1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

グーグル、プロも驚く音楽生成AI「Music AI Sandbox」を開発

ASCII.jp / 2024年5月26日 17時0分

 グーグルは5月14日(米国時間)に開催した開発者向けイベント“Google I/O”で、音楽生成AI「Music AI Sandbox」を発表した。本連載でも昨年、グーグルが音楽生成AIの「MusicLM」を発表したことに触れた。また、Metaも音楽生成AIとして「Audiobox」を発表。AI大手のStability AIも「Stable Audio」をバージョン2.0に進化させている。

 では、Music AI Sandboxの位置付けとはどういうものだろうか。

AIは音楽クリエイターの仲間なのか

 まず、Music AI Sandboxは、グーグルの母体アルファベットでAI開発を担当するGoogle DeepMindが手がけた音楽生成AIである。具体的にどういうものかは、Google DeepMindが公開した動画を見るとわかりやすい。

 

 ここではプロデューサーでありミュージシャンでもあるWyclef Jean氏がギターを弾いている。「もしハイチがブラジルに出会ったらどうなる?」と言いながら、AIにそのメロディーを入力してブラジル風というメニューを選択し、「Transform」ボタンを押す。彼は「俺もなにが起こるかはわからないんだぜ(かなりラフな英語を使っている)」と言いながら、AIが生成した音楽に思わずノって一緒に歌い出してしまう。

 さらに「ヒップホップのプロデューサーとして、いつもビート探し(dig in the crates)をしてるんだが、その時にレコードの一部を使って再作成することがある。これはそうした音楽の切り貼りをバーチャルにやりながら永遠にできるんだ」と感嘆している。Music AI Sandboxは一般公開されていないが彼が作成した音楽を聴くことはできる。

 この動画では、さらに何人ものソングライターやプロデューサーが登場。ミュージシャンやスタッフと共同で音楽制作をする現場を映す。最後にまたWyclef Jean氏が登場して「このツールは俺が頭の中で考えることをスピードアップすることができる。創造力を光速に加速できるんだ。すごいよ」と語っている。

 このことから分かるのは、まずMusic AI Sandboxのターゲットが音楽家やプロデューサーなど、プロの音楽家であるということだ。また、生成した楽曲のクオリティーもプロが納得するものであると言うことだ。実際、Wyclef Jean氏の制作したサンプル曲のクオリティはかなり高い。

 

 技術的には、Google DeepMindが昨年開発したLyriaというAIモデルをベースにしている。同社は「音楽には複数の声と楽器が同時に含まれるので、会話よりも生成がはるかに困難だ」としており、長尺の音楽においても一貫性を保ちながら高品質な音楽を生成できるAIモデルとしてLyriaを開発した。グーグルは、その発表時にも一般向けの「Dream Track」と音楽家向けの「Music AI Tools」の2つを発表している。Music AI Sandboxもそうしたツールのひとつだと考えられる。おそらくはMusic AI Toolsをさらに発展させたものなのだろう。

 MusicLMやAudiobox、Stable Audioは、画像生成AIのようにプロンプトで指示しながら一般ユーザーが音楽生成を楽しむものだったが、Music AI Toolsはもっと実戦的で、プロの業務に即応しやすいのが特徴だ。

 ターゲットを明確にしたという点では、Audioboxが映像や音声コンテンツの制作者に絞っているのに似ている。つまり、ひとくちに音楽生成AIとは言うが、サービスごとにターゲットは異なり、そのターゲットを見据えた上で開発をしていると考えられる。

 これは利益獲得を目的とした一般的な製品開発と同じだ。実際、Stable Audioは課金を開始している。まだ試行錯誤の最中ではあるが、生成AIも研究室の段階から一歩進んで、製品化を目指した開発が始まっていることを示唆する動きが見えてきたと言えるだろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください