのような人物だ。ストレス解消のため道端の高級車に傷をつけてみたり、性格もよろしくない。そんな男が決死のギャンブルで起死回生に臨むという、現実にはあり得そうもないストーリー。だがカイジは騙されて絶望の淵に沈んでも、幾度となく圧倒的な復活を遂げる。そのあり方が見どころだと著者は指摘するのである。

 知恵と智略を駆使して、カイジは何度となく浮上しますが、彼の凄みは、その奇抜な発想力や実行力だけではありません。  絶望の淵に沈んだ際、それでも人生を投げ出さず、かすかに見える光明を探し、必死に蜘蛛の糸を手繰り寄せようとするその姿勢こそ、我々が見習うべきなのです。(104〜105ページより)

 そこにあるのは、「絶望こそが本当のチャンス」であるという考え方。あらゆる場面でのカイジの逆転劇は、そのプロセスをありありと描いたものだということだ。たしかにそれは、ビジネスの現場にもあてはまることでもあるだろう。

 たとえば、それまでの努力を全否定され、大きな絶望感に苛まれるようなことは日常においても決して少なくない。しかしそんなときには、「垂直的成長=新しい視点」を得る、つまり「一発逆転する大チャンスが訪れたのだ」と、あえて前向きに考えてみるべきなのだという。

 なぜならそれは、従来の価値観を捨て、新たな視点でチャレンジしていくべき転換点が訪れたということだからだ。いいかえれば、「一巻の終わりは本当の始まり」だという発想である。

 重要なのは、諦めないこと。  絶望の最中でも、「これこそがチャンスなんだ!!」と捉えて、前を向くこと。  そこで視線を上げてみたら、新たな解決策、望むゴールに向かう道が見つかることがあります。8巻第88話「魔道」からの一連の流れはまさにそれで、カイジは次のように表現しました。

 「見えない道……! つまり……一度 失望しなきゃ立ち上がらない……そんな救い……! 希望……!」(107ページより)

 ここからわかるのは、挫折経験がある人ほど、多様な視点を持つことができ、バランス感覚を身につけられるということ。そしてそれは『カイジ』に描かれている極端な世界だけではなく、私たちの日常にもあてはまるということだ。

漫画には処世術が詰まっている

 もちろん『カイジ』は一例に過ぎないが、本書では他にも多くの漫画をモチーフとした「処世術」が紹介されている。それらのいくつかは、自身を悩ませる問題を解決するために役立ってくれるかもしれない。

■Amazon.co.jpで購入
  • 武器としての漫画思考保手濱 彰人PHP研究所

筆者紹介:印南敦史

作家、書評家。株式会社アンビエンス代表取締役。 1962年、東京都生まれ。 「ライフハッカー[日本版]」「ニューズウィーク日本版」「東洋経済オンライン」「サライ.jp」「マイナビニュース」などで書評欄を担当し、年間700冊以上の読書量を誇る。 著書に『遅読家のための読書術』(PHP文庫)、『いま自分に必要なビジネススキルが1テーマ3冊で身につく本』(日本実業出版社)、『書評の仕事』(ワニブックスPLUS新書)、『読書する家族のつくりかた 親子で本好きになる25のゲームメソッド』『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(以上、星海社新書)、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』(KADOKAWA)、などのほか、音楽関連の書籍やエッセイなども多数。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください