1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

“陸で育ったサーモン”がねっとり食感でたまらない 陸上で養殖する理由にも納得、これなら他の魚でもやってほしい

ASCII.jp / 2024年5月24日 19時0分

SusHi Tech Tokyo 2024 アトランティックサーモンの寿司

■屋内の水槽内で育ったサーモン

 このサーモン、おいしそうだと思わないだろうか。実はこれ、“陸で育った”サステナブルなアトランティックサーモンだ。

SusHi Tech Tokyo 2024 アトランティックサーモンの寿司
墨田区の本格和食割烹「割烹 船生」が特別なセットを販売

 東京都が2024年4月からおよそ1ヵ月にわたって開催している「SusHi Tech Tokyo 2024」は、最先端のテクノロジーによって世界の都市が抱える課題の解決を目指すイベント。

 そんなSusHi Tech Tokyo 2024の会期中に実施されているのが、さまざまな技術やサステナブルな取り組みを実際に体感できるイベント、「ショーケースプログラム」だ。

 臨海副都心エリア内の商業施設などを遊歩道でつないでいるシンボルプロムナード公園も、ショーケースプログラムの会場のひとつ。5月12日からさまざまなコーナーがオープンしているが、その中に「陸上養殖サーモン握り寿司 特設ブース」がある。

シンボルプロムナード公園会場の「Z品グルメガーデン」特設ブースで注文可能

 「陸上で育った」「サステナブル」と言われると変な感じがするかもしれないが、要するに屋内の水槽内で環境負荷を抑えて育てたサーモンなのだそうだ。

 高い濾過能力により水の再利用率を高めたほか、排泄物や食べ残しによる環境負荷を最小限に抑えた養殖技術で育ったという。

 海には魚の養殖に適する場所があまり残されていない中で、漁獲量が減少している魚もある。持続可能、すなわち“サステナブル”な水産資源の確保が今後は必要になってくる。

 陸上でのサーモン養殖は、養殖適地の不足や海洋汚染といった環境問題など、既存の養殖業が抱えている問題を解決する手段として注目されている。これが、「サーモンを陸で育てる理由」なのだ。

 シンボルプロムナード公園の特設ブースでは、生海苔がサーモンとよく合う握り、漬けダレによって濃い味わいが楽しめる漬け握り、香ばしい炙りにカイワレの食感が楽しい炙り握りと、3種類の握りがセットで提供。さらに、巻物も付いてくる。

SusHi Tech Tokyo 2024 アトランティックサーモンの寿司
シンプルに生海苔の香りを添えた握り
SusHi Tech Tokyo 2024 アトランティックサーモンの寿司
特製のタレを使った漬け握り
SusHi Tech Tokyo 2024 アトランティックサーモンの寿司
脂の甘味を引き出した炙りの握り

■食べてみると「これぞサーモン!」な味わい

 口に入れると、ねっとりとした食感とともに「これぞサーモン!」といった味わいがしっかりと広がる。サーモン好きにはたまらない。

SusHi Tech Tokyo 2024 アトランティックサーモンの寿司
シンボルプロムナード公園のフードコーナー「Z品グルメガーデン」には、「おいしい・ヘルシー・地球にやさしい」フードが並ぶ

 サーモン寿司セットはSusHi Tech Tokyo 2024の特設ブースにて5月25日(土)、26日(日)に1000円で提供される。平日はブースが出店していないので注意してほしい。

 “SusHi Tech(スシテック)”というイベント名から、「お寿司のイベント」だと思う人もいるだろう。そこから着想を得たのかどうかはわからないが、ただのお寿司ではなく、サステナブルでハイテクな養殖方法で育ったサーモンを食材に利用するあたりがユニークだ。

 取材のため我慢したが、お酒がほしくなった人は同ブースで日本酒を500円で購入できるので、あわせてみるのもおもしろいだろう。

 おいしいだけでなく、環境にもやさしいという“陸のサーモン”。どんな味わいか試してみてはいかがだろうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください